INFORMAITIONお知らせ一覧

【瞑眩(めんげん)反応について】

瞑眩(めんげん)とは、瞑眩反応とも呼ばれます。

施術や冷えとりにより身体がより健康になって、
今まで冷えや瘀血(おけつ)という状態で出すことができなかった
老廃物や毒素が、気の滞りがとれ排毒機能が活発になり、
老廃物や毒素、いらないエネルギーを活発に出そうとしている身体の状態・反応です。

整体、鍼灸や指圧などの施術後、また漢方や自分で冷えとりをして血行が活発になると
でやすい反応です。好転反応とも呼ばれています。

瞑眩のときは少し変わった症状が出たりもします。
逆に身体が悪くなっているんじゃなかろうか?
と心配、不安のもとになりますので、
ここでは瞑眩の特徴や、瞑眩を軽くする方法などお伝えしたいと思います。

<目次>
1 瞑眩とは?
2 瞑眩の症状
2.1 女性に嬉しい瞑眩効果・ダイエット効果
2.2 精神的な瞑眩
2.3 出す原理
3 浄化の医学アーユルベーヴェーダ
4 瞑眩の特徴
4.1 瞑眩が起きたら
5 瞑眩かどうかの判断
6 瞑眩を軽くする方法
7 瞑眩まとめ

【瞑眩とは?】

普段からスポーツ、運動でのエネルギーの発散というのも大事ですね。
また、日頃から感情の発散というのも大事です。
感情もため込みすぎると瞑眩のように一気に爆発して出ることになりかねません。

普段でも私たち身体は、老廃物、毒素、余分なエネルギーを排出、放出しています。
汗や排泄物などモノばかりではなく熱というエネルギーも放出していますね。
熱がからだにこもりすぎては焼き切れてしまいます。
車と同じでしっかりと排熱しないとオーバーヒートになってしまいます。

冷えや瘀血(おけつ)とは、これらの排出がうまくいっていない状態であり、
新鮮な栄養と酸素は体中に行きわたらず、老廃物は排出されにくい状態です。

冷えや瘀血という状態で停滞気味だった、
血液やリンパ、神経の流れなどの身体の循環。
これが足を温めたり、半身浴をしたりして頭寒足熱という状態を作ることにより、
気の滞り、身体全身の循環が回復していきます。

また、整体、鍼灸や指圧などの施術で気の滞りが回復していくと、
今まで溜まっていた老廃物や毒素、エネルギーを排出する働きが活発になり、
冷えや瘀血、気の滞りが改善していくある段階で身体にとって余分なもの
、毒素や老廃物を一気に出そうとしている状態、それを東洋医学では瞑眩と呼んでいます。
好転反応、積極的自然治癒反応とも呼ばれています。

普段から、老廃物もエネルギーも感情も余りため込まずに発散できていれば
問題はないのですが、人間の身体は冷えや瘀血で循環が悪くなりやすく、
ついついため込んでしまいます。
ため込んだものはいつか出さなければならないのですが、
ため込んでいた人ほど、長く我慢していた人ほど、激しく一気に出そうとします。
そのとき身体に起こる症状が瞑眩です。
ため込んでいたものを、老廃物などのモノとして、
熱などのエネルギーとして、または痛みとして、感情的な爆発として出していくのです。

【瞑眩の症状】

東洋医学では、『汗吐下』といって

浅い毒は汗で
中くらいの毒は吐いて
深い毒は下して出す

といいます。

実際に瞑眩の時にも
今までかいたようのない汗をかいたり(なめてみると苦かったりします)
変なものを食べたわけではないのに吐いたり、下したりすることもあります。
鼻水が異様にでたり、痰が止まらなかったり、
女性なら月経時に、今までにないおりものや黒い血を出すこともあります。
瞑眩は排毒反応ですから、出る症状が主なのですね。

モノだけではなく、いらなくなったエネルギーを熱として出すこともあります。
風邪や細菌、ウィルスのせいではないのに発熱したり、炎症を起こしたり
身に覚えがないのに関節が痛くなったり、腫れたりもします。
昔の古傷が痛むということもあります。
昔に患った症状、薬で抑え込んでいた症状がでたりもします。

【女性に嬉しい瞑眩効果・ダイエット効果】

ダイエットが冷え症改善の目的ではありませんが、
身体の循環が良くなることで、体重は減ってきます。

冷え性改善をやっていると確実に体重は落ちます。
それは人間の体は大半(成人で体重の60%!)は水分であり、
冷えや瘀血という状態は、水分が出せない状態、水毒という状態だからです。
『頭寒足熱』を心掛けることにより循環、代謝は活発になり、余分な水分は排出されます。

しっかりと冷えとりをしていると面白いと思いますよ。
病的なくらい体重が落ちる方もいます(私もそうでした)。

そして体重が落ちた後、健康になり骨が丈夫(骨密度が高まる)になってくると、
少し体重は増えます。骨がしっかりして重くなってくるんですね、健康な状態だと(^^)

ダイエットにお気を遣う女性は、体重の数字ばかりではなく、
中身に注目してほしいものです。
体重が軽くても中身がすっからかんではしょうがないですもんね・・・骨がスカスカでは

【精神的な瞑眩】

こういうのもある意味、瞑眩ですねぇ(笑)
普段からため込まないように注意しましょうね。

また肉体の出す症状ばかりだけではありません。
精神的にも変化を体験する方もいらっしゃいます。
精神的な瞑眩ですね、東洋医学はからだもこころも分けては考えていないのです。

今まで抑え込んでいた感情が出る方もいます。
何でもないのに急に悲しくなったり、怒ったり、何かを無意識が追体験しているんですね。

症状ということでなくても
何か象徴的な夢を見るとか、啓示的な夢を見るとか、
今までのモノの見方が変わるような神秘体験というのもあります。
こういう状態には、断食や修行の末になる方もいらっしゃいますよね。
長期間の断食などでは多いそうです。
身体が変わるとき、それは今までの古い自分のパターンが変わるときでもあるのですね。

【出す原理】

物事は出すのが先です。

出さなければ新しいものは入ってこれませんから、
からだもこころも変化の時は、まず出すというのが必要なのです。

これは様々な健康法にも通じるコトです。
一般的には、栄養だとかサプリメントだとか健康食品だとか、
みんな自分に都合のいいものを取り入れようとしますが、
古いものが出ていかなければ新しいものは入ってこれないんですね。

人間のエゴなんですけど、自分に都合のよいものばかり取り込もうとするのは
悲しいエゴ・・・で、出すことに関しては、
インドの医学アーユルベーヴェーダが先駆者です。

浄化の医学とも呼ばれるアーユルベーヴェーダですが、
瞑眩と同じように、まず体内の浄化のプロセス、施療があり、
そのあとに滋養のある物を取っていくことがスタンダードになっています。
浄化の前に滋養のあるものを食べても身になりにくいということですね。

【浄化の医学アーユルベーヴェーダ】

インドは、スパイスに代表される、漢方と同じような医食同源の文化です。
日常に医食同源が根付いています。
そして浄化の療法もまた豊かなのです。
ため込む前にどんどん出そうとします、予防医学の鏡ですねぇ

東洋医学には浄化という概念はあまりないです。
私達、東洋人は急激な変化を嫌うんですね。
アーユルベーヴェーダほど浄化の療法も発展していません。
ゆっくり頭寒足熱を目指して気の巡りを良くしていこうなんですね、基本のスタンスは

これがアーユルベーヴェーダだと積極的に毒素を出そうとします。
主にオイルを使って浣腸したり、オイルを飲んだりして吐くのを繰り返したり、
積極的なんですね(笑)。断食もスタンダードです(笑)。

ヨガでも塩水で鼻洗浄をしたりしますね。
鼻洗浄はとても気持ちがいいです、慣れると病みつきになりますね。
花粉症にもよいとされていますが、
初心者の方はしっかりとしたヨガの先生のもとで学んでください。
鼻から塩水を吸うので少しコツがいります。
頭に水が行っては危ないともされています。

しかし、アーユルベーヴェーダでも浄化の療法は、比較的に健康な人向けです。
浄化のプロセスに耐えれる体力のある人向けです。
体力のないとき、病人やお年寄りには浄化のプロセスが
体力を損なうことにもなりますから厳禁です。

欧米でも腸内洗浄がありますけど、あれもアーユルベーヴェーダが元ですね。
オイルマッサージというのも、リンパの流れを良くして
老廃物を出しやすい状態にするのが目的です。
気持ちいいのが目的ではないのですね(^^)
医学も民族性、地域性があって面白いものです。
プチ断食や自分でのオイルマッサージなら個人でやっても問題はありませんが、
本格的な断食や浣腸などは専門家のもとで行ってくださいね。
なかさこ整骨院ではは、ファスティング(断食)の指導もおこなっております。
一緒に『浄化』して、新しいあなたに生まれ変わりましょう!!!

【瞑眩の特徴】

瞑眩の特徴の一つでもある、眠気とだるさ

いろいろと出る症状が特徴ですが
症状はあるけど体調が良い、異様に眠たい(身体が休息を欲しがっているのです、休息時に排毒能力は高まりますから、身体が排毒したがっているのですね)
痛みや症状があっても心は晴れ晴れとしている!
出して気持ちがいいような状態が特徴です。

【瞑眩が起きたら】

瞑眩の時は、休息が第一です。

頭寒足熱は続けてください。
せっかくの機会だと思って、心機一転出そうではないですか(^^)古いものは

女性などは、普段から自分の体調の変化を感じやすいですから、
瞑眩が起きたとき直感的に「あぁこれは身体の正常な反応なんだ」と
思うことがあるかと思います。

男性はダメですね・・・
月の変化もないですし、普段からあまり自分の身体に意識を向けていない。
瞑眩の時に焦ってすぐ薬で症状を抑え込もうとしてしまいます。

『ダメね、男って・・・』

そんな声が聞こえてきそうですね。

瞑眩かな、と思ったら焦らず経過を観察してください。
心の変化もあるかもしれません。
心身が変化していくときは痛みや症状を伴うことがあります。
それが瞑眩なのですが、整体、鍼灸や指圧など施術をお受けになっている方は、
自分で悩まず、担当の施術家にご相談ください。

【瞑眩かどうかの判断】

下半身の気の滞りを改善しないで、
上半身や頭部、肩だけとかの施術、治療は、
激しい「のぼせ」のもとになります。

よく施術ではあることかと思いますが、
下半身の気の滞りを解決せず、上半身だけ施術したり、
また温めたり、強い刺激を与えてしまったときには、
頭寒足熱とは反対の「のぼせ」を助長することになります。

のぼせとは上半身、頭の充血状態ですから、
このような「のぼせ」の状態が生み出す症状は瞑眩ではありません。

誤療であり、刺激を与えるところを間違っているためです。

これは、全身の気の滞りを解決せず、
部分だけに施術した時に起こりやすいものです。

瞑眩とは頭寒足熱という状態、気の滞りのない状態を作った末、
からだの毒素、老廃物が出やすくなるということですから、
のぼせがあるようなときは瞑眩ではありません。

【瞑眩を軽くする方法】

実は瞑眩が起きたらあまり緩和法はないのです。ごめんなさい(>_<) 私の経験からなのですけど、 瞑眩の時に普段は痛みなどには即効性のあるツボ療法はあまり効果がないのです。 もちろん全身の気の滞りをとる、整えるという効果はありますが、 それは瞑眩を促進することですからね。 その代わり、瞑眩が起こる前に手足の末端までしっかりツボを圧して、 末端まで気の滞りをとると激しい瞑眩は起こりにくく軽度の症状ですむことがあります。 手足の末端までツボを圧して気の滞りをとります。 瞑眩の起こる前に的確な施術が大事なのです。 あと、なかさこ整骨院では腹部の施術も丁寧に行っています。 お腹は気の流れの中心であり、お腹を丁寧に施術することが 激しい瞑眩対策にもなっているようです。 お腹に気の滞りがあるとその分、部分的な激しい瞑眩が出るようにも感じています。 【瞑眩まとめ】 瞑眩は少し変わった症状の出るときですから、焦ったり心配になりがちです。 焦らず自分の身体と対話してみてください。 瞑眩の時は症状があっても不思議とどこか心に余裕があるものです。 症状があっても生き生きとしたエネルギーを感じるとか、 症状があったり痛かったりするのに晴れ晴れした気持ちであるとか、 消耗感がないという感じもあると思います。 痛みや症状で体力的に精神的に消耗しているなっと思ったら瞑眩ではないかもしれません。 消耗しているなという感じでしたら、専門家にご相談ください。 まっとうな治療家の方は、瞑眩への知識もありますから、 施術時などでもご説明があると思います(逆にないのはダメですね) _________________________________________________ なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】 住所:大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階 ■☏ 06-6375-7700 ■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com ■LINE@ID @hvj9094m _________________________________________________ ■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい ■土曜日も1日診療 ☆交通事故・むちうち、まずは無料相談 ☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング _________________________________________________ <ACCESS> ■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分 ■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分 ■阪急中津駅 西出口 徒歩4分 ■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分

今回は身体を冷やす食べ物、身体を温める食べ物のご紹介です。
健康法とは難しいものです。全員にあった健康法などありえないからです。
前回、冷えや瘀血(おけつ)の原因である食べ過ぎについて書かせて頂きましたが、飽食の先進国に向けてのことであり、食糧難の後進国には言えないことですよね。

食べ過ぎている人には、食べ過ぎないことが第一の健康法だし、
食べれなすぎの人には食べることが何よりも大事です。

働ぎすぎて心身が休まらない人には休息が大事ですし、
動かなすぎの方、運動不足には適度な運動、カロリー消費が必要です。

健康法、健康へのアドバイスは、個性を見極めたものでは意味がないし、
治療もまた同じことなのです。

<目次>
1 食事とこころ
2 身土不二
3 体を温める食べ物、冷やす食べ物
3.1 土の中、上で見分ける
3.2 野菜の色で見分ける
3.3 体を温める野菜
3.4 体を冷やす野菜
3.5 冷やす性質 ➡ 温める性質に変える方法

【食事とこころ】

肉食の欧米人と東洋人では体の作りも違います。
肉食の文化のある民族は腸が短いそうです。民族、文化的に健康な食事は違います。

また牛乳に対する耐性も違います。
牛乳に含まれる乳糖やカルシウムは、日本人の身体には合わないそうです。
吸収分解する酵素をもっていないとも言われています。

食品業界自体、様々な政治的思惑があり、利権が絡んで何が正解か分からないですよね。
食品業界だけではありませんけど
公衆衛生、健康というのも政治的指導のもと行われてまいりましたしね。

でも健康って、大事な心の問題でもあるのです。
冷えとりも、メインは心の冷えとりですからね、私が伝えたいコトは。
食べ物だって、何かを恐れるあまりナチュラリストになってもしょうがないではないですか。何かを恐れるあまり自然志向になっても、
なにかにこだわって(我、エゴにとらわれて)もこ
だわるほどに健康的ではなくなっていくような気がしますね。
健康に気を使いすぎるのも心の冷えです。
あなたの周りにもいると思います、妄信的な健康オタクさんが。
食べ物も命をいただくということですからね。
自分に都合のよいことばかりでは感謝も生まれないですしね。

【命をいただく食事】

また、食べるっていうことには感情も関係していますよね。
運動不足で、ふてくされて感謝もなしに健康的と言われているモノを食べるよりは、
めいいっぱい身体を使ったあと食べるカップラーメンの方が美味しいですよね。
一人寂しく健康的なものを食べるより、
心通じ合う恋人と一緒のマクドナルドは美味しいですよね。

日本が世界に誇れる言葉「いただきます」

食べるという行為にも感謝や歓びがなければ、
食べ物に気を付けたところで虚しいだけですよね。
そっちのほうが健康に悪そうではないですか?

日本には身土不二という言葉があります。

【身土不二】

身土不二(しんどふに・しんどふじ)というのは、仏典にある仏教の用語です。
「身」(今までの行為の結果=正報)と、「土」(身がよりどころにしている環境=依報)
は切り離せない、という意味。
「因果応報」「世は人を映す鏡、人は世を写す鏡」と説明されることもあるようです。

「自分もそれを取り巻く環境も切り離せない、環境の中に私たちは調和して生きている。身の回りのもの、旬なものを食べることが健康にふさわしい」といった考えです。
今の有機農法や自然食運動の元になっていますね。

陸軍薬剤監の石塚左玄を会長として発足した食養会は、食事で健康を養うための独自の理論を展開した。その中に、その土地、その季節の食物がいいという考えがあった。
のちに食養会理事で陸軍騎兵大佐の西端学が「地元の食品を食べると身体に良く、他の地域の食品を食べると身体に悪い。」と解説したところ、京都の僧侶が「仏典に身土不二という言葉がある。」と教えた。仏典とは意味が違うが、西端は以降この説を「身土不二(じ)」と呼び、食養会独自の大原則として広めた。
昭和に入ると、「地元の食品が身体に良いという考えは、仏教に基づく日本の伝統。」との説が、有機農業・自然食販売業・生協運動・一部農業団体・代替医療などの分野で広まった。

from wikipedia

現代ではマクロビオティック(玄米菜食、自然食・第二次世界大戦前後に食文化研究家の桜沢如一が考案した食事法にないし食生活法である。名称は「長寿法」を意味する。)
という言葉のほうが知られていますね。

確かに、旬なものは栄養素に富み美味しいですよね。
冷えとりの根本的な食事法も同じです。
基本は南方産、夏が旬なものはからだを冷やし、
寒いところで採れるもの、冬季に旬なものはからだを温めるという考えです。

【体を温める食べ物、冷やす食べ物】

主に野菜についてご説明いたしますが、
野菜にも「体を温めるもの」と「冷やすもの」があります。

夏野菜は体を冷やすとか、生姜は体を温めるなど
ご存じの食べ物もあると思いますが、
そのほかにも身体を温めるのか冷やすのかの見分け方や、具体的な例を紹介します。

まず、温かい料理だからといって、体を温めるとは限りません。
たとえば、ナスとトマトのスープ。
料理としては温かいですし、食べた時はきっと温まるでしょう。
でも食材としてはナスもトマトも体を冷やす性質のものです。

夏野菜は身体を冷やします。
基本は「冬が旬の野菜は、体を温める」「夏が旬の野菜は、体を冷やす」です。
かぼちゃや生姜は冬が旬なので温める野菜。
トマトやキュウリは夏が旬なので冷やす野菜。
また生姜やごぼう、れんこんなどの根菜類などはからだを温める性質を持っています。

【土の中、上で見分ける】

また、土の中にできる野菜か土の上にできる野菜かで見分けることもできます。

「土の中」にできるものは、体を温める
「土の上」にできるものは、体を冷やす

にんじん・ねぎ・さつまいもなどは、土の中(地面の下)にできるので温める野菜。
レタス・ほうれんそう・なすなどは、土の上(地面の上)にできるので冷やす野菜
といった感じです。

【野菜の色で見分ける】

また、野菜の色でも見分けることができます。

・黒い色、赤い色、オレンジ色の野菜は、体を温める
・白い色、青い色、緑色の葉物野菜は、体を冷やす

ただしトマトは色は赤いですが、南米の暑い地域が原産なので体を冷やします。
夏野菜の代表でもありますね。

【体を温める野菜】

温める野菜は、

・にんじん・ねぎ、たまねぎ・ごぼう・れんこん
・かぼちゃ・生姜・にら・にんにく、にんにくの芽
・山芋・ふき・こんにゃく・赤唐辛子

なんか食べるのを想像しただけで温まりそうなものですよね。

【体を冷やす野菜】

冷やす野菜は、

・レタス・キャベツ・白菜・ほうれんそう
・小松菜・きゅうり・トマト・なす
・ゴーヤ・セロリ・もやし・おくら・大根

ナス、トマト、キュウリといった夏野菜は体を冷やすとは昔から言われてきましたね。
しかし冬のお鍋に欠かせない冬の野菜「白菜」が体を冷やすものだというのは意外ですね。
これは白菜が「緑色」「土(地面)の上にできるもの」の野菜だからです。

【冷やす性質 ➡ 温める性質に変える方法】

漬物や発酵食品は、温める性質を持ちます。

いくら身体にいいからって温める食べ物ばかり食べるわけにもいきませんよね。
そこで、体を冷やす性質を温める性質に変える方法があります。

それは、『加熱』と『発酵』です。

白菜(冷やす性質)→ 発酵 → 白菜のキムチ(体を温める性質)
緑茶(冷やす性質) → 発酵 → 紅茶(体を温める性質)

自分では発酵食品を作るのは難しいですが、緑茶から紅茶にかえるなど
手軽な方法で「温める食材」を生活に取り入れることができます。

_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
住所:大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
<ACCESS>
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分

今回は、疲れが取れる寝方のコツをご紹介いたします。

<目次>
1 疲れが取れる寝方のコツ
1.1 柔らかいほうがいいのか、硬いほうがいいのか?
1.2 痩せている人には抱き枕
1.3 とっても気持ちがいい湯たんぽ
2 疲れを取る寝方に役立つコト
2.1 疲れを取る効果的な入浴法・半身浴
2.2 疲れの取れる寝方に役立つストレッチ
2.3 身体の疲れ、コリをとるツボ
3 まとめ

疲れをとる、疲労回復は東洋医学の得意分野です。
できれば疲労を次の日に持ち越さず、朝起きたときには
「よっしゃ、今日もやったるで」くらいの気力に満ちた体調で起きたいですよね。

疲れが抜けない・・・疲れやすい・・・
というのは体の冷えや瘀血(おけつ)といった
血液の循環の悪い状態が引き起こしています。

ですので

冷えや瘀血(おけつ)といった状態を
積極的に改善していく東洋医学は疲労回復が得意なんですね。

今回は大変効果的な疲れの取れる寝方のコツ、
体の冷えの取り方、冷えとりをメインにストレッチや
抱き枕なども併せてお伝えしますので、ぜひ今日からお試しください(^^)

【疲れが取れる寝方のコツ】

疲れが取れる寝方のコツ、それはずばり足元を温めて寝ることです。

湯たんぽや絹靴下などで足元を温めて寝ると
とても気持ちよく効果的に疲れの取れる睡眠環境にすることができます。

また、痩せている人などは抱き枕などで、
身体の部分的なところだけに負担がかからないようにするのも
質の良い睡眠のために必要です。

疲れの取れる寝方はちょっとしたコツや工夫で実現することができますので、
一つずつご説明していきますので、ご自身にあった方法を実践してみてください。

【硬いほうがいいのか、柔らかいほうがいいのか?】

ベッドや布団は柔らかいほうがいいのか、硬いほうがいいのか?

なかさこ整骨院でもよく頂くご相談ですが、正解はありません。

なぜなら、体格は人それぞれなので、
細身でお肉のクッションがないような方は柔らかいほうがいいし、
ゆったり目の体型の方はお肉がクッション代わりになりますから
硬いほうが合うコトが多くあります。

また、個人個人好みがありますので、
疲れの取れる寝方のためのベッドの
柔らかさ・硬さは個人のお好みで決めてください。

ただ、疲れを取る睡眠のコツはリラックスして寝ることができる寝方にあります。

体や心の緊張が抜けないようではどんな寝床でもよくありません。

【痩せている人には抱き枕】

抱き枕でも大きいやつが良いです。
スポーツ選手にも抱き枕愛好家は多いです。
きっと、筋肉が発達しているので何かしらの支えがほしくなるんですね。

また、腰痛や股関節が痛いなどの症状がある人にも抱き枕はおススメです。
腰や体の負担のかかる部分を軽減することができます。

【湯たんぽ ~とっても気持ちがいい~】

昔ながらの陶器の湯たんぽは、
熱が体へ伝わりやすいようにできています(遠赤外線効果)
こっからが疲れが取れる寝方の大事なところ、足元を温めて寝る方法です。

足元を温める、これは冷えとりの基本路線ですので
少し「万病のもと 冷え」について解説します。

身体は寝ている間、身体が活動していないときに疲れから回復していきます。
新鮮な血液が老廃物を運び去り、新鮮や栄養や酸素を身体中に行きわたらせることで、
私たちの身体は日々、疲労から回復していきます。

血液の流れのいい状態、これが健康のためには欠かせないのですが、
人間の身体は下半身が冷えやすく反対に頭部はのぼせやすい性質があります。

温かい気は上昇して頭で停滞して、冷えた気は下降して下半身に停滞します。
これは全身の気の巡り、血液の巡りが滞るコトを意味しています。

冷えにより血液の流れが滞ると、血液が汚れている状態、
瘀血(おけつ)という状態に陥ります。

【疲れと深い関係の瘀血(おけつ)とは?】

身体のうっ血や充血。
東洋医学では瘀血(おけつ)、汚れ血、ふる血ともよばれ悪血ともいいます。
本来、体の中をサラサラとスムーズに流れるはずの血液が、
体のあちこちで滞ったり、血液そのものが汚れてドロドロした血になり
流れにくくなった状態を東洋医学では「瘀血(おけつ)」と言います。

血流が悪くなってくると粘性を帯びてきます(食べ過ぎてもなります)
イメージ的にはまさにドロドロした血液ですね。

瘀血は循環全体のこともあれば、特定の場所に現れることもあります。
特に停滞しやすいのが下半身や下腹部の内臓ですが、
この瘀血が体にさまざまな問題を引き起こすのです。

冷えや瘀血といった状態は、血流の悪い状態・気の流れの悪い状態ですので、
体が疲労から回復する機能を激しく損ないます。

ということで、この冷えや瘀血を積極的に改善していこうというのが
「the 冷えとり健康法」です。

この冷えや瘀血の改善、疲れが散れる寝方に大変役立つのが『湯たんぽ』です。

特に冷えやすい女性に人気の湯たんぽですが、実は子供にも大人気なのです。
子供は本能的に冷えを嫌います。
本能的に気持ちよさを求めているって言ったほうがいいかもしれませんね。
お子さんがいらっしゃる方はお子さんにも湯たんぽを入れてあげてください。

プラステック性や金属製、陶器などの素材の湯たんぽがありますが
金属製やプラステック製は冷めやすいです、熱伝導もあまりよろしくない。

なかさこ整骨院でおススメしているのは陶器の湯たんぽです。
陶器の湯たんぽは冷めにくく体の深部まで熱が浸透できる素材です。
amazonでも3000円くらいで売っています。

疲れが取れる寝方のために、湯たんぽを置いておく所は足元です。
腰やお腹当たりに置いている方もいらっしゃいますが、
冷えの改善、疲れを取るには足元に置くのが効果的です。
陶器の湯たんぽはそのままだと熱すぎますので、
カバーをつけて足元においておけば朝まで温かく、気持ちよく朝を迎えられますよ。

【疲れを取る寝方に役立つコト】

疲れやすい方や慢性的な症状がある方の為に疲れを取る寝方に役立つことをご紹介します。

まずハズせないのは半身浴です。
身体の緊張が抜けにくい方、腰や肩など身体の部分的なところが特に疲れている方には、
自分でコリをほぐせるストレッチやツボがお役に立ちます。

【疲れを取る効果的な入浴法・半身浴】

半身浴も効果的な冷えとりですが、
半身浴をしてからの睡眠は疲れをとる定番です。

なにも寝る直前ではなくても構いません。
半身浴でしっかり体の深部まで温まったら何時間も体が温かい状態が続きます。

疲れているときほど長めに半身浴をしたり、
調子の悪いときも長めに半身浴をしたりして、
簡単に自分で体調を管理できるのもいいですね、お手軽ですし。

【疲れの取れる睡眠のための半身浴のやり方】

・お湯はみぞおちくらいまで、心臓は温めません。
・下半身だけ温めたいので、腕は必ず出して入ります。
・お湯の温度は39~40度くらい、熱すぎはいけません。
・お腹の中が温まるまで20分は入ります。
長い分にはいくら長く入っても良いです。工夫して半身浴を楽しみましょう。

腕を温めないこと
心臓は温めないこと
上半身を温めないことがコツです。

【疲れの取れる寝方に役立つストレッチ】

特に疲れやすいのはお腹の中の『大腰筋』です。

大腰筋は体(背骨や体幹)を支える大事な筋肉ですが
お腹の中にあり、直接には触れることができません。
ストレッチのような運動療法でしかケアできない筋肉ですので
まずはここをストレッチされることをおススメします。

_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
住所:大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
<ACCESS>
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分

今回は、『寝違え』や『筋肉痛』などで首が動かないときに
ぜひ試してほしいセルフケアをご紹介します。

身近な人が寝違えて首が動かない、首を動かすとスジが痛いようなときに
この整体法を施してあげてください。

【この方法が得意な痛みや症状】

当たり前ですが、どのような首の痛みでも治せるわけではありません。
骨折や脱臼、事故やけがなどで外傷がある場合、
組織の損傷がある場合は適切な医療機関をご受診ください。

首スジのコリや筋肉痛や寝違えなどで首のスジが張ってしまっているとき
、寝違えなどで首を動かすとスジが張ってしまって首が動かせないときなどに
この整体法をお試しください。

【首が動かないとき、首スジが痛いときに試してほしい整体】

この簡易整体はとても簡単で安全なものです。
うまくいかなくても効果がなかっただけで受け手には何の負担もありません。
私も昔はよく施術に取り入れていました。

順序としては、

❶痛みの確認
❷痛みの変わるツボの確認
❸そのツボを押しながら深呼吸してもらう
❹痛みの変化の確認

です。

検査・施術・再検査という流れですね。
順序どうりにやれば誰でもできますのでチャレンジしてみてください。

<1、まずは痛みの確認>

まず、どのように首を動かすのが痛いか、
横を向くと痛いのか、下を向くと痛いのか、
一番気になる動きを確かめます。

正座でもできますが椅子に座ってもらった方がやりやすいです。

首を左に向けると痛いのか、右に向けると痛いのか、
はたまた下を向くと痛いのか、首を横に倒すと痛いのか、
一番気になる動きを見つけてください。

体は動かさず首だけ動かしてみれば簡単にわかるハズです。

<2、痛みの変わるツボの確認>

術者は受け手の後ろに立ち、
肩甲骨と背骨の間を何点か押しながら先ほどの動きをしてもらいます。

押す部分は、背骨と肩甲骨の間に痛みが変化するツボがあります。
その辺を2,3点押しながら一番痛みが変化するところを探します。

背骨と肩甲骨の間ですが、背筋を両手の親指、拇指で圧していきます。
肩に手をかけながら押すと押しやすいです。

両方の親指で左右同じくらい押してみて、
押しっぱなしの状態で先ほどの一番気になる首の動きをしてみてください。

不思議に首の動きが楽になる、痛みがなくなるポイントが見つかるハズです。

三点ほど少し位置を変えて確かめてみて、少しでも変化のある場所を探してみてください。

<3、そのツボを押しながら深呼吸>

変化のあるツボ、ポイントが見つかったら
そこを両親指で均等に押しながら受け手に3回ほど深く深呼吸をしてもらいます。
3回できるだけ大きく深呼吸をしてもらいます。
できる人は『腹式呼吸』で行ってもらうとさらに効果的です。

<4、首の痛みの再確認>

深呼吸が終わったら指を離して、
もう一度初めの一番気になる動きをしてもらってください。
不思議と首が動かせる、痛みがないなど変化があるはずです。

初めの痛みから8割変化があったら大成功です(^^)

<なんでこの簡易整体が効くのか?>

この整体は簡単で安全、少しコツをつかめば
誰でも改善効果の出しやすい整体法です。

こんな簡単なことでなんで効果があるのかというと、
深呼吸することによって『血中の酸素濃度』を上げるからなんですね。

酸欠気味の筋肉の毛細血管に豊かな酸素を少し多めに送ってあげてるだけです。
多分、そんな感じだと思います・・・

実際に血中の酸素濃度を調べたわけでもないですが、
不思議と受け手には痛みが変わった、首が動くようになった
などの実感が得られるんですね。

もちろんほかの要因も絡んでいますが、筋肉・筋膜が固くなってしまい
血管が足で踏まれたホースのように細くなって圧迫されます。
細くなると水が上手く流れてくれませんよね?
ホースから足を離すと水が勢いよく流れてくれます。
そんなイメージです(^^)

分かりにくいという声が届きそうですが・・・(笑)
次回は上手く伝えられるように頑張ります!

_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
住所:大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
<ACCESS>
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分

『股関節を柔らかくすることは大事』

だとゆうことが最近重要視されてきました。

スポーツをされている方はとくにです。
スポーツをされていない方でも柔らかくする方法はおなじです。

そもそも股関節の構造、具体的にみたこと、聞いたことありますか?

今回は、股関節の構造、股関節を柔らかくするメリット法をご紹介します。

<目次>
✅股関節とは
✅股関節を柔らかくするメリット

【股関節とは】

股関節は骨盤(寛骨・かんこつ)と大腿骨の関節です。

股関節は単純な伸ばす、曲げるといった動きだけではなく
円を描くように動くことのできる関節で、肩関節の次に可動性のある関節です。

肩関節と異なり、股関節は骨格の構造や力強い筋肉と靭帯によって
強く安定が保たれている関節で亜脱臼や脱臼は股関節では起こりにくくなっています。

一般的な股関節の可動域は伸展が0~30°、屈曲が0~130°です。

股関節は前には深く曲がりますが後ろにはあまり曲がらないんですね。
股関節を伸展させる筋肉は主に身体の後方にあり、
股関節を屈曲させる筋肉は主に身体の前方にあります。

この部分の周りの腱や筋肉、靭帯を柔らかくすることで股関節が柔らかくなります。

しかし、この股関節が長年動かしていないと硬くなってしまい、
その年数が長ければ長いほど柔らかくするのは時間がかかります。

はじめに言っておきますが、股関節を柔らかくするには
『継続力』と『根気』が必要です。

毎日続けることでちょっとずつ柔らかくなります。

ちなみに私は2カ月ほどで、80度➡︎170度になりました。

そこからその状態をキープしていましたが、180度まで開きたいと思い
2週間ほどで180になりました。まとめてゆえば3カ月ですね。

3カ月って早いようにおもいますが、実際やってみると3カ月ってかなり長く感じます。
そこで焦ってはいけません。長い目でみることが大事です。

とにかく毎日やること、長い目でみることが早く柔らかくする秘訣です。

【股関節を柔らかくするメリット】

まず、全体としてどなたでもあてはまるのは、健康になります(^^)

股関節を柔らかくすると姿勢がよくなりやすく、
血の循環がよくなるため、健康体に近づきます。

ぼくが1番感じたのは『疲労軽減』です。
めちゃくちゃ足の疲労が少なくなりますよ。

きっと余分な力を入れなくてもいいからでしょう。

あと、スポーツをされている方でいえば、体の使い方が上手くなります。

股関節が柔らかいと楽に腰を落とせるようになりますし、
自然に落とせるようになります。

股関節を柔らかくすれば骨盤の動きもよくなりますからね。
骨盤がよくなれば体の使い方がよくなります。

あと、怪我が少なくなりますね。
とくに足の怪我は格段に減ります。

股関節が硬いと膝や足首に負担がかなりかかりますが、
柔らかいと股関節が負担を軽減してくれます。

股関節を柔らかくすると、いいことづくしです。

デメリットがみつかりません・・・

【股関節の可動域:まとめ)】

一般的な股関節の可動域をまとめると以下の通りです。

屈曲が0~130°
伸展が0~30°
外転が0~45°
内転が0~30°
外旋が0~50°
内旋が0~45°

股関節は比較的に自由に動き、可動域も大きい関節です。

その股関節を自由に動けるようにしてあげて下さい。
動きたくて、うずうずしていると思いますよ(^^)

_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
住所:大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
<ACCESS>
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分

もっと腰が回るようにしたいんですが・・・

患者さんから、このような質問をよく頂きます。

遠くに飛ばす・・・
スイング、ショットのキレを高める・・・

ことにあたって、その必要性を感じている方が多いようです。
このようなご相談に対して、私の返答は概ねこのような形になります。

「腰がまわるようになる・・・それは難しいです。」

えっ、そういったところを高める・・・ための整体、トレーニングなんじゃないの・・・?

と思われた方もいるかもしれませんね。

ちなみに、そう思われたあなたの腰も回るようにはなりません。
これはあなたの能力、センスなどの問題ではなく、
プロ選手から相談をうけても返答は同じです。

あなたの腰が回らない理由・・・

「・・・一体なぜ?」

答えは至ってシンプルです。

『それは腰の構造自体が、回るような構造になっていないからです(^^)』

少し意地悪な書き出しになってしまったことお詫び申し上げます。

実は、

腰の骨である腰椎は5つの骨で形成されていますが、
この5つを合わせても回る角度は5°程度しかないのです。

ですので、身体が硬い方も柔らかい方も
体操選手でも、プロゴルファーでも
腰自体を回すことは不可能なのです。
でも実際、ゴルフのスイング等の中では大きく回しているように見えますね。

あのシーンでは、どこが回っているのでしょう?
それは、股関節や肩甲骨の間の背骨(胸椎)です。
ここはある程度回る構造になっていますので、回す、捻ることができます。

ゴルフをしない方でも腰痛予防のために、
本当に腰を回していると逆に腰を痛めてしまう可能性がありますので
股関節、肩甲骨周りの動きを引き出すことをおススメいたします。

今日は股関節を柔らかくする方法を記載します。

【股関節を柔らかくする方法】

<タオルストレッチ>
これは足の裏を伸ばすストレッチです

❶仰向けになる
❷足の裏にタオルをひっかける
❸足を頭の方に引っ張る
❹小刻みにゆらす

といった感じで、ひざ裏を伸ばします。

ひざを伸ばすことが大事です。これで足の裏はかなり柔らかくなります。

<シコストレッチ> 
お相撲さんがシコをやるような感じのストレッチです。

❶肩幅の倍くらい足を開き、ひざを外に向ける
❷前かがみになりすぎずに、腰を落としていく
❸小刻みにゆらす

これは太ももの内側と付け根が柔らかくなります。
これ個人的に気持ちよくて、好きです(笑)

<壁ストレッチ>

❶あおむけで壁にお尻を当てる
❷壁に足をつけそのまま大きか開く
❸小刻みに足をゆらす

これは重力で自然と開いていくので、イタ気持ちい感じです。
これのおかけで内ももの筋がかなり柔らかくなりました。
この方法は、日頃から続けやすいストレッチ法ですね。

<椅子ストレッチ>

❶椅子の背もたれに向かって座る
❷かかとを上げて開く
❸椅子の背をもち、骨盤立出せるイメージで、骨盤を前傾させる
❹小刻みにゆらす

これは開脚の際に前に行きやすくなるストレッチです。

<ドアストレッチ>

❶ドアのまえで座り足を開く
❷両足を壁に引っ掛け、前に体を倒す

このストレッチは硬い方だとかなりきついですが、
上記のストレッチを準備としてやって頂くと
スムーズにこのストレッチで120°~150°まで開くようになるでしょう。

ざっくり紹介しましたが、いかがでしたか?

ほぼ1カ月ですので、きっちりすれば、本当に1カ月で柔らかくなりますね!
ただし毎日きちんとやればです(^^)笑

本当に柔らかくしたいと思った方や、もう少し内容を詳しく知りたい方は
ぜひ、なかさこ整骨院にお越しください!

お家で簡単にできる方法もお伝えできます。
スポーツでパフォーマンスアップしたい方のエクササイズもお伝え出来ます。

できそうなことを一つでもやってみたください!
一番大切なのは『継続』です。
ご自身の体ですので、一番の見方は『自分』であってほしいと思います。

現在、お体に痛みを感じている方は、
ご自分は現在どの状況なのかを参考にしていただき、
ご自分にあった方法をおこなうことをお勧めいたします。

_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分

老化(ageing senescence) ~コトバンクより引用~

加齢に伴って活力や生体能力が低下する傾向をいう。
老化による身体変化は成熟期に達したあと
40歳くらいから始り,皮膚のシワ,頭髪や歯の脱落,
視力や聴力の低下,運動機能の低下などがみられる。

また外、見からはわからなくても,脳や消化器,呼吸器,心臓と血管,
さらには泌尿器や内分泌系など,
内臓のあらゆる機能の低下や予備能力の減退となって現れ,
加齢とともに直線的に低下していく。

このほか,精神の硬直化,記憶力,判断力なども低下してくる。

活力の低下が始る時期は臓器によってまちまちである。
視力や聴力は 10歳,感染に対する抵抗力は 15歳,
知的能力は 20歳,筋力と協調運動は 25歳で
それぞれピークに達するといわれ,その後は徐々に低下する。

老化の原因についてはいくつかの要因が複雑にからみ合うと考えられるが,
遺伝子によって説明する場合,
あらかじめ組込まれた老化遺伝子が発現するという老化プログラム説と,
遺伝子が傷つけられて老化が進むとする DNA傷害説の2つの考え方がある。

『DNA傷害説』が有力だとしたら、
ふだんの生活の見直しで何とでもなる‼

ということで、

【老化防止に役立つ簡単で継続しやすい7つの方法と食べ物】

をご紹介します(^^)

「老化を防ぐためには食事に気をつけないと」
「老化防止、アンチエイジングには運動が大事」

そんなことはわかってはいるけど、なかなか習慣に落としこむのは難しいものです。

そこで本日は老化防止に効果的でとてもお手軽な方法をご紹介します。
今すぐできることばかりなのでぜひ参考にしてみてください。

【老化防止1 深呼吸を三回する時間をつくる】

血行を良くするのに効果的なのがストレッチです。
しかしいざやろうとしても腰が重かったり、
数日だけ続けてやらなくなることはありませんか?
そんな方にオススメなのが「深呼吸」

深呼吸を三回するだけでも、血行を良くするようなストレッチに近い効果があり、
さらに体の緊張を緩和させ、リラックス効果があります。

「鼻から大きく吸って、鼻から吐く」

とても簡単ですが、効果は意外に大きいと本書では伝えています。
継続させるには、「〇時になったら深呼吸三回」
と決めておくといいでしょう。

【老化防止2 食べ物はタンパク質を意識する】

あなたの昼食はバランスが取れていますか?
忙しい現代人はパパっと簡単に昼食を済ませてしまいがちなので
お昼の食べ物で栄養バランスを整えるのはなかなか難しいかと思います。

そんな時は、いつもの簡単な昼食に加えて
タンパク質の食べ物を摂るようにしましょう。

ラーメンだったらチャーシューや卵をトッピング!
おにぎりだったら鮭やタラコのおにぎりをチョイス‼
パンだったらヨーグルトやチーズ、ミカンやリンゴを加える!

といった具合ですね。
たったこれだけでも栄養の偏りを改善させ、老化防止につながります。

【老化防止3 白米は後で食べる】

あなたは食事のとき、最初に何から食べますか?
もしご飯からでしたら、今日から野菜を最初に食べるようにしましょう。
アンチエイジングや老化防止に効果的な抗酸化作用のある食材を
気にする方はとても多いです。

「何を食べるか?」より「どう食べるか?」がとても大切です。

もちろんそれは食べる順番によって、
アンチエイジング、老化防止の効果が違ってくるからです。

野菜から食べ始める理由は、血糖値の上昇を緩やかにするためです。
白米からだと血糖値が上がりやすいので注意が必要です。

【老化防止4 飲み物はお茶】

老化とは体が酸化していくこと・・・

その体の酸化を防ぐには、抗酸化物質を摂る必要があります。

そこでオススメなのがお茶を飲むこと。
お茶に含まれている「カテキン」は、
抗酸化作用があるのでアンチエイジング、老化防止に効果的です。

ちなみにお茶といったら「緑茶」を思い浮かべますが、
ウーロン茶や紅茶、ほうじ茶、プーアル茶などでも大丈夫です。

全て同じ「チャノキの葉」から作られており
成分もほぼ一緒でカテキンも含まれています。

【老化防止5 オシャレをする】

朝、時間がないからといってオシャレを怠っていませんか?
オシャレをすることは「脳」のアンチエイジング、老化防止に効果的です。

『オシャレをする = 想像力を働かせる』

こうやって日々、脳へ刺激を与え続けることが
若さをキープすることにつながります。
脳のアンチエイジングの威力をあなどってはいけません。

【老化防止6 階段を使って運動する】

運動って続かないですよね・・・
運動する時間を作らないといけなかったりするなど何かと面倒なものです。

そんな時は、階段を使って普段よりも体を動かすようにしてみましょう。
いつものエスカレーター、エレベーターを使わず、階段を使う。

これだけでも、何もしていない人と比べた調査では
身体機能の年齢に違いがでる結果となっています。

【老化防止7 万歩計を持つ】

万歩計は老化防止の必須アイテム

「見える化」というのは行動するにおいて意欲を湧かせたり、
継続させたりするためにとても大切です。

目指す歩数としては10000歩ですが、
普段、4000歩しか歩かない人がいきなりやるのは少し難しいです。

そんな時は、普段の歩数+2000歩を目指しましょう(^^)

その歩数で慣れてきたら、また+2000歩と増やしていき
最終的に10000歩を目指します。

【老化防止8 紫外線対策をしっかりと行】

老化というのは加齢と共に生じるものというイメージが強いのではないでしょうか。

もちろんそれもあるのですが、実は紫外線の影響により引き起される、
光老化という現象があります。

これは紫外線をカットする事で防げる老化なので、
まずはここからアプローチをしましょう。

夏以外にも紫外線の強い時期はたくさんありますから
、しっかりと日焼け止めを塗り日傘であったり
UVカットアイテムを使っていくようにしましょう。

日頃からこの紫外線対策を心がけるだけで、
かなりの老化防止になりますので是非ともやってみてください。

【老化防止9 抗酸化力の高い食べ物を食べる】

体の老化というのは、体が酸化する事によって引き起されます。

つまりは、酸化を防ぐ事ができれば、
それがそのまま老化防止に繋がるという事になるのです。

では、具体的にはどのようにして酸化を防ぐのか説明をしていきます。

実は野菜や果物などの中には強い抗酸化作用を持つものがあります。
そういったものを食べる事によって、体の内側から老化を防止できます。

例をあげれば、トマト、サーモン、アサイーなどが抗酸化力の強い食品として有名です。
こういったものを積極的に食べていく事で、老化は防げるでしょう。
食べ物からの摂取が難しいという場合には、サプリメントの利用もとてもオススメです。

【老化防止10 過剰な運動は避け適度に運動する】

運動が体に良い、という事は皆さんご存知なのではないでしょうか。
しかしながら、実は過剰な運動というのは全くもってオススメできません。

過剰に運動をしてしまうと、活性酸素というものが大量に発生してしまい老化に繋がります。

適度な運動であれば老化防止の役に立ってくれますが、
過剰にやってしまうと逆効果になってしまうので気をつけましょう。

イメージとしては、
運動不足にならない程度のその人ができる範囲の運動というのが一番理想的です。

例えば軽いウォーキングであったり、電車やバスでは座らない、
この程度のものでも十分だと考えられるでしょう。

【老化防止11 手先を使ったことをする】

例えば、日本人が良い習慣とされているのが、箸を使ってご飯を食べるということです。

実は、私たちが普段何気なく使っている箸ですが、
これはかなり脳を動かしながら使っているものなのです。

なので、例え洋食であってもできるだけ箸を使って食べるということ、
さらには、お裁縫などを日頃からするようにしましょう。

いらなくなったタオルなどを手縫いで雑巾を作ったりするだけでも脳が働くので
老化、そしてボケ防止につながる作業としておすすめですし、
それ以外にも手先を使う作業は老化防止には最適の動きとなっています。

【老化防止12 食生活はバランスのとれたものを】

最近の日本人というのは、欧米の文化や食事がどんどん入ってきたことによって
食生活が多いに乱れています。

特に若い世代においては高脂質で高カロリーなものを食べている人が多く、
それによって生活習慣病にかかる人もどんどん増えています。

そこで、老化防止に最適なことというのはバランスの取れた食生活をするということです。

野菜中心の食生活であり、
且つ、日本が古来から理想の食事バランスとしてきている
一汁三菜(ご飯、味噌汁、肉か魚と副菜を2つ)をベースとした
和食中心の食生活をするように日頃から心がけることが大切です。

【老化防止13 ストレスフリーな生活】

現代人はストレスが溜まりやすい生活をしているということはよく言われていますし、
普段皆さんも感じていることだと思います。
ですが、これを極力なくしていく努力をしましょう。

ストレスは神経を詰まらせ、病気になりやすく、老けやすくもするものです。
仕事などで嫌なことがあった場合、
その場でそれを吹っ切れるように夜に同僚と飲みに行って愚痴を聞いてもらうとか、
カラオケに行って大声で歌いまくるなど、
自分なりのストレス発散方法を用意しておきましょう。

また、小さなことは一切気にしないよう、
「これはどうでもいいや」と思えるようにしていくということも
ストレスをためない秘訣です。

【老化防止の食べ物】
【老化防止14 天然のサーモンや桜えびはとてもオススメ】

食べ物というのは、上手に食べれば老化防止にも繋がる重要なものです。

食べたいものを食べたい時に食べるだけではなく、
しっかりと栄養や体の事も考えて食べ物は食べていくようにしましょう。

老化防止に役立つ食べ物としては、天然のサーモンや桜えびがとてもオススメです。

これらには、『アスタキサンチン』と呼ばれる
強い抗酸化力を持つ栄養素が豊富に含まれているためです。
アスタキサンチンというのは化粧品などにも使われている老化防止に役立つ成分で、
大注目されています。
肌に塗るだけではなく体の内側からも取り入れる事で、
効果的な老化防止ができると覚えておきましょう。

【老化防止15 リコピンが豊富なトマトもオススメ】

トマトは『リコピン』と言われる抗酸化力の強い栄養を覆う含んでいます。

このリコピンは特に皮に多く含まれているので、
表面積で考えるとプチトマトをたくさん食べた方が
大きなトマトよりも効率良くリコピンを摂取できると言えるでしょう。

また実はこのリコピンというのは、熱する事によって吸収率が数倍に上がります。
多くの栄養素は熱に弱いので、
トマトも生で食べた方が良いと考える人は少なくないでしょう。
しかし、実際のところリコピンに関して言えば、
熱を通した方が良いと言われているので
ここは混同しないと覚えておくようになさってください。

【老化防止16 リンゴも高い抗酸化力を持つ果物】

リンゴが赤くなると医者が青くなる、なんていう言葉がある程に
リンゴは健康に良いと考えられています。

リンゴは高い抗酸化力を持っているために
老化防止であったり健康に非常に良いと覚えておきましょう。

特にリンゴは食事の前に食べる事によって、
血糖値の急上昇を抑え緩やかな上昇に変えてくれる働きがあります。
血糖値の急上昇というのも実は老化であったり体の不調や肥満によくありません。

それをリンゴの食べ方一つで上手にコントロールできるというのは
非常にメリットが大きいと言えるのではないでしょうか。
リンゴで抗酸化しつつ、血糖値の上昇もゆるめて効果的に老化防止をしていきましょう。

【老化防止17 クルミやアーモンドなどナッツ類】

海外セレブの間でもアンチエイジング効果があるとされるナッツ類が最近人気です。
体のさび付きの原因とされている活性酸素に
立ち向かう強い抗酸化作用をもつビタミンEが大変豊富なため、
血管や細胞を活性化して若々しい体づくりをサポートします。

また美容にも大変効果があるとされ、
肌のターンオーバーを助けふっくら明るい肌を目指すことができます。
ナッツは小粒ながらカロリーは高いのでのべつまくなしに食べていては
体重増加の原因にもなりますので、
アーモンドであれば1日20粒程度を目安に食べるのがおすすめです。

【老化防止18 ホウレンソウなど緑黄色野菜】

緑黄色野菜にはβカロテンなどの栄養素が含まれています。
βカロテンにも強い抗酸化作用があると言われており、
体の酸化を予防し老化を防止する効果が期待できます。

またトマトに含まれるリコピンはβカロテンの2倍も
体の老化防止に効果があるとされています。

よくトマトが赤くなると医者が青くなるという言い伝えがあるくらい、
トマトは健康的な体作りにオススメな食品です。

また野菜中の食物繊維には腸の環境を改善して便秘予防効果のほかにも、
コレステロールや糖質の吸収を抑えたりという作用もあるため
生活習慣予防にもつながります。

【老化防止19 レモン、イチゴなど果物】

果物に含まれるビタミンCは疲労を回復させたり、美肌へ効果的とされています。

特にストレス社会ではある現代では体のビタミンC要求率が高まるため、
日々の食事で果物を取り入れることにより
疲れ知らずの若々しい体を手に入れることができます。

また肌を作り出すときに欠かせないコラーゲンの合成を
ビタミンCは強力にサポートする作用も持ち合わせています。
ビタミンCをとることで肌のターンオーバーを助けて、
みずみずしい肌作りやシミ・シワ予防の効果も期待できます。
お菓子などの間食をしたいとき、
ぜひ健康効果や美肌効果の高い果物を食べる習慣をつけるとよいでしょう。

【老化防止にはポリフェノール】

老化防止にはポリフェノールが効果的だと言われています。
老化とは体が錆びつくことによって色々と不具合が出たり、
シワが出たり、自己治癒力が衰えたりします。

体が錆びつくというのは酸化するということ

その酸化を防ぐには抗酸化作用がとても高いポリフェノールが良いというわけです。

ポリフェノールが含まれている食べ物や飲み物ばかり取る人もいますが、
それでは栄養が偏ってしまい老化とは別に体調を崩してしまいやすくなります。
そこで便利なサプリメントで補うのが今は一般的です。

いかがでしたか?

できそうなことを一つでもやってみたください!
一番大切なのは『継続』です。

ご自身の体ですので、一番の見方は『自分』であってほしいと思います。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

同じ人物でも、置かれる立場、周囲の環境によって立ち位置が変わるように
「コレステロール」という脂質もまた、「いる場所によって存在意義が変わります」

ほとんどの方が、コレステロールといえば、
健康診断で悪者扱いされるイメージをもっているかも知れませんが

ハッキリ言って、それは誤解です‼

では、

コレステロールとは何なのか?
何のために体にあるのか?

解説していきます(^^)

【コレステロールは細胞膜のコーディネーター】

コレステロールは、体内でも作られる生命維持のために必要な成分の一つです。

コレステロールの大事な働きは以下のようなことです。

✅細胞膜の構成成分
✅ホルモンの原料
✅胆汁酸の原料

一つずつ見ていきましょう。

【✅細胞膜の構成成分】

人間の体は細胞からできていますが、
コレステロールは細胞膜の構成成分として体中に存在しているのです。

細胞膜は、細胞内にウィルスなどの有害物質が進入してくるのを防ぎ、
細胞内の物質が細胞外に出てしまうのを防ぎます。
コレステロールは、強い細胞膜を作るために必要な要素なのです。
コレステロールが不足すると、細胞膜が弱まり、免疫力が低下してしまいます。

✅ホルモンの原料

コレステロールは性ホルモンや副腎皮質ホルモンの原料となっています。

性ホルモンは性機能に関与し、
副腎皮質ホルモンは炎症抑制やたんぱく質代謝、糖質代謝に関与しています。
副腎皮質ホルモンが不足すると、疲れやすくなったり、食欲が低下したりします。

✅胆汁酸の原料

胆汁酸はコレステロールから合成され、脂肪の消化・吸収に関与しています。

胆汁酸は肝臓で合成され、脂肪の分解に関与し、再び肝臓で吸収されます。
一度働いた胆汁酸は、肝臓に戻って、再び胆汁酸として働いているのです。
コレステロールは繰返し働いているので、
コレステロールを多量に摂取する必要はなく、
摂取しすぎると使い切れずに余ってしまいます。

【どうしてコレステロールは体に悪いの!?】

コレステロールは生命維持に欠かせない役割を果たしていますが、悪者とされています。
コレステロールは過剰になると血管や血流への悪影響もあるのです。

<血液をドロドロにするコレステロール>
コレステロールは中性脂肪と同様に脂質なので、水に溶けません。
しかし、水に溶けないコレステロールが、血液中に存在しています。

なぜなのでしょう?

それは、コレステロールは
「リポタンパク」という水に溶けやすい物質に姿を変えているからなのです。

コレステロールは、水溶性になって血液に溶け、
体のすみずみまで運ばれるようになっているのです。

コレステロールは、中性脂肪とともに血液をドロドロの状態にしてしまいます。

「血液サラサラ」という言葉をよく耳にしまうが、
コレステロールが多く溶けた血液は、サラサラと流れる健康な血液とは逆で、
余分な脂質が溶けて流れの悪いドロドロの状態です。

コレステロールは血管を狭くしてしまうので、血管を詰まらせる原因にもなります。
コレステロールが悪者とされているのは、過剰摂取によって
ドロドロ血液となり血管を詰まらせる原因になるためなのです。

【認知症・アルツハイマーとコレステロールの関係】

コレステロールは脳の健康づくりにおいて、とても大切な働きをしています。
脳の神経細胞の細胞膜と受容体の主要な材料になる為、
コレステロールの摂取量が減ってくると細菌膜でさまざまな不都合が起こりやすくなります。

認知症にかかった人の脳内では、
認知症特有の病変が見られるようになりますが、
実は、コレステロールには、この病変が現れてくるのを
抑えてくれる働きがあるということです。

アルツハイマーの人の脳内には、コレステロールの量が普通の人よりも少なく、
その為、細胞膜が病変を起こしやすくなっていることもわかっていますし、

実際、アルツハイマー病に罹っていた人の死後
その脳を調べたところ、アルツハイマーでない人の脳よりも
コレステロールの量が少なかったというデータもあります。

認知症、アルツハイマーだけではありません。

脳梗塞になった人の身体機能の回復度合いや
後遺症から見られる機能障害の多さについての調査によると
体内のコレステロール値が高い人ほど回復も早く、
機能障害も少ないというデータも公開されています。

脳梗塞を恐れてコレステロールを抑えた食事を続けていると
かえってよくない結果に、つながると指摘されているわけですね。

【うつ(セロトニンの分泌)とコレステロールの関係】

うつは、セロトニンの働きがスムーズにいっていないことで起こりますが、
セロトニンが無駄なくはたらく為には、セロトニンの受容体が細胞膜の表面に出てきて、
セロトニンをスムーズに受け取らなくてはいけません。

そして、セロトニンの受容体が細胞膜の表面に出てきやすいかどうかは、
コレステロールの存在が関係しています。

コレステロールの多い細胞膜では、
セロトニンの受容体が表面に出てきやすいからです。

コレステロール値が高い人は、うつ傾向が低くなり、
コレステロール値が低い人ほどうつになる割合が高くなったり、

ハッキリと病気の症状が出ていなくても
うつ傾向が強くなったりするということです。

セロトニンの取り込みが低下すると
暴力的になったりキレたりすることもわかっているので、
コレステロールは暴力の衝動を抑えるともいえます。

大人の体内には、約25gのコレステロールが、あるとされています。
そして、身体全体のコレステロール量の約4分の1を
脳内のコレステロールが占めているわけです。

それだけコレステロールは脳にとって大切な働きをしているのですが、
体の健康のことを考えて、肉や卵を控えたことが
うつや認知症につながっていたとしたら、年をとってからの食事については、
考え方を変えなくてはいけなくなるわけですね。

ただ、コレステロールがどのように脳内に入っていくかについては、
まだ完全に解明されていません。

コレステロールの材料に前駆体が脳内に入って脳の中でコレステロールになるという説や、
なんらかの情報物質が通って伝達され、そのことによって、脳内でコレステロールが
合成されるという説などがあります。

ですから、脳内のコレステロールを増やすために
この食品を食べましょうというところまでは、
残念ながら肯定できないということです。

しかし、その仕組みは解明されていませんが、、
体内のコレステロールが増えれば脳内のコレステロールも
増えることもわかっています。

コレステロールをいたずらに制限する食事をやめて
コレステロールが含まれている食品について
これからは、積極的におぎなうべきなのかもしれません。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【頚椎ヘルニアで「やってはいけない」5つの動作】

頚椎ヘルニアを悪化させてしまう動作は日常生活にあふれています。
予防するには、まず姿勢を改善することが重要です。

首は重い頭を支えるために、顔を下に向けるような姿勢は
頚椎部にとても大きな負担がかかります。
デスクワークなどで猫背の姿勢を長く続けると
さらに負担が大きくなってしまいますので、以下の5つの動作に注意して悪化を防ぎましょう。

【頚椎ヘルニアで「やってはいけない」動作①】

首の後屈(顎をあげて、上を見上げる)
頭を後ろへ倒すようにすると、頚椎の間隔が狭くなります。
もともとヘルニアがあることで神経が圧迫されているところに、
さらに圧迫が加わってしまいます。
頭を後ろへ倒してみて痺れや痛みが強く出る方は特にこの動作は避けるべきです。
不意に後ろから押されたりすることでも、起こってしまいます。
小さなお子さんをお持ちの方は抱きつかれたりすると痛めてしまう可能性もあります。

【対処法】
背骨の肩甲骨の高さあたりの筋肉を緩めるストレッチが有効です。

【頚椎ヘルニアで「やってはいけない」動作②】

首の側屈(首を傾げる、横に倒す動作)
頚椎のヘルニアが側方へ飛び出している場合には、
頭を横へ倒した際に痛みや痺れが強くなってしまいます。
ヘルニアが側方へ飛び出していることで神経を圧迫しているので、
頭を良くすると頭の圧迫部分へさらに力が加わってしまいます。
首が痛いからとポキポキ鳴らしていると悪化してしまうこともあります。

【対処法】
首の側屈には「斜角筋」や「胸鎖乳突筋」が関与していますので、強いストレッチではなくゆっくりと側屈させて筋肉を伸ばすストレッチが有効です。

【頚椎ヘルニアで「やってはいけない」動作③】

首の後屈と首の側屈を同時にやる
首を斜め後ろに倒すような動作は 首の後屈と側屈が合わさった動きですので、
ヘルニアが圧迫している神経をさらに圧迫しやすい動作です。
床の上の荷物を持ち上げる際など不意に首を動かした際に悪化してしまうかもしれません。
同じ動作では、何気なく荷物を持ち上げる際にも注意が必要です、
図のように中腰のまま荷物を持ち上げる動作は首に大きな負担がかかってしまいます。

【対処法】
荷物の上げ下げは腰を曲げずに、背骨をまっすぐにしゃがみこんで、
まっすぐ立ち上がるという習慣をつけることで予防ができます。

【頚椎ヘルニアで「やってはいけない」動作④】

体幹を連動させず、首だけをひねる動作
誰かに呼び止められたり、後ろで物音がして急に振り返ったりするような
首だけをひねる動作でも「頚椎ヘルニア」が悪化してしまいます。
椎間板は圧迫を受けている上にさらに捻られることで、
雑巾を絞り出すように圧迫が強くなってしまいます。

【対処法】
①と同じように、背骨の柔軟性を向上させることが予防につながります。

【頚椎ヘルニアで「やってはいけない」動作⑤】

腕を伸ばして遠くのものを持ち上げる動作
重いものを手を伸ばして持ち上げる際には首の筋肉への負担もかなり大きくなります。
テコの原理で支点から作用点の距離が大きくなればなるほど
力点にかかる力が大きくなってしまいます。
手を伸ばして重いものを持ち上げると「頚椎ヘルニア」が悪化してしまう場合があります。

【対処法】
特に重いものを持ち上げる際には、体幹近くで持ち上げるようにしましょう。
負担を減らすことを心がけ、また負担に耐えることができる柔軟な筋肉を維持することも
大切です。

【首を下に向けて激痛で5つのやってはいけないこと:まとめ】

頚椎ヘルニアでやってはいけないことの5つをおさらいすると以下の通り。

① 首の後屈(顎をあげて、上を見上げる)
② 首の側屈(首を傾げる、横に倒す動作)
③ 首の後屈と首の側屈を同時にやる
④ 体幹を連動させず、首だけをひねる動作
⑤ 腕を伸ばして遠くのものを持ち上げる動作

逆にこれらの動作をよくする人は頚椎ヘルニア、
もしくはその症状が起こりやすい人だと言えます。
どちらにしても普段から運動不足を解消しておいて、
柔軟性のある体つくりを心がける必要があります。

なお、痛みがある際には、
専門家にストレッチの方法やトレーニングの仕方の指導を仰ぐようにしてください。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

変形性膝関節症のレントゲンによる画像診断は、
大きく分けて6つのグレードに分けられます。

グレードは、関節の隙間がどれくらい狭まっているかによって診断されます。
1つずつ説明していきますね(^^)

✅グレード0はレントゲン上は正常です。

レントゲンでは異常はありませんが、
年齢や症状などから変形性膝関節症と診断されることもあります。
グレード0の段階では、医師により見解も違うため
レントゲン上正常であれば、変形性膝関節症ではなく
その他の疾患(半月板損傷や鵞足炎)などと診断されることが多いです。

✅グレード1は骨棘(こつきょく)という骨のトゲがレントゲン上に見受けられます。

しかし、関節の隙間は狭まることなく正常である場合に変形性膝関節症と診断されます。
素人が「骨にトゲができている」と言われてしまうと、
非常に痛そうなイメージや治らないのではと考えがちですが、
骨棘があると必ず痛みが伴うわけではありません。
骨棘があっても膝に痛みを感じていない人はとても多くいらっしゃいます。
骨棘ができていても関節の隙間は狭まっていないので
まだこの段階では軟骨はあまりすり減っていません。

✅グレード2は軟骨がすり減り、レントゲンで関節の隙間が3ミリ未満狭まった画像になります。

このグレードで「変形性膝関節症」と診断される方はとても多くなります。
ただし、60歳以上になるとほとんどの方が数ミリの関節の隙間の狭小化がみられる
と言われており、関節の隙間が狭まっていても膝に痛みを感じていない方は
とても多く見受けられます。

✅グレード3はレントゲンで関節の隙間は極めて狭まっており、亜脱臼を起こしていることもあります。

グレード3以上になると、軟骨は全てすり減っていて
軟骨の下の骨同士がぶつかり合うようになります。
そうなると痛みもかなり強い痛みとなり歩くだけでも激痛を訴えることがあります。
レントゲン上、グレード3以上の関節の狭まりが、
見受けられ日常生活に支障をきたすほどの痛みであれば
人工関節置換術による処置を整形外科では勧められる可能性がでてきます。

✅グレード4は荷重面の5ミリ未満の軟骨の摩耗と欠損、
✅グレード5は荷重面の5ミリ以上の摩耗と欠損です。

グレード4,5までくるとレントゲンを撮らなくてもO脚の度合いもかなり強く、
痛みもとても激しく起こります。
特に、夜間痛などを訴える場合、微小骨折や骨髄圧由来の痛みである可能性があり、
かなり強い痛みを訴え日常生活を送るのもとても不自由さを感じるようになります。

軟骨がすり減ることにより、レントゲン写真をとると
関節が狭まっている画像は素人目にもわかります。
しかし、軟骨がすり減っていても必ず膝に痛みを伴うわけではありません。

軟骨には神経、血管はないため痛みを感じないのです。

ではなぜ膝に痛みが起こるのでしょう?

グレード0、1,2で生じている痛みは、
軟骨がすり減って痛みを起こしているわけではなく、
骨のゆがみなどにより、膝関節が不安定な状態になり
それに起因した滑膜炎(膝関節を包む袋の炎症)や膝蓋下脂肪体が原因の痛み、
膝関節周辺の筋肉や腱、靭帯の痛みなどです。

そのため、すり減った軟骨が再生しなくても滑膜炎の炎症を消炎したり、
膝蓋下脂肪体の調整をしたり、筋や腱、靭帯の痛みを取り除く施術・治療をすれば
変形性膝関節症であっても痛みの改善は十分に可能です。

グレード3,4,5の痛みも軟骨が激しく摩耗したから激痛がするのではなく、
軟骨がなくなってさらに骨同士がぶつかり合うようになります。
骨にはたくさんの痛みを感じる神経があるため、
骨同士がぶつかり合うようになるととても強い痛みを感じるようになります。

実はグレード0~5全ての変形性膝関節症のグレードで
軟骨がすり減って痛みを起こすことはありません。

なので、いくら頑張って軟骨成分をサプリメントなどで摂取したところで
変形性膝関節症の痛みが改善するわけではないのです。

グレード0,1,2の状態では軟骨に負担のかかる膝の状態であることは間違いありません。

足根骨のゆがみ、骨盤の歪み、血液循環不足など様々な要因がありますが

グレード0,1,2の段階で治療をし、
グレード3以上に進ませないようにすることが
人工関節置換術を避けるためにも非常に重要です。

現在、変形性膝関節症で痛みを感じている方は
ご自分は現在どの状況なのかを参考にしていただき、
ご自分にあった治療法をおこなうことをお勧めいたします。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP