INFORMAITIONお知らせ一覧

「これをすると赤ちゃんができる」
「妊娠にはこれを食べると良い」

など、妊活をしていると様々な情報に触れます。
どれが本当でどれが嘘なのかを知って、スムーズな妊活ができるといいですね。
今回は妊娠しやすくなる、妊娠しにくくなるなど、妊活に関する嘘?本当?をまとめました。

【妊娠しやすくなる食生活とは?】

妊娠・出産に向けて、体の調子を整えることは大切です。
そのため、様々な噂があって悩む人も多いようです。
妊娠しやすくなる食生活の嘘?本当?は次の通りです。

【不規則な生活や食生活は妊娠しにくくなる?】

不規則な生活を送っているからといって、絶対に妊娠しないわけではありません。
しかし、不規則な生活が原因で疲れが溜まり、ストレスが増加すると、
ホルモンバランスが乱れて生理周期が不安定になることも。
生理不順は排卵日を予測しづらく、不妊につながる可能性があります。
ゆっくり休む日をつくるなど、体をいたわってあげることも大切ですよ。

また、偏った食事を続けていると、
生理不順や冷え性といった妊娠を妨げる要因を引き起こしてしまうこともあります。
栄養バランスがとれた食事を心がけてくださいね。

【トマトとなすは体を冷やすから妊娠しにくくなる?】

たしかに、トマトとなすは摂りすぎると体を冷やす傾向がある食べ物ですが、
妊活中に避けなければいけないほどの影響はありません。
むしろ、トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、
体の老化を防ぐ働きがあるので、しっかり食べて栄養を摂ることが大切です。
ただし冷えても良いわけではなく、冷えは血行を悪化させ、
ホルモンバランスを乱してしまう原因になってしまいます。
腹巻をつけて寝たり、夏場は冷房に直接当たらないように気をつけたりして、
体が冷えないような工夫をしましょう。

【大豆やざくろで妊娠しやすくなる?】

卵子の質は全身の酸化の進み具合と関係し、
不妊症や不育症で悩んでいる人は体の酸化が進んでいる可能性があります。
体のサビを防ぐ栄養素を摂取して体質を改善することで、
妊娠の確率を高めることができます。

抗酸化作用のあるコエンザイムQ10やイソフラボンが大豆には豊富に含まれています。
また、ざくろには卵子を育てるために必要な女性ホルモン「エストロゲン」と
同じ成分である植物性エストロゲンが含まれています。

ただし、どちらの食材も食べているからといって
直接的に妊娠につながるわけではありません。
期待のしすぎは禁物ですが、体の機能を高めてくれるものなので、
積極的に食事には取り入れたいですね。

【ルイボスティーは妊娠しやすくなる?】

ルイボスティーは亜鉛・カルシウム・鉄分など不足しがちな栄養素を補ってくれるほか、
抗酸化作用があり免疫力を高めてくれる効果があります。

【コーヒーやお酒を飲むと妊娠しにくくなる?】

コーヒーに含まれるカフェインには体を冷やす作用があります。
体が冷えてしまうと子宮内膜が厚くなりにくく、
受精卵が子宮に着床しにくい状態になるため、
コーヒーは1日1~2杯くらいを目安にしましょう。

また、アルコールがどの程度妊娠に影響を及ぼすかについては
詳しくは解明されていませんが、妊娠中にアルコールを摂取すると、
胎児に悪影響が出るリスクが高いので、
妊活中からはできるだけアルコール摂取を控えるようにしましょう。
ただし、過度な飲酒は生理周期の乱れにもつながるとはいえ、
無理に禁酒をしてストレスを溜めてしまうのも良くありません。
何事も「適度」が大切です。

【妊娠しやすくなる生活習慣とは?】

妊娠を希望している女性にとって、
食生活以外にも生活面で気になる点がありますよね。
妊娠しやすくなる生活習慣の嘘?本当?は次の通りです。

<喫煙すると妊娠しにくくなるの?>
タバコに含まれる成分は卵子の質の悪化を加速させる作用があります。
マウスを用いた研究では、受精する4週間前からタバコに触れさせると
悪影響が出るとしています。

また、妊娠した後も喫煙を続けると血管が収縮し、
赤ちゃんに栄養が十分に届かず、流産や低体重児のリスクが高まります。
旦那さんがタバコを吸っている場合でも受動喫煙の恐れがあるので、
妊活を機にパートナーと一緒に禁煙することをおすすめします。

<睡眠やお風呂も妊活に重要?>
お風呂に入り、しっかりと睡眠をとることは、
自律神経を整える効果があります。
そのため、ホルモンバランスの改善につながり、妊娠しやすい体に近づきます。

また、ゆっくり湯船につかって体をあたためることも体の冷えを改善してくれます。
睡眠やお風呂で体を休める時間をとることも、ときには必要ですよ。

<布ナプキンとシルク靴下は妊活にいい?>
布ナプキンとシルク靴下は冷えの改善につながるといわれていることから、
妊活にも効果的だと考えられています。
布ナプキンは、生理痛を改善する効果も期待できるうれしいアイテムです。
ただし、シルク靴下の締めつけがきついと逆に血行を悪化させ、
体の冷えを促してしまうので気をつけてくださいね。

<性交の後の逆立ちは妊娠しやすい?>
性交を行った後、女性が逆立ちをすると膣内に精子がとどまり、
卵子に到達しやすくなることから、妊娠しやすくなるという噂があります。
ただ、医学的な根拠はありません。
たしかに射精後、一部の精液は体外に排出されますが、
女性の体内には妊娠に十分な精子は残っています。
楽しい噂話くらいに考えるといいかもしれませんね。

【妊娠しやすくなる体質とは?】

妊娠しやすい体質に近づくためにも、妊娠しやすい体作りを心がけたいですね。
妊娠しやすくなる体質の嘘?本当?は次の通りです。

<太りすぎ、痩せすぎは妊娠しにくい?>
太りすぎや痩せすぎは、ホルモンのバランスが悪くなってしまい、
排卵がスムーズに行われなくなることから、生理不順になりがちです。
ひどい場合は無排卵月経などの排卵障害を引き起こすことも。
また、急激なダイエットもホルモンバランスの乱れにつながり、
生理が止まってしまうことも少なくありません。
細い体になりたいという女性が多いですが、
BMIで適正体重を把握し、健康な生活を心がけることが妊娠への近道です。

【健康で年齢も若ければ、いつでも妊娠できる】

一般的に、20代から30代前半までが「妊娠適齢期」といわれていますが、
この期間であればいつでも赤ちゃんを産める、というわけではありません。
見た目には健康に見えても、ホルモンバランスが乱れていたり、無排卵だったり、
もともと妊娠しにくい体だったりと不妊になる可能性は誰にでもあります。
今は妊娠を希望していなくても、
将来スムーズに妊娠できるよう自分の体の状態を把握しておくことは大切です。

【骨盤が歪んでいると、妊娠しにくくなる?】

骨盤が歪むことで背中や首、下半身などに影響が出て、
生理痛や腰痛などの不調につながるほか、自律神経の乱れを引き起こします。
また、骨盤の歪みが血流を悪化させ、子宮や卵巣機能の低下や体の冷えを招きます。
そのため、妊娠しやすい体づくりのためには、骨盤の歪みを治すことも大切だといえます。

【妊娠できるのは、排卵日の性交のみ?】

精子と卵子の寿命を考えると、
「排卵日」よりも「排卵日の1~2日前」に性交を行う方が、
妊娠する可能性は高まります。

ただし、排卵日を正確に予測できないこともあるので、
「排卵予定日前後の約1週間」に夫婦生活を持つと妊娠しやすい、と考えておきましょう。

【不妊治療を考えるタイミングは1年待って授からなかったとき?】

定期的に性交を行っているにもかかわらず1年間妊娠しなかった場合を
不妊症と呼ぶことが一般的です。
WHOでも不妊症を「1年間の不妊期間を持つもの」と定義しています。
また、アメリカの生殖医学会は、「女性の年齢が35歳以上の場合、
6ヶ月間の不妊期間が経過した後は検査を開始することは認められる」とも提唱しています。
早期に検査・治療を開始した方がいいという考え方が一般化してきているともいえますね。

【持っている卵子の数はみんな同じ?】

女性の卵子の数は生まれたときから決まっています。
しかし、個数に関しては個人差があります。
一般的には、生まれた時点で約200万個あった卵子は、
毎月の排卵がはじまる思春期頃には20~30万個まで減少し、
その後閉経を迎える50歳まで1日30~40個のペースで減り続けていきます。

【生理痛がひどいと妊娠できない?】

生理痛がひどいからといって、妊娠できないことはありません。
ただし、ひどい生理痛の原因として子宮内膜症やクラミジア感染症など、
不妊の原因となる病気を患っている可能性があります。
生理痛がひどいときには、一度婦人科健診を受診するのがおすすめです。

【女性が不妊検査で問題がなければ自然妊娠できる?】

不妊の原因は、女性が4割、男性が4割、両方あるいは原因不明が2割程度といわれています。
そして、不妊検査で全ての問題が見つけられるわけではありません。
原因不明のことも多いため、夫婦で不妊検査を受け、
医師と相談しながら治療の方法を探ることが大切です。

<若く見える人はいくつでも妊娠できる?>
35歳を過ぎると子宮の機能や卵子の質が低下するため、
妊娠のしやすさは低下します。
見た目が若いからといって、卵子が若いというわけではありません。

<1人目がすぐできたから、2人目もすぐできる?>
年齢によって妊娠のしやすさは変わるので、
1人目がすぐに妊娠できたからといって2人目がいつでも妊娠できるとは限りません。
加齢や生活環境の変化によるストレスなどによって妊娠のしやすさは変わるほか、
1人目の妊娠・出産によって子宮や卵管環境が変化したり、
排卵障害になったりする可能性もあります。
卒乳して2年以上経っても妊娠しない場合は、産婦人科医に相談してみましょう。

【生活・体質などにまつわる妊娠の噂に振り回されすぎないで】

妊娠したいという焦りから、妊活中はストレスが溜まりやすく、
医学的根拠のない噂や迷信に惑わされることもあるかもしれません。
しかし、強いストレスは不妊の原因となってしまいます。

まずは睡眠をしっかりとる、
栄養バランスを意識した食生活をするなど体をいたわりながら、
パートナーや友人との外出、趣味の時間でリラックスした気持ちになることも、
妊活中は大切ですよ。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【骨盤内炎症性疾患(PID)】という病気をご存じですか?

あまり馴染みがないかもしれませんが、
女性なら誰しも発症する可能性があり、不妊症を引き起こすこともあります。

今回は、骨盤内炎症性疾患(PID)の原因や症状、治療法についてご説明します。

【骨盤内炎症性疾患(PID)とは】

骨盤内炎症性疾患(pelvic inflammatory disease:PID)は、
子宮や卵巣、卵管、骨盤腹膜など、子宮頸管より上にある
生殖器や臓器で起こる感染症の総称です。

骨盤内の感染症は様々な部位に併発することが多く、
特定の場所だけを診断することが難しいので、
PIDという総称で呼ばれるのが一般的です。

【骨盤内炎症性疾患(PID)の原因は?】

骨盤内炎症性疾患(PID)の主な原因は、
性感染症を引き起こすクラミジアや淋菌です。

性交渉によってこれらの病原体が腟や子宮頸管に感染し、
それが子宮内膜や卵管、卵巣など上に向かって広がっていくことで発症します。
そのほか、大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌といった細菌が原因になることもあります。

本来、腟内には自浄作用がありますが、免疫力が低下していたりすると、
腟内環境が乱れ、菌が繁殖しやすい状態になってしまうのです。

また、虫垂炎や結核性腹膜炎などを発症した後に炎症が下に向かって広がるケースや、
子宮内避妊器具を長期間入れたままにしておくことでPIDを発症するケースもあります。

【骨盤内炎症性疾患(PID)の症状は?】

骨盤内炎症性疾患(PID)は、
子宮内膜炎や子宮筋層炎、卵管炎、卵巣炎、骨盤腹膜炎などを含み、
強い下腹部痛や発熱、おりものの増加や悪臭、不正出血などが見られます。
これらに心当たりがあれば、すぐ婦人科を受診するようにしてください。

炎症の程度や部位によっては、自覚症状だけでPIDと確定できないことも多くあります。
そのため病院では、触診や内診に加えて、体温や白血球の数なども見ながら診断が行われます。

【骨盤内炎症性疾患(PID)の治療法は?】

まず、検査によって骨盤内炎症性疾患(PID)の原因となっている病原体を突き止め、
その細菌やウイルス、原虫などに合わせた飲み薬や注射剤を投与します。

症状が比較的軽く、薬の効果が十分に発揮されれば、
5~7日間ほど薬の投与を続けることで症状が改善されます。
ただし、再感染を防ぐため、PIDが完治したと医師が判断するまでは性交渉を控えましょう。

もし、炎症が腹膜まで広がり、膿(うみ)を持った腫瘤ができてしまった場合には、
抗菌剤が効かないことがよくあるので、
膿を体外に抜き出すドレナージなどの手術を行います。

【骨盤内炎症性疾患(PID)で不妊症になる?】

骨盤内炎症性疾患(PID)は、不妊症や異所性妊娠(子宮外妊娠)
などの後遺症を残す恐れがあります。
そのため、できるだけ早く発見し、治療を行うことが肝心です。

たとえば、卵巣の炎症が排卵を妨げるほか、
卵管が膿や癒着で塞がってしまうと、
卵子と精子の受精や、受精卵の運搬に支障をきたし、
妊娠しにくくなる可能性があります。
また、子宮内膜の炎症が重症化すると、受精卵の着床が難しくなる恐れがあります。

PIDを治療せずに放置しておくと、どんどん炎症が広がり、
不妊治療をしないと妊娠できなくなる可能性もあります。
妊娠を希望している女性は特に、下腹部痛などの症状に十分気をつけ、
少しでも不安があるときは婦人科で診てもらいましょう。

【骨盤内炎症性疾患(PID)を予防するには?】

骨盤内炎症性疾患(PID)の原因は様々ですが、腟が細菌などに感染し、
そこから子宮や周辺の器官に炎症が広がっていくことが多いので、
デリケートゾーンを常に清潔に保つことが予防につながります。

生理用ナプキンを長時間つけたままにせず、
こまめに取り替える、締めつけの少ない、通気性の良い下着を身につける、
といったことを心がけましょう。

また、クラミジアや淋菌は性交渉を通じて感染するので、
コンドームなどの避妊具をきちんと使うことが大切です。
妊娠を望んでいる場合は、妊活を始める前に性感染症の検査を受けておくと安心です。

【骨盤内炎症性疾患(PID)は早期治療が大切】

骨盤内炎症性疾患(PID)は、不妊につながるリスクがあるので、
妊娠を考えている女性は特に注意したい病気です。

生理用品や避妊具を適切に使い、普段から予防に努めるのはもちろんのこと、
下腹部痛やおりものなど少しでも違和感があれば、
できるだけ早く婦人科を受診してください。

もしPIDと診断されたら、
発症する前に性交渉があったパートナーにも泌尿器科などで検査を受けてもらい、
お互いにうつしあうことのないように2人でしっかり治療しましょう。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

妊活の一つとして適度な運動がよく勧められますよね。
ではなぜ、妊活にとって適度な運動が必要なのでしょうか?

また具体的に何を、どれくらいの頻度で行えばよいのでしょうか?
妊娠しやすい体作りに向けて、今回は妊活中の運動についてまとめました。

【妊活中にめざしたい体の状態とは?】

女性の体はもともと妊娠・出産するために様々な機能が備わっています。

しかし、生活環境や食生活・ストレス・生活習慣といった条件によって、
その機能が低下してしまうと、妊娠したくてもできない状態になってしまうことがあります。

卵巣や子宮にトラブルが起こる婦人科系疾患になると病院での治療が必要ですが、
一時的な機能低下であれば生活環境や習慣を改善することで回復していくことも
少なくありません。

特に卵巣や子宮の機能低下を引き起こす
体の冷えや慢性的な疲労、ホルモンバランスの乱れといった状態を
改善していくことが妊活の基本ですよ。

そのためのアクションの一つとして、運動をオススメします。

【妊活中に運動するメリットは?】

妊活中の運動には主に2つのメリットがあります。

1つは、血行が促進されることです。
血行が促進されると冷えが改善し、
卵巣や子宮の機能低下が改善されて妊娠しやすくなります。

もう1つはホルモンバランスが整えられること。
運動で筋肉を鍛えると、普段の生活から代謝がよくなるため、
ホルモンバランスが崩れにくくなります。

ホルモンバランスの乱れは生理周期を狂わせ、
不妊の原因にもなるので、
適度な運動は妊活中の女性にとってとても大切なことなのです。

また、女性ホルモンの分泌の指令を出す脳の視床下部はストレスに弱いとされていますが、
運動によってストレスが解消できるのも妊活に重要なポイントです。

【妊活中におすすめの運動は?】

妊活中の運動はあくまでも体の冷えやホルモンバランスを整えるのが目的なので、
激しい活動量は基本的に必要ありません。
大きな負担を感じず、毎日続けられるものが適しています。

<ヨガ>
ヨガは体全体の筋肉を無理なく使い、ゆっくりとした動きをするため、
代謝の向上やリラックス効果があります。
ホルモンバランスを整えるポーズもあるため、
妊活中の女性にとってはぴったりの運動方法です。
また、ヨガスタジオに行かなくてもDVDを見ながら
自宅で手軽にできるのも魅力のひとつです。

<ストレッチ>
「運動は苦手だし、柔軟性もない」という女性におすすめなのがストレッチです。
特に、骨盤の位置を矯正するストレッチは、
年を重ねるごとに位置がさがる子宮や卵巣への圧迫を取り除いてくれます。
全身の血のめぐりがよくなるため、
妊娠しやすい体内環境をつくりやすくなる効果もあります。

最初は1日10分程度と無理のない範囲から始めてみましょう。
お風呂のあとだと筋肉がゆるみ、血行がより促進されて効果的です。

<ウォーキング>
家の中よりも外での運動が性に合っているという人には、
ウォーキングがおすすめです。
ウォーキングはふくらはぎをよく動かし、
下半身の大きな血管の血流を刺激するので、血行促進の効果が大きく、
子宮を温める効果も高くなります。

やや大股ぎみに、最初にかかとをしっかりとつけて、
足首や足の裏全体を使ってテンポよく歩きましょう。
ひじを後ろに引くように腕をしっかりと振って歩けば、全身運動になりますよ。

かわいい雑貨屋さんや素敵なパン屋さんが見つかるなどの
楽しみが味わえるのもウォーキングならでは。
特に嫌なことがあったときには、
周りの景色が移り変わって気分転換にもなるので、
ストレスが発散されやすくおすすめです。

【妊活中に運動を始めるコツは?】

妊活中に適度な運動が効果的といわれても、
日々の生活が忙しくてなかなか取り組めないという人も少なくありません。

妊活中に運動を始めるコツは、普段の生活に組み込むこと。
たとえば、ウォーキングであれば仕事に向かう通勤途中に、
いつもよりも大股に足を上げて歩くといいですよ。

家事をしながら、ストレッチをすることもできます。
フラフープのように腰を右回り、左回りと30回ずつ回すだけで
骨盤の位置を正すストレッチになり、子宮周りの血流が良くなって
妊娠しやすい体作りをサポートしてくれます。
料理をしながら、テレビをみながら、など生活の一部に取り入れられるといいですね。

【妊活の第一歩は運動から】

妊娠しやすい体作りには適度な運動が効果的です。
「やらなければいけない」というストレスを感じてしまわないように、
最初は短時間に、簡単な動作からでも大丈夫です。

妊娠しやすい体作りのために、無理のない範囲で運動を始めてみてくださいね。
まずは週に1~2回から始めてみましょう。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【ルイボスティーで妊活に効果あるの? 不妊改善できる?】

コンビニやカフェなどでも扱われることが増え、
知名度が上がってきているルイボスティー。

実は、不妊改善効果が期待されているのをご存じでしょうか?

ルイボスティーの効能やおすすめの飲み方など、妊活中に知っておきたいことについてご紹介します。

【ルイボスティーはどんな飲み物?】

ルイボスティーは、南アフリカの一部地域にのみ自生している
「ルイボス」というマメ科の植物の葉を乾燥させたお茶です。

ノンカフェインで胃腸への刺激が弱く、
子どもやお年寄りだけでなく妊娠中・授乳中の女性も安心して飲むことができることから
近年注目を集めるようになってきました。

また、歯に着色してしまうことも多い「タンニン」の量が少ないことから、
美容に敏感な女性や、紅茶の苦み・渋みが苦手な人にも人気があります。

【ルイボスティーの効能・効果は? 妊活中の女性に人気なの?】

実際に妊活中・不妊治療中にルイボスティーを飲んでいた
なかさこ整骨院の患者さんは、どのような効果を実感したのでしょうか?

<冷えが改善される>
最も多く寄せられた声は「ルイボスティーを飲み始めて冷えが改善された」というもの。

ルイボスティーは鉄の吸収を妨げるタンニンが少なく、
逆に鉄分の吸収を助けてくれるミネラルが豊富なので、貧血が気になる人におすすめです。

また、女性の冷えと貧血は関係があるともいわれているので、
普段から冷え症の自覚がある人は、
ルイボスティーで温活に取り組んでみてはいかがでしょうか?

<不安やイライラが和らぐ>
ルイボスティーには、神経を落ち着かせる効能がある
「カルシウム」、「マグネシウム」などのミネラルがバランス良く含まれています。

妊活中や不妊治療中は、「早く子供を授かりたい」と気が焦ってしまったり、
不安になったりすることもあるかもしれません。

そんなときは、食後や寝る前にルイボスティーを淹れて
ホッと一息つく時間を作ってみるのもおすすめですよ。

妊娠してからもルイボスティーを飲み続けたことで、
「リラックスしてマタニティライフを送れた」という先輩ママもいます。

<肌の状態が安定する>
ルイボスティーに含まれる酵素には、細胞の老化を促す「活性酸素」を抑える
抗酸化作用があるといわれています。

活性酸素は、シミ・しわ・そばかすといった肌の老化にも関係しているため、
ルイボスティーを飲むことで美肌効果も期待できますよ。

また、念願叶って子供が授かったあと、妊娠初期の肌荒れに悩まされる人が多いもの。

妊活中・不妊治療中からルイボスティーを飲むことを習慣づけておくと、
豊富なミネラルと酵素の働きによって肌を調子良く保てるかもしれませんね。

<そのほかの効果>
ルイボスティーを飲んでいた女性が実感したそのほかの効果は、次のとおりです。
感じ方には個人差がありますが、妊活中・不妊治療中の人は参考にしてくださいね。

● 貧血が軽くなった
● PMS・生理痛が軽くなった
● 生理周期が整った
● お通じが良くなった
● むくみが軽くなった
● 痩せやすくなった
● よく眠れるようになった

【ルイボスティーは不妊に効果があるの?】

近年、不妊症の改善が期待できるとして、
妊娠を希望する女性の間で注目されているルイボスティー。
人気の理由は大きく分けて2つあります。

<卵子・精子の老化を抑える>
体の様々な臓器だけでなく、卵子・精子の老化も早めてしまうのが、「活性酸素」です。
卵子や精子が老化すると質が下がり、妊娠率も下がってしまいます。
活性酸素は、喫煙や飲酒、睡眠不足やストレスなどによって生み出され、
加齢による卵子・精子の老化は防げません。

先ほども触れたとおり、ルイボスティーに含まれる酵素は、
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用を持つため、
卵子・精子が老化するスピードを少し遅らせ、
妊娠しやすい体づくりに一役買ってくれるかもしれません。

<女性ホルモンの作用がある>
2006年に発表された静岡大学の研究報告によると、
ルイボスに含まれる「アスパラシン」などの成分は、
女性ホルモンの一つである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」
と同じ作用が見られるとしています。

エストロゲンは、女性らしい丸みを帯びた体を作ったり、
コラーゲンの合成を促して肌の健康を維持したりと、
女性の美にとって欠かせないホルモンです。

それだけでなく、
受精卵の着床を助けるために子宮内膜を厚くする働きもあるので、
妊活中の人にとっても見逃せませんね。

【妊活中におすすめのルイボスティーの飲み方は?】

最後に、妊活中の女性におすすめのルイボスティーの飲み方をご紹介します。

1日に飲むルイボスティーの最適な量は500ml程度とされているので、
毎日の生活にほどよく取り入れられるといいですね。

<ゆっくり成分を抽出してから飲む>
一般的に紅茶や緑茶は、煮出しすぎたり、
茶葉を中に入れたままティーポットを置きっぱなしにしたりすると、
苦くて飲みづらくなってしまいます。

しかし、ルイボスティーはそうなる心配があまりないのがうれしいポイント。
ミネラルや抗酸化作用のある成分をたっぷり抽出するため、
ティーバッグのまま10分以上煮出しすのがおすすめ。

ティーバッグから出てくる成分を逃すことがないよう、
冷やして飲む場合もティーバッグは入れたままにしておくと良いですよ。

<ミルクやはちみつを加えてみる>
ルイボスティーには少し独特の風味があり、苦手だと感じる人もいるかもしれません。
その場合はストレートで飲むのではなく、
オレンジやレモン・ゆずなどの柑橘系の果汁を入れたり、ミルクを入れてみると、
味の印象がガラッと変わって飲みやすくなりますよ。

【ルイボスティーを飲んで、楽しく妊活を】

女性として美しくありたい人にとっても、
妊娠しやすい体づくりをめざしている人にとっても、
うれしい効能・効果が期待でき、ノンカフェインのルイボスティー。

仕事の合間やお家でのリラックスタイムなどに、
コーヒーや緑茶の代わりに飲んでみてはいかがでしょうか?

ルイボスティーの風味が苦手な人もいるかもしれませんが、
メーカーや商品によって味に差があるので、
いくつか飲み比べてお気に入りのものを見つけるのも楽しいですよ。

夫婦でゆっくりルイボスティーを淹れながら、
コミュニケーションを取る時間を作るのも素敵ですね。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【骨盤矯正は不妊に効果があるの? 歪みを整えて妊娠を目指そう!】

妊娠できない原因の一つに、骨盤の歪みが関係していることをご存知でしょうか。

日頃から悩まされることが多い腰痛や生理痛の症状を、
骨盤矯正によって改善することで妊娠につながったという声もあります。

今回は、骨盤矯正は不妊に効果があるのか、
妊娠率を高める骨盤の整え方について説明します。

【骨盤矯正はなぜ必要?骨盤の歪みとは、どういう状態?】

背骨の腰部分にある腰椎の下に仙骨という骨があり、
この仙骨を中心に両サイドに広がった腸骨、
恥骨などの数種類の骨で構成されている部分を骨盤といいます。

骨盤は周囲にある関節や筋肉によって支えられていますが、
悪い姿勢を続けていると、骨の角度が傾いたり、結合部がずれたり、
ゆるんだりして、骨盤が歪んでしまいます。

すると、腰痛や重い生理痛といった症状を引き起こします。

こうした症状を解消するために骨盤の歪みを正す、骨盤矯正が必要になります。

【骨盤が歪むと不妊になる?】

骨盤は体の中心にあり、体の土台の役目をしています。

骨盤を構成する複数の骨は靭帯や筋肉で他の骨につながっているため、
骨盤が歪むと背骨も歪んでしまい、さらには下半身や首、肩にも影響を及ぼします。

歪みの影響を受ける部位によって、さまざまな症状が現れます。

<新陳代謝の低下>
骨盤が歪むと内臓の動きが弱まり、体幹の筋力が低下するため、
新陳代謝が低下していきます。
新陳代謝が低下すると血液や水分の循環が悪くなり、冷えやむくみを引き起こします。
また、筋力が低下するため腸の動きが悪くなり、便秘になりやすくなります。

<肩こり、腰痛、関節痛、坐骨神経痛>
骨盤が歪んで筋力が衰えると姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛を起こしやすくなります。
全身の体の歪みにもつながるため、関節痛が出ることも。
また、骨盤の中には坐骨神経が通っていますが、
骨盤が歪むことで坐骨神経が圧迫され続けると、坐骨神経痛を引き起こします。

<美容への悪影響>
骨盤の歪みによって猫背やO脚につながります。
また骨盤から背骨を通して頭蓋骨へも歪みが起き、
顔の左右のバランスが崩れるといったトラブルを引き起こすこともあります。

<生理痛や婦人科系疾患>
骨盤は生理周期に合わせて開いたり締まったりしています。
骨盤が歪んでいると開かなければいけない時期にスムーズに開かず、
周辺の筋肉が緊張することで骨盤内や周辺の血流が滞り、
生理痛や下腹部痛、腰痛、頭痛といった症状を引き起こします。

また、妊娠が成立しなかった際に不要となる子宮内膜を排出するのが生理という現象ですが、
骨盤の歪みによって子宮内膜がうまく排出できず腹腔内に逆流すると、
子宮内膜症につながる場合があります。

<不妊>
骨盤が歪むと、血液の流れが悪くなり、子宮や卵巣の機能が低下する、
子宮や卵巣が圧迫される、ねじれるといった症状に発展することがあります。

血流の悪さから冷え性となり、子宮や卵巣機能が低下すると、脳からのホルモン分泌の指令をうまく受け取れません。
すると、妊娠に必要なホルモンが分泌されず、不妊につながるといわれています。

【骨盤矯正は不妊に効果があるの?】

骨盤の歪みによって子宮や卵巣機能が低下する可能性を考えると、
骨盤矯正によって正しい位置に整え、血流を促してあげることで
不妊治療としての効果も期待できます。

もちろんその他の不妊の原因も考えられるため、
骨盤矯正のみで確実に妊娠できるようになるわけではありませんが、
治療法の一つとして試してみるのもいいですね。

また二人目不妊の原因の一つに、産後の骨盤の歪みもあげられます。
治療すべき病気などが見当たらないのに不妊期間が長いときには、
骨盤の矯正や、血流を促す意味でも漢方薬などでの冷え性の改善なども検討してみて下さい。

【骨盤矯正で妊娠率を高めるには?】

骨盤矯正の方法はいくつかありますが、
自宅で気軽に行えるのがストレッチや筋膜リリースです。

筋肉がほぐれた状態で行うとより効果が高まるので、入浴後に行うのがおすすめです。
骨盤矯正に簡単なストレッチ方法があるので、ぜひ実践してみてくださいね。

● 仰向けに寝転ぶ
● 膝を三角に立てる
● 膝をくっつけた状態で、両足を左右に倒す

骨盤ベルトも人気があります。
ただし本来は交通事故や出産などで歪んだ骨盤を元の位置に戻すために使うものなので、長時間の使い過ぎには気をつけましょう。

骨盤が固くなり動きが悪くなってしまうことや、
ベルトの支えに頼りすぎて骨盤本来の筋力の低下につながることがあります。

使い方を守り、あくまでも生活習慣の改善やストレッチの補助ツールとして
使うようにしましょう。

【骨盤矯正で改善すべき歪みの原因は?】

骨盤は日常生活での動作がクセになり、悪い姿勢が続くことで少しずつ歪みます。

特に女性は、毎月の生理周期のリズムに合わせて数センチの範囲で
骨盤が緩んだり締まったりするので、男性よりも歪みやすいといえます。

骨盤矯正を行っても、骨盤が歪む根本原因を改善しない限りは、
繰り返し歪みを引き起こしてしまいます。

ぜひ次のような原因に気をつけて、普段の生活を見直しましょう。

<日常生活での動作やクセ>
人には誰でも利き手や利き足があり、
無意識に使いやすいほうの手や足を多く使うことで、骨盤が歪みます。

脚を組んで座る、バッグをいつも同じ方の肩や腕にかける、
うつ伏せで寝る、膝を床にくっつけてペタンと座る「アヒル座り」をする、
脚を交差させて立つなども骨盤の歪みを助長します。

また、歪みが強いほど重心が傾いているため、
自然と向きやすい方ばかり向いてしまいがちです。
意識的にカバンを持ち替えたり、脚組みを我慢するといった生活のクセを改善しましょう。

<運動不足>
あまり体を動かさない生活を続けていると筋肉がつかないため、
体重をうまく支えることができず不自然な体勢をとりやすくなります。

猫背や、椅子に浅く座る姿勢を楽だと感じてしまうようになります。

また、肩や首のこりが解消しにくいため、
頬杖をつくことも増え、さらに背骨が歪んでしまいます。

それぞれの症状に思い当たるところがあれば、散歩やウォーキングなど
まずは軽い運動を心がけるようにしましょう。

<出産後の矯正>
妊娠している女性の体は、出産が近くなるとリラキシンというホルモンを分泌します。

骨盤の靭帯を緩めて骨盤を開きやすくし、産道を確保する働きを持ちます。
この骨盤の靭帯が緩むことで骨盤が歪みやすくなります。
また出産時には赤ちゃんが通って出てくるため、骨盤が大きく広がります。
出産後に骨盤が開いたままの状態が続くと、骨盤の歪みにつながってしまいます。
出産後は骨盤矯正によって、正しい位置に骨盤を整えることを覚えておいてくださいね。

【骨盤矯正で不妊の解消を目指そう】

骨盤の歪みは体に多くの影響を及ぼしますが、
女性はもともと骨盤を支える筋肉量が少なく靭帯も柔らかいので、
骨盤の歪みを起こしやすいといえます。

妊娠したい女性は日々の生活での姿勢に気を配ること、
そして軽く体を動かすことを特に意識して、骨盤矯正で妊娠をめざしていきましょう。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【骨盤の歪みをチェック‼ 毎日3分でできる歪み解消法は?】

骨盤の歪みは身体に様々な悪影響を引き起こします。
不妊の原因にもなるといわれているので、妊活中の女性も要注意。

骨盤に歪みが生じていないか、簡単なチェック法があるので実践してみましょう。

ここでは、骨盤の歪みの原因や、歪みが妊娠に及ぼす影響、
簡単にできる骨盤の歪みのセルフチェック方法や解消法をご紹介します。

【骨盤が歪む原因は?】

バッグをいつも一方の肩や手に持つ
よく足を組んで座る
アヒル座りをする
うつ伏せ寝をする

など、日常生活の中の動作が原因になって骨盤の歪みを引き起こすことがあります。

また、運動不足で筋肉が弱っていると、骨盤が歪みやすくなります。

特に女性は、男性と比べて骨盤を支える筋肉量が少なく、
生理周期における女性ホルモンの働きによって骨盤が締まったり開いたりするため、
骨盤が歪みやすくなっています。

また、妊娠中に歪んでしまった骨盤が元に戻らないまま、
歪んだ状態が続いているケースもよくあります。

【骨盤の歪みは不妊の原因になる?】

骨盤の歪みによって体の各部位にトラブルが起き、
そこから不妊につながる可能性があります。

<自律神経の乱れ>

骨盤は身体の中心にあり、脊柱、股関節、肩甲骨と連動しています。
そのため、骨盤が歪むと背中や首、下半身、肩に影響が出て、
生理痛、腰痛、肩こり、関節痛、神経痛、むくみ、便秘といった
さまざまな不調を引き起こします。

体の不調が自律神経の乱れの要因になり、ホルモンバランスが崩れ、
生理不順や排卵障害を引き起こして不妊の原因につながる場合もあります。

<子宮や卵巣の機能低下>

骨盤の歪みが原因で血液の流れが悪化し、子宮や卵巣の機能も低下します。

子宮や卵巣の機能低下は、妊娠に必要なホルモン分泌に影響し、
排卵障害や着床障害といった症状を引き起こし、
妊娠しにくい状態になってしまう可能性があります。

血流の悪化は体の冷えにもつながり、
子宮や卵巣以外の内臓機能の低下の原因になることも。

冷えは妊娠への影響以外にも、関節痛やむくみ、
免疫力の低下といった症状にも密接に関係するため、
たかが骨盤の歪みと思わずに、早めの対処が重要になります。

【骨盤の歪みをチェック!どんな症状が現れる?】

以下の項目の中で当てはまるものにチェックし、
項目が多いほど骨盤が歪んでいる可能性が高くなります。

ポイントは、「左右のズレ」です。

□ 座って足を組むとき、いつも同じ足を上にして組んでしまう
□ 靴底のすり減り方が左右で大きく異なる
□ 食べ物を噛むとき、どちらか片方の歯で噛む癖がある
□ 顔を鏡で見たとき、左右どちらかの目が大きいなど、左右でパーツの差が目立つ
□ まっすぐ立った状態で鏡を見たとき、肩の高さが左右で違う
□ ネックレスがいつも同じ方にずれてしまう
□ ウエストのくびれの位置が左右で違う
□ 立つときに足の重心がいつも左右どちらかに決まっている
□ 床で横座り(お姉さん座り)をするときに左右で座りやすさが違う
□ 床に座り、足をそろえて前に伸ばしたとき、内くるぶしの位置が左右でずれている
□ 椅子の前で足踏みをし、そのまま着席したとき、膝の高さが左右でずれている

【骨盤の歪みチェックでタイプが分かれる?】

普段の症状から骨盤の歪み具合をチェックしたら、
どういう風に歪んでしまったかを、次の方法で確認しましょう。

骨盤の形は個人差があるので、他人と比べるのではなく、
自分の体の左右のバランスをチェックしてください。

【骨盤の開きをチェック】

仰向けになり、全身の力を抜いてください。
足のつま先が開いた角度をチェックしましょう。

左右のつま先の開き具合が同じくらいで、
開きの角度が70~90度くらいなら歪みの心配はありません。

角度が小さい場合は骨盤が狭い、大きい場合は骨盤が開いている可能性があります。

また、左右で開く角度が違うと、左右で歪み方が違うため、
足の長さにも差が出ることがあります。
一人でチェックするのは難しいので、パートナーと一緒に行ってみてください。

【骨盤のねじれをチェック】

左右に横座り(お姉さん座り)をしてみましょう。

左右どちらか一方でも、横に足を出したときに痛かったり、
横座り状態で上体が真っ直ぐにならなかったりしたときには、
座りづらさを感じた方の骨盤がねじれている可能性があります。

また、左右どちらに足を崩しても、座りづらさを感じたり、おしりが浮いてしまったり、
上体が真っ直ぐにならなかったりした場合も骨盤がねじれている可能性があります。

【骨盤歪みをチェックしたら、毎日の3分ストレッチで解消!】

骨盤の歪みをチェックしたら、次は今すぐできるストレッチで骨盤歪みを解消していきましょう。

簡単なストレッチで歪みの改善につなげていけますよ。

ストレッチをやるタイミングは、
お風呂上がりなどで身体がほぐれているときがおすすめです。
いくつかストレッチの例を紹介しますので、自分にあった方法をぜひ試してみてくださいね。

<スクワット>
1. 足を肩幅よりも少し狭いくらいに開いて立ち、胸の前で腕を組む
2. 膝と膝の間にクッションなどを挟み、内側に力をかけながらスクワットを行う
3. 腰を下ろすときも立ち上がるときも、できるだけゆっくり行う。1日1~5回を無理なく続ける

<お尻歩き>
1. 背筋を伸ばして座り、両足を前に揃えて伸ばす
2. 腕は胸の前で組みながら、左右の脚を交互に前に出す要領で歩く
3. 前に6歩進んだら、次は後ろに6歩下がり、これを1日5セットくらい繰り返す

<膝を左右に倒す>
1. 仰向けに寝転ぶ
2. 膝を三角に立てて、膝をくっつけた状態で左右に倒し、多くて2〜3回繰り返す
※ 膝を倒す際には、首は逆方向に向けると効果的

上で紹介したようなストレッチや運動をしばらく続けてみて、
もう一度骨盤の歪みをチェックしてみましょう。

もし歪みが改善されないようであれば、体の癖など複雑な歪みがある可能性があります。
その場合には、なかさこ整骨院の歪みの専門家に相談して下さい。

【妊娠前に骨盤の歪みをチェックしておこう】

骨盤の歪みは不妊につながるだけでなく、
骨盤の内側にある子宮の形や位置が変わってしまうこともあるため、
赤ちゃんにとっても居心地が悪い環境となってしまいます。

妊活中の方は自分のためだけでなく、
これから出会う赤ちゃんのためにも骨盤の歪みを改善しておきましょう。

妊娠しやすい体作りと産後の健康を考えて、
ぜひ妊娠前から骨盤の歪みをチェックしてみてくださいね。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

生理でもないのに子宮のあたりが痛くなると不安になりますよね。

そこには思わぬ病気が隠れていることもあります。

また、単純に下腹部が痛いのであれば「子宮が痛いのかな?」
と想像もつくのですが、左側が痛い、右に痛みを感じる、
などと左右に差があると不安に思う女性も多いようです。

そこで今回は、子宮の痛みの原因を中心に、左右での痛みの違いについても書いてみました。

【子宮が痛いとはどういう状態?ズキズキする?】

女性にとって大切な臓器のある下腹部、特に子宮あたりの痛みは気になりますよね。
女性が感じる子宮の痛みには次のようなものがあります。

● 刺されるようなチクチクした痛み
● 押されるような痛み
● ズキズキする痛み
● 掴まれるようなキュンとした痛み
● 急激な痛み

生理前はプロスタグランジンというホルモンが分泌され、
子宮の収縮を引き起こすため、子宮周辺が痛む人もいます。

また、妊娠初期症状としても腹痛を感じることもあり、
それらが原因の子宮の痛みであれば、自然と治まります。

ただし、生理や妊娠とは無関係に痛みを感じるときには、
あまり我慢せずに一度、婦人科を受診することをおすすめします。
どのような原因が考えられるのでしょうか?

【子宮の痛みの原因は?】

子宮を中心に下腹部痛を起こす原因には様々な病気の可能性が考えられます。

子宮筋腫や子宮内膜症が代表的なものですが、
子宮以外にも卵巣に関係する痛みが原因になることも。

今回は女性に特有の痛みを以下にご紹介しますが、
ほかにも、下腹部の右側が痛むときには虫垂炎(盲腸)
の可能性があることも覚えておいて下さい。

<原因1. 子宮筋腫>

あまりなじみのない病名かもしれませんが、実は40代女性の4人に1人、
ごく小さな腫瘍も入れたらかなり多くの女性が子宮筋腫を持つといわれています。

子宮は筋肉でできていて、筋肉の細胞が異常に増殖することによって
できた腫瘍を子宮筋腫と呼びます。

腫瘍自体は良性で害はないのですが、
この腫瘍が大きくなると、他の臓器を圧迫するなど、様々な症状が出てきます。

(症状)
腫瘍ができる箇所によって症状は異なりますが、
月経量が増える、月経にレバーのような血の塊が混ざる、便秘になる、
頻尿になる、腰痛が酷くなる、貧血になるなどがあり、
さらには妊娠しにくくなったり、流産しやすくなる恐れもあります。

(治療法)
大きく分けて、手術療法と薬物療法があります。
手術療法としては、腫瘍のみ、あるいは子宮全体を摘出する手術や超音波を使い
筋腫を小さくする手術のほか、腫瘍に栄養を送っている血管に詰め物をして、
腫瘍に行く血流を遮断する手術があります。

<原因2. 子宮内膜症>

子宮内膜症は、20~30代の女性を中心に増えており、40代で最も多い病気です。

子宮内膜またはそれに似た組織が、何らかの原因で、
本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し、発育する病気です。

月経血に含まれる子宮内膜組織の一部が卵管を通じて腹腔内に逆流し、
お腹の中に溜まることで発症する、という説もあります。

月経期には、子宮以外の場所に発生した子宮内膜の細胞も剥離・出血することによって
、古い血液のたまった腫瘍(チョコレート嚢腫)を形成したり、炎症を起こしたりします。

(症状)
病巣ができる箇所によって痛みや症状は異なりますが、
月経量が増える、月経以外の出血、腰痛、性交痛、生理痛などがだんだんひどくなる
ことがあります。また、妊娠しにくくなる恐れもあります。

(治療法)
手術療法と薬物療法があり、場合によっては併用することがあります。
治療が遅れると、骨盤腹膜炎や不妊症の原因となったり、
卵巣がんを発症するリスクもあるため早期治療が大切です。

【原因3. 子宮付属器炎】

子宮付属器というのは、卵巣と卵管のことを指し、
そこに炎症が起こることを子宮付属器炎といいます。

付属器以外にも炎症が拡大すると、
骨盤腹膜炎や汎発性腹膜炎と名称が変わりますが、
いずれも膣炎やクラミジアなどが原因で、
子宮頸管から子宮内膜、卵管、卵巣へと感染が広がることにより、
骨盤内に強い炎症を引き起こします。

(症状)
子宮の左右の痛み(下腹部痛)、熱が出る、気分が悪くなる、
嘔吐などの症状が現れることがあります。
また、不妊の原因になる可能性があります。

(治療法)
基本的には、薬物治療を行います。
適切な治療をせずに放置すると、どんどん炎症が拡大し、
手術が必要になることもあるので注意が必要です。

【原因4. 卵巣嚢腫】

卵巣に腫瘍ができる病気で、腫瘍の性質によりいくつか分類されます。
漿液性の水やゼリー状のものなどが溜まるものや、
髪の毛や歯、骨、皮膚、脂肪などが溜まるものもあります。

腫瘍が大きくなると、その重みで卵巣がねじれてしまい、急激な痛みを引き起こします。
また、ねじれたことによって血行が悪くなり、卵巣が壊死してしまうこともあります。

(症状)
腫瘍ができる箇所によって症状は異なりますが、
腰痛、子宮の左右の激しい痛み(下腹部痛)、下腹部の膨満感、嘔吐などが見られます。

しかし、卵巣は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど自覚症状が出にくいので、
検診を受けて初めて腫瘍が見つかることも多くあります。

(治療法)
手術療法になります。
卵巣腫瘍の大きさや内容によって手術方法や費用も変わります。

【子宮の左右で痛みが違うことも?原因は?】

下腹部で感じる子宮の痛みも、
体の中心から右の方、左の方と偏った場所で痛みを感じることもあります。

特に卵巣は左右に一つずつあり、
どちらか一方で痛みの原因となる卵巣腫瘍や卵巣嚢腫茎捻転などの症状が発症しており、
片方だけ痛みを感じる、ということもあるようです。

いつもと違って子宮が痛いと感じたら、婦人科の先生に相談をして下さい。

通常感じるような生理痛や腹痛とは違う痛みを子宮のある下腹部で感じたら、
我慢せずに婦人科を受診しましょう。

我慢して病気の発見が遅れると不妊の原因になるなど、悪化してしまうこともあります。
もしかしてという心配があればすぐに婦人科の先生に相談してくださいね。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

毎月、つらい生理痛に悩まされていませんか?

鎮痛剤に頼ることもできますが、その場しのぎでしかなく、
根本的な解決にはつながりません。

そこで今回は、ホルモンバランスを整えてくれたり、体を温めてくれたりするなど、
生理痛を和らげる効果が期待できる食べ物をご紹介していきます。

【生理痛の症状とは?】

生理痛には、様々な症状があり、人によって痛みの感じ方が違うものです。

代表的な症状として、下腹部痛や腹痛、頭痛、腰痛といった身体的な痛みのほか、
イライラや倦怠感、憂うつ感などの精神的な不調を感じる人もいます。

痛みが生理初日から始まる人や、2日目の症状が最も重い人など、
生理痛の時期や期間も個人差があります。

【生理痛は食べ物で改善できるの?】

生理痛のメカニズムについては、症状によって以下のように考えられています。

なぜ生理痛が現れるのか?を知っておくと、
あなたの症状に対して効果を発揮する食べ物についても理解しやすくなりますよ。

【下腹部痛、腹痛など 原因は?】

生理痛の中でも、特に多くの女性が感じる症状が
「下腹部痛」や「腹痛」ではないでしょうか。

これらの症状が出る主な原因は、「プロスタグランジン」という物質の過剰分泌です。

プロスタグランジンは子宮内膜で作られ、
生理のときに、不要になった粘膜を経血と一緒に体外に押し出す働きがあります。

プロスタグランジンが過剰分泌されると、子宮が強く収縮し、
下腹部やお腹など、骨盤周りの痛み(腰痛)が引き起こされます。

【食べ物で改善できる?】

プロスタグランジンの作用は、まだはっきりとわかっていない部分も多いですが、
体の冷えにより血行が悪くなると、さらに分泌量が増えます。

また、プロスタグランジンが滞ることによって、痛みが増すと考えられています。

プロスタグランジンの分泌量を減らすためには、
今のところPG合成阻害剤や経口避妊薬(ピル)を服用する方法がありますが、
動物性の脂質を減らし、オメガ3系の脂質を増やすなど、
食事の脂質をコントロールすることで分泌量を減らすことができるともいわれています。

また、冷えを改善して血行を良くする食べ物を摂ることで、
痛みが増すのを抑えられる可能性があります。

慢性的に血行不良の人には、貧血を予防する食材もおすすめです。

【頭痛、腰痛など 原因は?】

生理前後は、女性ホルモンの「エストロゲン」の急激な減少により、
脳内の血管が拡張することが原因で頭痛が起きることがあります。

また、生理のときに過剰分泌されたプロスタグランジンが、
体循環へと流入すると、頭痛や腰痛といった痛みのほか、
めまいや吐き気、疲労感などの全身症状も現れることもあります。

体循環というのは、血液が心臓から出て全身を巡り、
毛細血管を通ってまた心臓に戻ってくる流れのことです。

プロスタグランジンが体中に流れ込むと、
筋肉を収縮させ、骨盤周りだけでなく至るところに痛みが出てしまうのです。

さらに、ストレスが原因でより痛みを強く感じることもあります。

【食べ物で改善できる?】

エストロゲンと似た働きをする「大豆イソフラボン」を定期的に摂ることで、
ホルモンバランスが整い、結果的に生理痛やPMSの軽減につながることがあります。

血行促進に効果がある食材を摂ることで、痛みの軽減が期待できます。

さらに、筋肉の疲れをやわらげる働きを持つ食べ物は、腰痛や頭痛の改善につながります。

【生理痛に効く食べ物は?】

わたしたちの体は、日々の生活で食べるものによって作られています。

生理痛を和らげるために、栄養バランスと脂質の摂りすぎに気をつけたうえで、
次の効果がある食材を摂るようにして下さい。

効果には個人差がありますが、長期的な体質改善を目指していけるといいですね。

<生理中の下腹部痛・腹痛・頭痛・腰痛に効く食べ物>

冷え性を改善し、血行を促進する食材は
寒い地域や季節にとれる食材や、根菜類は、体を温める性質を持つ傾向にあります。

たまねぎ、にんにく、生姜、にんじん、小松菜、ごぼうなどの野菜や、さくらんぼ、桃などのフルーツがおすすめです。

また、辛い料理が苦手でなければ、香辛料を適度に摂り入れるのも良いですね。
唐辛子やターメリック、からしなどは、血行を促進して冷え性改善に一役を買ってくれますよ。

<貧血を防ぐ食べ物>

生理中の女性は、どうしても貧血になりがちです。

豚レバーや牛もも肉、アサリ、マグロ、カツオなどの動物性食品は、吸収性に優れた「ヘム鉄」を多く含んでいます。

小松菜やひじき、大豆などの植物性食品が含む「非ヘム鉄」は、吸収率が低いものの、ビタミンCや動物性のたんぱく質などと一緒に摂取することで吸収率が上がります。

ピーマンや菜の花、ブロッコリーなどの野菜や、オレンジやグレープフルーツなどの果物と合わせたり、肉類・魚類と合わせたりして摂取しましょう。

<生理中の頭痛・腰痛に効く食べ物/ホルモンバランスを整える食べ物>

大豆イソフラボンは、豆腐・味噌・醤油・納豆・豆乳など、大豆食品から摂取できます。

ただし、過剰に摂りすぎると逆にホルモンバランスを崩してしまう恐れもあるので、
食べる量に気をつけましょう。

<筋肉の疲れをやわらげる食べ物>

血流が悪くなることで疲労物質である「乳酸」が大量発生すると、
筋肉の中に溜まり、凝りが発生します。

そこで、末梢血管を広げて血行を促進させる「ビタミンE」と、
代謝を高めて乳酸を分解する「ビタミンB1」を摂取すると、筋肉の凝り解消につながります。

ビタミンEを多く含む主な食材は、アンコウ肝やウナギ、かぼちゃやアーモンドなど。

ビタミンB1は、豚ヒレや豚もも肉などに豊富に含まれますが、
水に溶けやすく熱に弱い栄養素なので、
食品を水洗いする際はずっとつけ置きするのは避けて、
汁物にした料理は汁ごとすべて食べるようにしましょう。

にんにくやにら、玉ねぎなどを包丁で切ったときに発生する「アリシン」
という成分がビタミンB1と反応すると、B1の吸収効率が高まります。
調理の方法を工夫して、上手に摂取しましょう。

【生理痛があるときに気をつけたい食べ物は?】

生理中は血行が悪くなりやすいので、体を冷やす食材の食べすぎには注意しましょう。

例えば、きゅうり、なす、トマト、バナナ、オレンジなど、
熱帯でとれる食べ物や夏が旬の食べ物は、体を冷やす傾向にあります。

食べ物で生理痛が改善されるかどうかには個人差があり、
即効性が期待できるものではありませんが、
体質改善をするために長い目で取り組んでいきましょう。

【まずは生理痛に効く食べ物を試してみましょう】

生理痛が起こる原因は、日常生活の中にあることが多いものです。

生理痛の大敵である「冷え」に気をつけて、
体を温めてくれる食べ物を取り入れてみましょう。

また、食事だけでなく、冷房が効いている室内ではカーディガンを羽織る、
ブランケットを膝にかけるなどの工夫も大切です。

つらい生理痛をすぐに和らげたい場合には、鎮痛剤を飲むのも一つの方法ですが
薬に頼らない方法で改善したい方は、なかさこ整骨院にご相談ください。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

「抗ミュラー管ホルモン」という言葉を聞いたことがありますか?

なじみのない言葉かもしれませんが、卵巣の状態を知る上では重要なホルモンです。

今回は、抗ミュラー管ホルモンについて、基準値や正常値はあるのか、検査数値が低いときに考えられることなどをご説明します。

【抗ミュラー管ホルモンとは?】

抗ミュラー管ホルモンは、発育過程の卵胞から分泌されるホルモンで、
略称を「AMH(アンチミューラリアンホルモン)」といいます。

女性は、卵胞の元となる「原始卵胞」を生まれつき持っています。

1回の生理周期ごとに15~20個の原子卵胞が同時に発育を始めますが、
成熟して排卵に至るのは、毎月1個だけ。

加齢とともに卵巣内の卵子はどんどん減っていき、
それとともに同時に発育する卵胞も少なくなっていきます。

つまり、一般的には、年齢が上がるほど抗ミュラー管ホルモンの量も減少していきます。

抗ミュラー管ホルモンの生理的な働きについては、
まだ明らかになっていない部分も多くありますが、
卵巣機能が低下していたり、年齢が高かったりすると、
分泌量が減少していくことがわかっています。

【抗ミュラー管ホルモンの量は検査で調べられるの?】

抗ミュラー管ホルモンは、「AMH検査」という血液検査で測定することができます。

AMH値が高いほど、卵巣内にたくさんの卵胞が残っていると推測できます。

AMH検査の結果によって、
排卵誘発剤の注射による卵巣刺激にどのくらい反応しそうか、
いくつくらいの卵胞が発育できそうか、といったことを推測できるため、
体外受精など不妊治療の進め方を検討するときの重要な材料となります。

AMH検査は、生理周期の時期に関係なく、いつでも受けることができます。

検査費用は病院によって異なりますが、
健康保険の適用外となるので5,000~10,000円ほどです。

【抗ミュラー管ホルモンの基準値は?】

抗ミュラー管ホルモンの量を表すAMH値は、
年齢を重ねるにつれて減少していくのが一般的ですが、
何歳でどれくらいの数値になるかは個人差があります。

そのため、「基準値」や「正常値」が明確に設定されているわけではありません。

検査によってわかるAMH値は、あくまでも卵巣の中に残っている卵子の目安であって、
妊娠しやすさをそのまま反映しているものではありません。

適切な不妊治療計画を立てたり、
卵巣刺激法の工夫をしたりするための参考として考えましょう。

【抗ミュラー管ホルモンの数値が低いと妊娠できないの?】

抗ミュラー管ホルモンの量について、明確な正常値や基準値がないので、
数値が高いか低いかを判断するのも難しいのですが、
病院では年齢別の平均値などをもとに判断されます。

数値が低い場合は「卵巣の中にある卵胞の数が減っている」と考えられますが、
「妊娠率が低い」こととイコールではありません。

AMH値が低くても卵子の質が良ければ妊娠できる可能性はあります。

年齢が上がるほど卵子の老化が進み、
どうしても質は低くなっていってしまうものなので、
AMH値が低く、年齢が高い場合は、
できるだけ早く不妊治療を始める必要があるかもしれません。

生理痛を無くしたり、体を整えることは整体でできますが、
年齢だけには勝てません。
早期決断、早期行動をオススメします。

【抗ミュラー管ホルモンの数値が高いと病気の可能性もあるの?】

「年齢がまだ若く、AMH値が高ければ安心」というわけでもありません。

抗ミュラー管ホルモンの数値が年齢のわりに高い場合、
「多嚢胞性卵巣症候群」の可能性も考えられ、検査が必要となります。

多嚢胞性卵巣症候群は排卵に影響が出る病気なので、
そのまま放置してしまうと不妊につながる恐れもあります。

AMH検査の結果、発症の可能性があると判断された場合、
詳しい検査を受けたうえで、症状に合わせた早めの対処をすることが重要です。

【抗ミュラー管ホルモンは不妊治療の検討材料】

抗ミュラー管ホルモンの数値は、妊娠率を判断するためではなく、
今後の不妊治療をどれくらい続けていけるかの参考にするために重要な材料となります。

AMH値が低いからといって、妊娠できないというわけではありませんが、
「受精できる可能性のある卵子が少ない」ということを意味するので、
ある程度年齢を重ねてから妊娠を望んでいる人は、
婦人科で一度検査をしておくことをおすすめします。

検査結果を踏まえた上で、なかさこ整骨院に体を整えに来られる方が
沢山いらっしゃいます。

検査結果があれば、お体を診させて頂く際の貴重な指針になります。

一度、ご相談だけでもお越しください。

【~仕事に対するビジョン~】

「本当の健康を一般化するには現代医療と代替医療が寄り添うこと。その間に入るのは自分しかいない。」

現代医療に足りないものは代替医療への理解と「人」を見ること。
代替医療業界に足りないものは現代医療への理解と医師との連携。

お互いが全く寄り添わないのです。

日本では何故か「病院が絶対で代替医療は怪しい」という雰囲気があります。
僕も柔道整復師になりたての頃はそう思っていました。

現代医療の中心である機器での検査や薬、手術は必要であるとは思いますが、
一方でその弊害に悩んでいる方々を多く見てきました。

今後は、代替医療に理解がある医師と連携し、

「安全に薬を減らすことができる」
「子供達のアレルギー治療に代替医療を取り入れる」
「現代医学的根拠も踏まえて、健康な子供を授かる女性の身体作りができる」

といった治療院を作ることが目標です。

それは、現代医療と代替医療の両方に足を踏み入れている私の使命だと思っています。
自分が生きている間に大きな流れは変えられないかもしれませんが、
足跡は残せると信じています。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

毎月来る生理の時期に、生理痛や体調不良に悩まされる人は多くいます。

マッサージをしたら解消するような気もするけど、
そもそも生理中にマッサージを受けてもいいのか
迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

生理中にマッサージをしてもいいのか、
マッサージを受けるときの注意点、セルフマッサージの方法をご紹介します。

【生理中の女性の体の状態は?】

生理期間とは、不要になった子宮内膜を体外に排出する時期のことです。

子宮が収縮して、血液が子宮周辺に集まるため、
手足の末端が冷えやすく、全身の血行も悪くなっています。

特に元々体が冷えやすい人は、生理痛が悪化しやすくなります。

生理痛の感じ方や程度には個人差があり、
腹痛や腰痛、頭痛、吐き気といった症状が現れます。

代謝も落ちているため、便秘や下痢、頭痛、むくみなども起きやすくなります。

【生理痛が起きる仕組みと原因は?】

生理痛は、厚くなった子宮内膜がはがれ落ちるときに、
内膜からプロスタグランジンが分泌されることで起こります。

プロスタグランジンとは、体内の様々な器官や組織に存在する
ホルモンに似た働きをする物質で、痛みを感じやすくさせたり、
血管を収縮させる作用があります。

筋肉でできている子宮は、体が冷えると収縮しにくくなり、
プロスタグランジンが過剰に分泌されるようになります。

子宮の収縮が起きにくい人ほど、
プロスタグランジンの分泌量が増え、生理痛がひどくなりやすいのです。

プロスタグランジンの分泌量を増やさないためには、
お風呂につかる、よもぎ蒸しなどで体を冷やさないようにすることが大切です。
なかさこ整骨院では。、オススメによもぎ蒸し専門店も
ご紹介できますので、お気軽にお問い合わせください。

【生理中にマッサージをしてもいい?整体は生理痛に効くの?】

このように、生理中は、冷えによる生理痛や不快症状が起きやすいため、
マッサージを受けて症状を和らげたくなりますよね。

マッサージを受けると、血行が良くなって体が温まるので、
生理痛が楽になるような気がするのではないでしょうか。

実際に、生理中の痛みや肩こり、むくみといった症状は、
代謝が落ちていることによって起こるため、その緩和方法の一つとして、
マッサージで血流を改善することは良いと考えられています。

しかし、一方で、

「生理中は経血を排出するために骨盤や靭帯がゆるんでいて、強いマッサージを受けると身体のゆがみが生じる可能性がある」

「生理中は肌が敏感になっているため、オイルなどを使ったマッサージは肌荒れを起こすことがある」

といった理由で、マッサージは受けないほうがいいという考えもあります。

マッサージと一言でいっても、その種類はさまざまで、
そもそも生理中の施術を受け付けていないお店もあります。
生理中の体調にも個人差があるため、判断に迷ったら、事前にお店に相談してくださいね。

【生理中に避けるべきマッサージは?エステはOK?】

生理中に避けたいマッサージに明確な決まりはありませんが、
マッサージの種類によっては、注意が必要なものがあります。

生理中は肌がいつもよりも敏感になっているため、
エステやスパで施術を受けると、かえって肌荒れしてしまうこともあります。

前述の通り、生理中にマッサージを受けるときは、
自分の体調をみながら、お店に相談しておくと安心です。

【生理痛を緩和させるセルフマッサージは?】

生理中にお店でマッサージの施術を受けることには抵抗があるけど、
マッサージで症状を緩和させたいという人は、
自宅でできるマッサージを試してみましょう。

血行を改善する効果が期待できるのは、お腹のマッサージです。

おへその下あたりを円を描くように軽くマッサージしたり、
座った体勢でくるぶしから腰骨のあたりまでの足の外側を手の平でなでたりすると、
血行が促進されます。

うつ伏せに寝て、家族に腰のあたりを軽くゆっくりと押してもらう方法もおすすめですよ。

足の指、足首をよく動かしてみたり、
指の間や足首周りをマッサージしてあげるのも良いですね。

【生理中のマッサージ・整体は自分の体とよく相談しよう】

生理中の不快な症状は、マッサージで解消したくなるものですが、
受ける施術によっては、かえって体に負担をかけてしまう可能性があります。

もともと生理中は代謝が落ちているため、静かに体を休めたほうが良い時期です。

自分の体とよく向き合って、施術を受けるかどうか判断しましょう。

マッサージの種類を選んだり、お店に相談したりすることが大切です。

まずは、自宅でのセルフマッサージから始めてみるのもおすすめです。
生理痛に効くツボもあるので、
自分にあった解消法を取り入れて、少しでも痛みが和らぐといいですね。

【リスクのない施術】

なかさこ整骨院ではで行っている整体は、
もともと小児アトピーの子供の整体から作られた整体をベースに、
内臓を元気にする整体を取り入れています。

新生児から施術できます。
赤ちゃんの柔らかい頭やお腹を施術しますので、
ほとんど触れている程度のソフトなタッチです。

最近では、お腹の中の赤ちゃんまで施術をしています。
ほどんどの方が寝てしまうほどのここちよい施術です。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP