INFORMAITIONお知らせ一覧

足の親指の付け根の出っ張りが目立ってきた。。。
このままでは変形が悪化して痛みが増えてしまうかもしれない。。。

そう思って、靴を替えたり足の運動をしたりしている方もいるかと思います。

それで外反母趾は治りましたか?

もし、治っていないなら、原因は靴や足ではないかもしれません。

≪反母趾の原因 1≫

外反母趾の方は、土踏まずが潰れている方が多く、
その場合、足に体重がかかるポイントが正常とは違います。

正常な歩きの場合、最初に体重がかかとの外側に乗ります。

次第につま先の方に体重がかかっていき、最後は親指の方に向かいます。

土踏まずが潰れている方は、かかとの真ん中に体重がかかり、
そのまま外側に体重がかかる事はありません。

そのため、親指に体重がかかるタイミングが早く、親指に負担がかかり過ぎるのです。

≪外反母趾の原因 2≫

かかとの外側に体重がかかるタイミングで働いている筋肉がいくつかあります。
それの中の1つに後脛骨筋(こうけいこつきん)があります。

この筋肉は、

・土踏まずを作る筋肉。
・26個の足の骨の内、9個の骨についている。

という重要な筋肉です。

この筋肉が働くと、土踏まずが持ち上げるため、
かかとの外側に体重がかかることになります。

この筋肉が弱っていると、かかとの外側に体重がかからず、
親指に早めに体重がかかってしまうのです。

この筋肉を鍛えれば良いのですが、実はこの筋肉は鍛えにくい筋肉なのです。

では、どうすればよいのでしょうか?

≪股関節までつながっている筋肉を使う≫

土踏まずを作る後脛骨筋は、最初にかかとの外側が着くタイミングで働きますが、
同じタイミングで働いている筋肉が股関節にあります。
それがこの後脛骨筋とつながっているのです。
土踏まずが潰れて外反母趾の方は、この筋肉も弱っているのです。

≪内転筋を鍛える≫

内転筋は大きく太ももの内側についていますので、鍛えやすい筋肉です。

・立った状態で、バランスを崩さない程度に開脚をして内転筋を伸ばします。
・左手をへそから指4本上の部分に当てる。
・股関節から身体を少し前傾させ、右手で両方の内ももを叩く。手は逆でも構いません。

叩く回数は5~10回で十分です。
すぐに出来るかと思いますので、歩く前にこれをやってみて下さい。
親指への負担が軽減してきますよ。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

今回は体幹のインナーユニットとして機能している重要な筋肉と、
その筋肉と繋がりがある内臓との影響についてお話させて頂きます。

まず、一般的にインナーユニットとは、体幹部を安定させている深層筋の事をいいます。

具体的には、

1、コルセットのような役割がある腹横筋
2、腰部の安定を担っている多裂筋
3、内臓を体幹部の一番下で支えている骨盤底筋
4、インナーユニットの天井に位置している横隔膜

実際には、これに加えて「大腰筋」も腰部、腹部の安定に関与しているので
インナーユニットに含めても良いかと思います。

この大腰筋ですが、実は内臓の中でも「腎臓」との関係性が深いと言われています。

その理由は、

腎臓の位置が胸椎12番~腰椎3番に位置して背骨を挟んで左右2つあることです。

また、筋膜を介して大腰筋とつながりがあります。

ですので、糖分、水分量が増えたりする季節には腎臓に負担がかかり、
腎臓周辺組織(大腰筋)が縮んだり、固まりやすくなります。

調子が悪い内臓は固まっていたり、縮んでいたり、
正常な位置より下がった状態になっていることがあります。

例えば、慢性的な食べ過ぎによる胃の疲労として、
胃下垂とかはイメージつきやすいですよね。

腎臓疲労による骨格的な姿勢の歪みとしては、

・疲労した腎臓側の大腰筋の機能低下により、身体の回旋・捻りが起きます。
・両側の大腰筋が短縮した場合は、腰椎前彎が増強します。
・さらに腎臓疲労が悪化し慢性的な場合は、腰椎を安定させることが出来なくなり、今度は骨盤後傾と腰椎後湾が強くなります。

他にも、大腰筋の起始部近くには横隔膜があるため、横隔膜も固まることがあります。
そうなると、インナーユニット全体としての機能が低下することになります。

このように、単に大腰筋をゆるめるだけでなく、
しっかりと腎臓機能との関係性を考えての調整が必要になります。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

誰でも一度は、なんでもない所でつまづいたことがあるかと思います。

ただ、ちょっとつまづきが多いと身体の事が心配になりますよね?

・脳や神経の異常
・バランス感覚の問題
・視力の低下

これらは厳密に調べようとしたら病院に行かないと分かりません。
ただ、意外と上記のような問題ではなく、筋力が問題の方が多いのです。

筋力が問題の場合、足首を持ち上げる運動をやったら良いかと思いがちですが、実は違うのです。

『みぞおち』が上手く使えていないことが原因の方が多いのです。

ですので、病院に行くのもいいのですが、
その前に知っておいてもらいたい知識と試してみてもらいたいことがあります。

【つまづく人の特徴】

つまづく人は、力が入り過ぎている筋肉があります。
それは、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)です。

どうしてこの筋肉に力が入り過ぎていると、
つまづきやすいのか一緒に体感しながら確認してみましょう。

立ってても、座ったままでも構いません。

はじめに、太ももを持ち上げた時の持ち上げやすさを確認してみましょう。
次に以下の2つの方法で脚の持ち上げやすさを比べてみて下さい。

〔1、みぞおち〕
・へそから指4本上の所を触る。
・その場所を触りながら、身体を一回ずつ左右に傾ける。
・仮に右に傾きやすかったら、右に3回傾けて下さい。その次に左に3回傾けて下さい。

同じように胴体の回旋も確認します。
・へそから指4本上の所を触る。
・その場所を触りながら、身体を一回ずつ左右に捻じる。
・仮に右に捻じりやすかったら、右に3回捻じって下さい。その次に左に3回捻じって下さい。

これを行ったあと、脚を持ち上げてみて下さい。いかがですか?
脚が軽く持ち上がったかと思います。

〔2、足首〕
・片方の足首を10回持ち上げてください。
・次にもう片方の足首を10回持ち上げて下さい。

これを行ったあと、脚を持ち上げてみて下さい。

いかがですか?

脚を持ち上げるのが重くなっていませんか?

【なぜ、つま先を持ち上げる運動はダメ?】

多くの方は、つま先を持ち上げるくらいの筋力はあります。
ですので、その場合は筋トレは不要です。
むしろつまづきやすくなる人もいます。

なぜなら、つま先を持ち上げる筋肉は、
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)とつながっているからです。

太ももの前側の筋肉は、アウターマッスルの1つで、
この筋肉に力が入り過ぎると身体が固まってしまいます。
ですので、太ももを持ち上げにくくなります。

また、この筋肉は太ももを持ち上げる筋肉であると同時に、膝を伸ばす筋肉でもあります。
ですので、この筋肉に力が入り過ぎていると膝を曲げにくくなり、つまづいてしまうのです。

つま先を持ち上げる筋肉は、この太ももの前側の筋肉とつながっているので、
よほどの筋力低下がなければ、積極的に鍛える必要はありません。

むしろ、先ほど行ったみぞおち体操をおススメします。

みぞおちを触りながら身体を動かすと、
太ももを持ち上げる筋肉でもある大腰筋が働きやすくなります。

また、この大腰筋はインナーマッスルでもあるので、身体のバランスも良くなります。
一石二鳥ですので、是非、試してみて下さい(^.^)

このような筋肉のつながりを知る事で、
身体のパフォーマンスを落とすことなく、
自分や相手の身体のメンテナンスをしたい方は、

大阪市北区梅田・中津にあるなかさこ整骨院にお越しください。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

ヨガをされている患者さんとの会話で話題に上がった話です。

それは、ヨガのポーズを取るときに、

「肩甲骨を寄せるのか?寄せないのか?」

という話題です。

なかさこ整骨院では、肩甲骨は寄せずがベターだと考えます。

四つ這いの時や下向きの犬のポーズの時、板のポーズを取るときも同じです。

自分の勉強のために、いろいろなスタジオでヨガを受けていた彼女は、
肩甲骨を寄せずに立たせていると、

「あ、肩甲骨を立ててしまうタイプなんですね~、でも寄せて使いましょう。」

と、寄せる方向に修正されたそうです。

ヨガには様々な流派があるので一概には言えませんが、
肩甲骨を寄せてポーズを取ると指導しているインストラクターはまだまだ多くいるようです。

「肩甲骨を寄せる」という動きは、
胸椎から肩甲骨までついている『菱形筋』を収縮させ、
どうしても三角筋・僧帽筋が優位になってしまいます。

これらの筋肉が過度に収縮すると、
胸の背骨が固まり、肩や肩甲骨周りも動きが悪くなるので、胸部全体が固まってしまいます。

その状態で、ヨガのポーズを取り続けていれば、
背中の痛みや肩の痛みを引き起こしてしまう可能性が高まります。

そこを理解した上で、あえて肩甲骨を寄せてポーズを取らせていている場合と、
そこを知らずにただただ「肩甲骨を寄せてポーズを行う」と教わったから、
そう伝えているという場合では、大きな差があります。

ではなぜ、なかさこ整骨院では、肩甲骨を寄せずに立たせるのでしょうか?

それは、インナーマッスルを使いながら体幹でカラダを支え、
アウターマッスルを余計に使わないカラダづくりを目指すからです。

そもそもヨガでは、インナーマッスルを優位に使い、
体幹主体のカラダの使い方を覚え、
アウターマッスルの緊張を取りながらポーズを行うという目的があります。

ヨガで怪我をしてしまう大きな原因の一つは、
アウターマッスルを緊張させながらポーズを行っているからだと言えます。

肩甲骨を立たせてヨガのポーズを行なえば、インナーマッスルのひとつでもある
「前鋸筋」という脇の筋肉を使うので、肩甲骨を外側に広げることで、
三角筋・僧帽筋・菱形筋を余計に働かせずに肩を安定させることができます。

さらに、前鋸筋は腹斜筋に繋がっていくので、
肩と体幹が連動し、体幹の力でカラダを支えることができます。

ですので、肩甲骨を立たせて、ヨガのポーズを取る事が良いと考えます。

カラダを使うと、いろいろな発見ができるので楽しいですね(^.^)

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

身体の状態をみてみると

体幹部を中心に胸郭が固まっていて、腹圧は高まらない状態の方が多く見られます。

腹に力が抜けて胸郭も固まっているために、
肝臓や腎臓、脾臓といった臓器の働きは落ちているために
体内の解毒が出来ていない状態。。。

それぞれの内臓の状態から身体を評価してみると、

『肝臓』は、

・右の股関節の内側が固い。
・開脚をした時、左脚よりも右脚がつっぱる感じがある。
・片脚立ちバランスは右肝臓の影響で右の腹部に力が入らないために右軸足の片脚立ちのバランスが悪い。

『脾臓』は、

・左の肩甲骨の動きが悪い。
・左の胸郭側面が固まっているために左脇下がつまりやすく、バンザイしての右へ身体を倒すのがきつく感じる。

『胃』は、

・左膝前面の大腿部と膝裏が固くなる。
・正座して、後ろに倒れるポーズが苦手。

『腎臓』は、

・長座位での前屈時に腎臓が位置する胸椎12番から下の腰痛全体の背骨が丸まらないで棒状になっている。
・そのため、腹圧が入りづらくて腰痛を起こしやすい。

このように内臓の状態は、胸郭や体幹部の固さに影響してきます。

内臓の調整は多々ありますが、その内の1つに呼吸法があります。

1.固まっている肋骨の上に手を当てる。
2.そこを膨らますように深呼吸をする。

この呼吸法によって、胸郭の弾力性を出していきます。

もちろん、呼吸法以外にも弾力性を出す方法があります。

お困りの方は、大阪市北区梅田・中津にあるなかさこ整骨院へお越しください(^.^)
お待ちいたしております。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

プランクなどで体幹トレーニングをやっている人は増えていますが、
上手くいく人ばかりではないようです。

●体幹トレーニングの指導してもらっているけど、なかなかパフォーマンスが上がってこない
●取りたいポーズがあるけど、肩周りに力が入り過ぎてくる
●かえって腰を痛めた

などなど、みなさん苦戦されているようです。

それもそのはず。
プランクなどのような特定のポーズを取れば、
必ず機能的な体幹を作れるという訳ではないからです。

確かに、体幹に負荷がかかるポーズや動きをすれば体幹は鍛えられますが、
その際に肩周りのアウターマッスル(僧帽筋や三角筋)をより多く使った状態では、
かえってパフォーマンスを落としたり、肩や腰を痛めることがあります。

では、どうすれば良いのでしょうか?

体幹トレーニングをやる前に知っておくべき知識があります。

【知っておくべき5つの知識】

体幹を鍛えている時は様々な筋肉を使っていますが、
大きく分けて2種類の筋肉を使っています。

インナーマッスルとアウターマッスルです。

1. 体幹トレーニングの時は、誰でもこのインナーマッスルとアウターマッスルの両方を使っている。
2. 体幹トレーニングで、肩や腰を痛めてしまう人は、アウターマッスルを「より多く」使っている。
3. 「より多く」とは、例えば数字で表すと、アウターマッスルを70%、インナーマッスルを30%の割合で使っている状態。
4. この状態で体幹トレーニングをやっていると、インナーマッスルも使っているので、確かにインナーマッスルも鍛えられる。
5. しかし、アウターマッスルをより多く使っているので、運動パフォーマンスが下がったり、肩や腰を痛めたりする。

これらを知ると、あとはインナーマッスルを「より多く」使うには、
どうしたら良いかという事が気になるかと思います。

【インナーマッスルをより多く使うための体操】

いきなり体幹トレーニングをやっても、
アウターマッスルを「より多く」使ってしまっては意味がありません。
事前にインナーマッスルを高めておくことが大事になります。

ここでは、インナーマッスルの1つである脇の筋肉(前鋸筋)の方法をお伝えします。

・脇に手を入れて脇の内側と後ろ側を掴む。
・掴んだまま、腕を後ろに5回まわす。
・次に前に5回まわす。

この体操をやった後に、体幹トレーニングを行ってみて下さい。
いつもより肩や腰に負担なく、出来ていると思います。
簡単ですから、体幹トレーニングの前には必ず行う事をおススメします。

ちなみに、プランクで使う筋肉は下記の通りです(^.^)

<インナーマッスル>
大腰筋(背骨から股関節についている筋肉)、横隔膜、腹斜筋(斜めの腹筋)、前鋸筋(脇の筋肉)など。

<アウターマッスル>
大腿四頭筋(太ももの前側)、腹直筋(真ん中の縦の腹筋)、大胸筋(胸の筋肉)、僧帽筋(肩コリの筋肉)、三角筋(肩周りの筋肉)など。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

革靴やパンプスはもちろん、運動靴でもしばらく歩くと・・・

・足が疲れてきた。
・足が重くてもう歩きたくない。
・どこでもドアがほしい。
・いや、タケコプターでもいい…

と、思ったことがあるかと思います。

靴が足に合っていない事が原因と思っている方が多いですが、
意外とそうでもないことがあります。

では、一体何が原因なのでしょうか?

実は、身体の使い方が問題なのです。

その結果、特定の筋肉が頑張り過ぎている状態になっているのです。

靴だとその場ではどうすることも出来ませんが、
身体の使い方が問題であれば、歩き疲れをその場で解消する方法があります。

【歩き疲れを感じる筋肉】

多くの方がふくらはぎや足裏の筋肉に疲れを感じるかと思います。

これらの筋肉が歩行の中で一番力を必要とするタイミングは、
足が股関節や膝の真下になったタイミングから後ろに蹴り出すまでの間です。(立脚後期)

このタイミングでこれらの筋力が求められるのは、誰でも同じなのです。

では、なぜ歩き疲れる人と、疲れない人がいるのでしょうか?

【歩き疲れない人が使っている筋肉】

それは、太もも裏の筋肉(ハムストリングス)です。

この筋肉は膝を曲げる作用と脚を後ろに蹴りだす(股関節伸展)作用があります。
短距離走の一流の選手は、この筋肉が発達しています。

脚を後ろに蹴りだす作用があるので、
この太もも裏の筋肉が使えている方は、
ふくらはぎや足裏の筋肉の負担を減らす事が出来ています。

ふくらはぎや足裏が固くなっている方は、太もも裏を触ってみて下さい。

恐らくあまり使えていないので、柔らかいかと思います。

これが歩き疲れる人と、そうでない人との違いです。

【もう一つの理由】

足裏が疲れる人は、土踏まずを作るための筋肉が上手く使えていません。

もも裏の筋肉は、この土踏まずを作るための重要な筋肉(後脛骨筋)とつながっています。

ですので、太もも裏の筋肉が使えてくると、
土踏まずの筋肉もしっかり使えてきて、足裏は疲れにくくなります。

【歩き疲れを解消するポイント】

以下のたった1つのポイントを使った体操をするだけで、歩き疲れを解消できます。

その場でやっていただけると脚の蹴り出しが変わり、歩きが楽になります。
また、普段からやっていただく事で、疲れにくい身体になります。

それは、太もも裏のポイントを押さえて、膝を曲げ伸ばしするだけです!
詳しくは、なかさこ整骨院へご来院して頂いた際にお伝えいたします。

この運動は簡単で、イスに座ったままでも出来ますので、歩く前後にやってみて下さい。
靴を買い替える前に、まずは身体の使い方を変えてみましょう。
このような筋肉のつながりを知ることで、自分の身体のメンテナンスもやりやすくなります。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

【回復期間】 ~少しずつ食べて体を戻していく~

ファスティングの成功を決める一番大切な期間と言っても過言ではありません。

ファスティング後は、体内での吸収能力が高くなっているため、
身体に良い物も悪い物も積極的に体内に取り込まれます。
回復期をどのように過ごすかで、ファスティングの結果が変わってきます。
ファスティング日数と同じ日数の回復期間を設けるのが理想的です。

ファスティング期間が3日間でしたら、回復期間も3日間です。

回復期間では、食事量や内容を徐々に普通の食事に戻していきましょう。
回復期間1日目の最初の1食目は玄米の重湯、
もしくは味噌少な目の具無し味噌汁から始めましょう。

6日間のファスティングの場合、回復期の1~3日目は柔らかく炊いた玄米粥をベースとして野菜中心の副菜や汁物にしましょう。4日目以降は玄米ご飯を中心に野菜や豆類、魚介類などを入れていくのが理想です。

【回復食で危険な食事:絶対に避けてください】

×タイ料理などの香辛料・唐辛子系の料理:胃痛・腹痛を起こすリスクあり
×ラーメン:消化不良、吐き気、腹痛
×焼肉:消化不良、吐き気、腹痛
×日本酒など:酔いが早い(タバコも目まいを招く)
×ジャンクフード:体調不良
×お菓子・スナック:吐き気
×コンビニ弁当・カップ麺:体調不良、吐き気

≪ファスティングを6日間行った場合:回復食6日間の食事≫

回復食:食事内容

≪1日目≫
朝:玄米の重湯または薄味味噌汁
昼:具無し味噌汁、玄米粥-量5~7割
晩:具無し味噌汁、玄米粥-量5~7割
※酵素ドリンクを少し飲みましょう。
※玄米粥は塩を一つまみ入れて食べてもよい。

≪2日目≫
朝:具無し味噌汁
昼:野菜の味噌汁、玄米粥7割、塩分控えめ糠漬け(梅干しも塩分加減してOK)
晩:野菜の味噌汁、玄米粥7割、塩分控えめ糠漬け(梅干しも塩分加減してOK)
※糠漬けは市販の保存料や添加物が入っているものは避けましょう。
※お茶は自由に飲んでOK。コーヒー・紅茶はNG。

≪3日目≫
朝:味噌汁、玄米甘酒も少量可(ノンアルコール・ノンシュガー)
昼:野菜の味噌汁、玄米粥7割、糠漬け、納豆または豆腐
晩:野菜の味噌汁、玄米粥7割、糠漬け、納豆または豆腐※納豆は国産大豆を選び付属の「たれ・からし」は避けて、お醤油だけにしましょう。
※豆腐も国産大豆100%を選ぶ

≪4日目≫
朝:味噌汁、(玄米甘酒)
昼:野菜の味噌汁、玄米7割、糠漬け、煮物またはサラダ少々(季節の野菜)
晩:野菜の味噌汁、玄米7割、糠漬け、煮物またはサラダ少々(季節の野菜)

≪5日目≫
朝:味噌汁、(玄米甘酒)
昼:野菜の味噌汁、玄米7割、糠漬け、煮物・サラダ、亜麻仁油大さじ1~2杯
晩:野菜の味噌汁、玄米7割、糠漬け、煮物・サラダ、亜麻仁油大さじ1~2杯
※油の種類はαリノレン酸のオメガ3油を摂る様に心掛けましょう。亜麻仁油やえごま油。

≪6日目≫
朝:味噌汁、(玄米甘酒)
昼:野菜の味噌汁、玄米7割、糠漬け、煮物、小魚、亜麻仁油
晩:野菜の味噌汁、玄米7割、糠漬け、煮物、小魚、亜麻仁油
※小魚は、しらす、イワシ(めざし)、ししゃもなど、丸ごと食べられる魚が好ましい。

【ファスティングを3日間行った場合:回復食3日間の食事】

回復食:食事内容

≪1日目≫
朝:玄米の重湯または薄味味噌汁
昼:具無し味噌汁、玄米粥-量5~7割
晩:野菜の味噌汁、玄米粥-量7割、糠漬け
※酵素ドリンクを少し飲みましょう。
※玄米粥は塩を一つまみ入れて食べてもよい。
※糠漬けは市販の保存料や添加物が入っているものは避けましょう。

≪2日目≫
朝:野菜の味噌汁または玄米甘酒も可(ノンアルコール・ノンシュガー)
昼:野菜の味噌汁、玄米粥7割、糠漬け、納豆または豆腐(湯葉OK)
晩:野菜の味噌汁、玄米、糠漬け、納豆、野菜の煮物またはサラダ
※納豆は国産大豆を選び付属の「たれ・からし」は避けて、お醤油だけにしましょう。
※豆腐も国産大豆100%を選びましょう。
※お茶は自由に飲んでOK。玄米甘酒にレモン入れてもOK。コーヒー・紅茶はNG。

≪3日目≫
朝:味噌汁、(玄米甘酒)
昼:野菜の味噌汁、玄米、糠漬け、納豆、煮物・サラダ、亜麻仁油大さじ1~2杯
晩:野菜の味噌汁、玄米、糠漬け、納豆、煮物・サラダ、亜麻仁油、小魚
※亜麻仁油は、回復食後も毎日スプーン大さじ1~2杯を摂ると良い。
※小魚は、しらす、イワシ(めざし)、ししゃもなど、丸ごと食べられる魚が好ましい。

【まとめ】

ファスティングの効果を5つお伝えしました。
1:腸内環境の改善
2:ダイエット
3:デトックス
4:ホルモンバランス
5:食習慣が変わると人生が変わる

そして、体に起きる変化には良い点も悪い点も両方起きます。

悪い点をできるだけ軽くするために、
ファスティングを行う前に「準備期間」をしっかり行いましょう。

そして、ファスティング期間で「酵素ドリンク」(または発酵ドリンク)を飲みましょう。

最後に一番大事な「回復期間」です。
ファスティングの日数と同じ日数だけ行い、
できるだけ薄味・量が少なめで回復させていきましょう。

ファスティングは特別なことではありません。
少し理解すれば誰でも安全に行うことができます。

体の不調にお悩みの方、人生をもっとエネルギー溢れて過ごしたい方は、
一度試してみる価値は十分にあると思います。

ファスティングをきちんと行いたい方、失敗したくない方は、
大阪市北区梅田・中津のなかさこ整骨院でファスティングの指導をしています。
ご興味のある方はご連絡ください。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

【ファスティング期間】 ~発酵ドリンクと水だけで過ごす~

ファスティング期間は、基本的にファスティングドリンクと水のみで過ごす期間で、
噛むという摂食行為がなくなる期間です。

ファスティング中でも日常の仕事や家事が出来る様に
活動に必要な栄養素を補いながら行います。

それがファスティング中に飲むドリンクのことです。
一般的に「酵素ドリンク」「発酵ドリンク」と呼ばれています。

ファスティング・ドリンクは様々なところで販売されています。

楽天やアマゾンで酵素ドリンクと検索すれば、
安いものでは1本3千円ぐらいかりあり、良質なものですと1万円以上します。

安いものについ流れがちですが、安い酵素ドリンクには注意が必要です。

「売れてます!」「○○kg痩せました!」
に惑わされてしまうと、本来のドリンクの役割を見失ってしまいます。

ドリンク本来の役割は、
安全にファスティングができるように体に良質な栄養素を送ることです。

ただ栄養素を送ればいいのではなく、その栄養素の質に注視しなければ、
ファスティングでかえって具合を悪くします。
ファスティングで不調になっては本末転倒です。

ファスティングは、断食をすることが目的ではなく、健康になることが目的です。

ちなみに、酵素ドリンクには、酵素はもともと入っていません。(ドリンクメーカーに確認済み)

本来は、ドリンクの製造の段階で熱処理が必要なため、酵素は活性を失っています。
もしも、本当に酵素が入っていたら酵素反応のガスによって瓶は破裂します。
酵素は栄養というよりも、活性が有るか無いかで考えるものです。
(まるで酵素という栄養があるみたいに表現されていますが)

【安い酵素ドリンクのココに注意】

人工甘味料(異性化糖、果糖ブドウ糖液糖):○○液糖とか書かれているのは要注意です。

ドリンクを発酵(酵素反応)させるうえで砂糖が必要になるのですが、
普通に作るならば、黒糖・ブドウ糖・麦芽糖・オリゴ糖などと書かれていれば良いのですが、
○○液糖というのは素材ではないので人工的に手が加えられている糖類ということです。

香料:得体の知れない不明な添加物です。

合成香料の種類は、組み合わせによって数百種類にもなります。
安息香酸ナトリウム:防腐剤の役割。ビタミンCと反応して発ガン性物質になる。
カビや微生物の繁殖を抑える働きがあります。その反面、強い毒性を持っています。
商品のパッケージには、安息香酸Naと書かれていると思います。

ファスティングというのは、良くも悪くも体に大きな負担をかけます。
空っぽになったお腹に入れるドリンクが、体に悪いものだったらどうでしょう。

ファスティング中は、そのドリンクだけが栄養ですので、体の吸収状態は上がっています。
そこに変なものを入れるぐらいならば、私の意見としてはファスティングをやらない方がいいです。

【ファスティングに必要なことは、良質なドリンクを選ぶ!こと】

ドリンク選びが終わったら、今度はそのドリンクの飲み方をお伝えするのですが、
その前にファスティングがそもそも出来ない人、注意が必要な人をお伝えします。

【ファスティングを避けた方がよい方】

■肝炎・肝硬変・悪性腫瘍・糖尿病・胃、十二指腸潰瘍の方
■統合失調症・重度の精神疾患・狭心症・心室性不整脈、その他すでに臓器障害を起こしている方
■副腎皮質ホルモン剤投与中の方、その他投薬を中断すると危険のある方
■過去に心筋梗塞や脳卒中を起こした方
■一型糖尿病
■妊娠中、授乳中の方
■18歳以下、65歳以上の方

*また、現在病院に通っている方は、主治医の指導に従ってください。
ファスティング中は薬の効果・副作用も通常よりも強く効きます。服薬中の方は担当医師に相談のうえ行いましょう。

*女性の方は、生理前よりも生理後の方が身体への負担が少ないです。(ダイエット効果は高い)

■BMIが18.5未満の低体重の方
BMI(体格指数)が、18.5未満の場合、ファスティングでの体脂肪率減少により危険性がみられる場合があります。
BMI数値の算出方法 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例) 体重51kg ÷ 身長1.55m ÷ 1.55m = 21.22

18.5未満 18.5-25.0 25.1-30.0 30.1-35.0
低体重   普通体重  肥満1度  肥満2度

【酵素ドリンク・発酵ドリンクの飲む量】

選ばれたドリンクに、
ファスティング時に1日どのぐらい飲んでくださいという記載があります。

大体、1日半分〜1本ぐらいになると思います。
(私がおすすめしているドリンクの場合は1日300ml)
規定量を基本的には水で薄めて飲みます。

≪ファスティング中の禁止事項≫

■お酒、タバコ
■ジュース(炭酸飲料、市販のフルーツジュース)
■コーヒーや紅茶などのカフェイン入り飲料
■飴、ガムなどの菓子類
■水、発酵ドリンクを極度に冷やしての多飲
■激しい運動

≪ファスティング中の心得≫

●水分摂取
通常、全水分摂取量に占める食べ物中の水分は30%を占めます。
ファスティング中は食品による水分摂取量がゼロになるため、
その分を上乗せして摂取する必要があります。
その上、ファスティング中は体内に水分を溜め込む力が低下しているため、積極的な水分摂取が重要です。
通常時で体重の1/32の摂取量が推奨されていますが、
ファスティング中はそれプラス1~1.5ℓを足しましょう。

50kgの人の例:1/32→1.5ℓ+1ℓ 合計:2.5ℓ/日

●良質なお水を選ぶ
お水はとても重要な要素です。
塩素や金属類が含まれている水道水は避け、天然水や還元水などが好ましいです。
また、軟水は体内への吸収性が優れていて、デトックスしやすく身体への負担が少ないです。
エビアンなどの硬水を避け、また炭酸水は胃の負担にもなるため出来るだけ避けましょう。

●エクササイズ
ファスティング中のエクササイズは、
ファスティングの効果を高めたり、不調を緩和させる効果もあります。
しかし、普段よりも低エネルギーで生活を送っているため、一時的にパワーは下がります。
激しい運動は怪我をする恐れもあるため、ウォーキングなどの軽度な有酸素運動を行いましょう。

【ファスティング中のトラブルと対処法】

ファスティング中は、摂取カロリーの減少や強いデトックス作用がみられるため、
体の内外に様々な変化が現れます。
時に副作用のような症状が出ることもありますが、
そのほとんどが一時的なものであり、ファスティング後も続くということはありません。

<空腹>
激しい空腹感に襲われた時は、ドリンクの濃度を濃くして飲んだり、
摂取回数を増やしましょう。
それでも改善が見られない場合は、具無し味噌汁を飲むと空腹感が和らぎます。

<頭痛>
塩分が急激に制限されるため、血管拡張による頭痛が発生することがあります。
普段の食事が塩分過多だったりすると生じやすくなります。
準備期間にしっかりと塩分調整することによって予防できます。
頭痛が生じた時は、自然塩を一つまみ摂ったり、ドリンクを濃くして飲みましょう。
それでも治まらない場合は、無理せず中断しましょう。

<めまい>
普段の食事がオーバーカロリーであったり、準備期間が十分に確保できなかった場合や
ドリンクの摂取量が少ない場合に起こることがあります。
ファスティング前にしっかりと体調を整え、
十分な量のドリンクを摂取することによって予防できます。
ひどい場合は、嘔吐することあり、しっかりと既定量を飲むようにしましょう。
これらの症状が出たら、
ドリンクの濃度をあげたり、摂取量を増やしたり、具無し味噌汁を飲みましょう。
それでも緩和しない場合は中断しましょう。
体が酸性に傾いているため、軽度の有酸素運動も行うとよいでしょう。

<下痢>
宿便が排泄される際に下痢や腹痛などの症状が出る場合があります。
デトックスが進行しているという肯定的な反応ではありますが、
この様な反応が生じることもあります。

<肌荒れ>
排泄器官でもある肌を通してデトックスされている時に起こる症状です。
アレルギー、アトピーの方は一時的に皮膚が荒れることがありますが、
デトックスが行われて症状が緩和されていきます。

<冷え>
ファスティング中は摂取カロリーが少なくなり、
体のエネルギー生産が減少するため体温も低下します。
普段よりも寒さを感じやすくなりますので、服や入浴で体を温めるようにしましょう。

次回は、回復期についてです。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

【ファスティングの方法】

ファスティングの効果、体の変化が分かったらいよいよファスティングの方法です。

ファスティングの効果を最大限に出すためには、
ただ食べないというだけでなく、準備と回復が重要になります。

ファスティング前の期間を準備期間、
ファスティング中をファスティング期間、
ファスティング後を回復期間とここでは呼びます。

準備期間 → ファスティング期間 → 回復期間と3つのステージがあります。
順番にお伝えしていきます。

【準備期間】 ~食事量を減らしてファスティングの準備をする~

ファスティングに向けてウォーミングアップとして、
食事の内容や量を調整していく期間を準備期間と呼びます。

準備を十分にせずにファスティング期間に入ると、
急激な食事量や塩分量の減少により頭痛や吐き気などの症状が出やすくなるだけでなく、
ファスティングの効果自体も出にくくなることもあるので注意が必要です。

また、心の準備が出来ていなければ精神的ストレスも大きくなり、
すぐにファスティングを止めてしまうというケースも増えてしまいます。

心身の準備をしっかりと整えてからファスティングに入れば、
食べないことへの精神的ストレスが軽減したり、
ファスティング期のダイエット効果が早くなったりと多くの効果を得ることができます。

準備期間は、ファスティングと同じ日数だけ確保するのが理想ですが、
その人の食生活や体調を考慮して
最低1日、標準で3日間、暴飲暴食の人は1週間ぐらい間を設けて行いましょう。

準備期間は、その人の食習慣によって異なります。

【必要な準備食の日数】

暴飲暴食・外食・コンビニが多い人:5〜7日間
和食中心・健康に気遣っている人:3日間
玄米菜食・マクロビの人:2〜3日

日頃から外食が多く、好きなものばかり食べている方は、準備期間を長めに設定しましょう。
この準備期間に食べる食事は「ま・ご・わ・や・さ・し・い食品」と呼ばれるものです。
簡単に言うと、和食をお腹7分目で食べましょうという内容になります。

≪内容≫

ま:豆類・納豆・豆腐・みそなどの大豆加工食
ご:ごま・ナッツなどの種実類
わ:わかめ・昆布などの海藻類
や:旬の野菜や果物
さ:魚類・特に小型の青背魚
し:しいたけなどのキノコ類
い:芋類・根菜類

実際にどの様に食事をしていくか見てましょう。

≪食事内容≫

≪3日前≫ 玄米+「まごはやさしい」
≪2日前≫ 玄米のお粥+「まごはやさしい」
≪前日≫  玄米のお粥+野菜の味噌汁

準備期間中に避けたいこともお伝えします。

1.嗜好品:タバコやお酒、お菓子類などの嗜好品は避けましょう。
2.動物性食品:肉類、牛乳などの乳製品は避けましょう。
3.塩分:ファスティングドリンクは塩分ゼロのため、急激な血管拡張は頭痛の原因にもなります。事前に減塩をして体を慣らしていくことで頭痛の可能性を減らしていきましょう。
4.添加物:食事の量が減り、食事の質が大事になってきます。添加物のない物を選びましょう。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako-bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP