INFORMAITIONお知らせ一覧

しびれ症状は、なかなかうまく治らない時がありますよね。

例えば、大腿前面や側面に痛みやしびれがある場合、
『大腿神経痛』と呼ばれています。

病院に行くと腰椎や骨盤の調整か、痛み止めを処方されます。
手術をすることもありますが、症状がなくならないという方もいます。
しかし、診方を変えれば評価が変わり、痛みやしびれの改善につながります。

大腿神経は、第2~第4腰神経からなります。

歩く為に必要な筋肉を支配していますので、
重篤な状態ですと痛みやしびれによる歩行困難に陥ります。

先日、この大腿神経痛に悩まれている方がいらっしゃいました。

4か月前から痛かったそうです。
症状としては、左のふとももに、安静時痛と運動時痛ともに有り。
その他の情報は特にないまま、先入観を持たずに評価を始めました。

すると、胃と膵臓が固まっている反応が出ました。

そこを調整した結果、痺れや痛みは消失しました。
ただ、動きのぎこちなさが残っていたので、
股関節のセルフケアを指導したところ、動作はスムーズになりました。

【内臓と大腿神経痛に関係があるのか?】

ここで少し、繋がりを見ていきましょう。

胃や膵臓は、腹腔神経叢からの支配を受けております。

実際、胃や膵臓などの疼痛に対して神経ブロックを行う時は、
この神経叢に対してブロック注射を行うようです。

この神経叢は第12胸神経節,第1,第2腰神経節から出る枝などから作られています。
そして大腿神経は第2~4腰神経でしたね。

また、ツボとツボの繋がりである経絡で考えると、
胃と脾(膵臓)の経絡は大腿前面を通っています。

アナトミートレインという筋膜でいうところの、
スーパーフィシャルフロントラインです。

このように胃や膵臓と大腿神経には関係性があり、
経絡で考えてみても胃や膵臓の不調が大腿前面に現れ、
左大腿部の痛みといった症状につながったのだと思います。

本人に胃や膵臓の不調が原因と伝えると、本人はすごく納得していました。
飲食店を営んでいるので、どうしても食事が不規則になり、
胃に負担をかけている自覚はあったとのことでした。

そのため今回の施術に合わせて、
再発予防の観点から食事に関するアドバイスも付け加えました。

大腿神経痛の患者様が現れた際は、
良くある腰椎や骨盤の調整だけで変化が見られる人もいます。

ですが、大腿神経痛になるまでに至った原因を調整しなければ、
ぶり返してしまうことや改善しきれないことがあります。

ですので、筋肉や骨格といった『部分的』に診断するのではなく、
内臓や神経系、経絡などとの関連性を診ながら『全体的』に診ていきます。

何が原因なのかをしっかり見極めて、適切な処置と今後のアドバイスも致します。
 
股関節のセルフケアは、股関節の調整はもちろん、
腰痛にも効果ありますので、ぜひ試してみて下さい。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

学生時代に捻挫を経験されている方は非常に多いです。

その捻挫のアフターケアが不十分で、
捻挫を繰り返したり、後々膝の痛みや腰痛を起こしている方が、
結構多くいらっしゃいます。

みなさんも、捻挫の経験がありますか?

その時の処置、ケアはきっちり行いましたか?

今回は、足首を内側に捻った場合のアフターケアをお伝えいたします。

【足首の解剖学】

足首を内側に捻った場合、足首の外側の靭帯を伸ばしてしまったことになります。

そのため、応急処置をし、痛みや熱感がある程度引いた後は、
外側の筋肉を鍛える必要があります。

実際にそのように指導されている医師やセラピストはたくさんいます。

この場合は、腓骨筋という、足首の外側にある筋肉です。
しかし、その筋肉の鍛え方と使い方が問題です。

<一般的な筋トレ>

腓骨筋を鍛えるには、

・つま先を下に向ける。
・外返しの動きをする。

この2つの動きが腓骨筋を鍛える運動です。

(外返しとは、足の裏の外側を持ち上げるような動きです)
表現を変えると、小指側を持ち上げ、親指側を下げるような動きです。

<一般的な筋トレでは不十分な理由>

どの筋肉にも言えることですが、筋肉は色々な関節の角度で使える必要性があります。
そして、他の筋肉と機能的につながっているため、
その筋肉と連動して使えるようにしなければ意味がありません。

つまり、筋肉単体で鍛えるだけで終わってしまっては、
その筋肉は機能的に働いてはくれず、関節は不安定のままなのです。

そのため、捻挫を繰り返す人が多かったり、
足首をかばうために膝や腰が痛くなったりするのです。

同じ理由で、運動のパフォーマンスも、
捻挫自体が治ったとしてもなかなか上がらないのです。

<腓骨筋と関係があるインナーマッスル>

腓骨筋は、インナーマッスルを優位に使うために必要な筋肉でもあります。
そして、以下の筋肉と機能的につながっております。

・膝窩筋(膝の裏)
・ハムストリングス(太ももの裏)
・骨盤底筋群(骨盤の底)
・大腰筋(股関節から背骨)
・横隔膜

これらも使うような運動が大事になります。

<効果的な自主トレーニング>

先ほどの一般的な自主トレーニングも大事ですので、行って下さい。
合わせて以下のトレーニングもやってみて下さい。

【足裏のクロスポイント】
ポイントは、長腓骨筋が通る場所、ここを押さえながら足を動かします。

【股関節スクワット】
このトレーニングで、大腰筋とハムストリングスも使えるようにします。

これらをやっていただくことで、捻挫を繰り返しにくい身体になりますし、
膝や腰にも負担がかかりにくくなります。

詳しいやり方は、ご来院時にお伝えします。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

お尻から足にかけての痺れ・・・
歩く時に力が入らない・・・
痛くて座っていられない・・・

などの症状はありませんか?

坐骨神経痛は坐骨神経の狭窄によって起こるとされますが、
原因不明の場合が多いです。

そのため、痛み止めや湿布薬での対症療法となりやすいですが、
リハビリによって改善できる症状も多くあります。

今回は、軟部組織由来の坐骨神経痛による症状の理解と原因、評価するポイントについて
2つまとめていきます。

【坐骨神経痛とは?】

坐骨神経痛とは、坐骨神経の分布域に放散する神経痛で、
神経の走行に沿って疼痛を感じます。

坐骨神経の走行路に近接する腰椎下部の椎間板ヘルニアや
腫瘍による神経の圧迫などで起こり、
好発部位はL4〜S1の障害が多く認められます。

病院では、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を疑って検査しても
画像上はなにも原因がわからない場合があり、
原因がはっきりしない臀部から足にかけての痛みのことを総称して
『坐骨神経痛』として診断されることもあります。

また、手術によってヘルニアなどによる神経の圧迫は取り除かれているはずなのに
症状が改善しないこともあります。

この場合、上記疾患の疑いはないので
坐骨神経が走行している部位のどこかでなんらかの要因によって
神経が障害されていることが考えられます。

筋肉の柔軟性低下、筋緊張増加による圧迫や筋肉同士の癒着、
関節の可動性が悪いことで筋肉の動きが悪くなっている、
または硬くなっていることで坐骨神経に対して刺激を与えており、
坐骨神経痛様の症状が出ている可能性があります。

【坐骨神経の走行分布】

坐骨神経は足先に向かって走行しており、脛骨神経と総腓骨神経に分かれます。
大腿後面の筋、下腿と足部の全ての筋、
および下腿と足部のほとんどの皮膚に分布している神経です。

【坐骨神経痛の症状】

代表的な症状としては、以下のような症状が挙げられます。

●腰、臀部、大腿、下腿、足部の片側に痛みや痺れが出る。
●座っていると上記部位に痛みが出る。
●臀部から足にかけて力が入りにくい感じがする。
●歩くと上記部位が痛い。

痛みの部位、異常感覚、筋力低下が起きている部位と
画像上認められている神経所見と一致していない場合は
軟部組織由来の原因が考えられます。

【軟部組織由来の坐骨神経痛を起こす原因】

〔股関節の可動性低下〕

痛みが出現するのは、大腿後面の股関節に作用する筋群なので
当然股関節の可動性も影響します。

股関節の可動性が悪いと、股関節の筋群の柔軟性低下や筋同士の滑走性低下により
神経の動きも悪くなることが考えられます。

また、坐骨神経は梨状筋の下を走行しており、梨状筋は股関節に停止を持ち、
直接股関節に作用する筋肉であるため、股関節の可動性の悪さは梨状筋へも影響を与えます。

ポイントは、回旋制限の有無を評価してみると良いです。

〔筋肉による影響〕

坐骨神経の走行に沿った部分にある筋肉の柔軟性低下、
筋肉同士の滑走性の低下があると直接神経を圧迫することもあるし、
二次的に神経の動きが悪くなり慢性的なストレスで痛みが出現することも考えられます。

筋肉はバラバラに存在しているわけではなく、互いに重なるようにして位置しています。

しかし、筋肉が重なっている部分で炎症や廃用によって癒着が起こると、
本来滑り合うことでスムーズに運動ができるはずが、
滑らなくなることで2つの弊害が考えられます。

・筋肉同士が滑らないために過剰に筋収縮を起こす。
・当然、神経と他組織とも滑りあう必要があるので神経にも負担がかかる。

坐骨神経領域で問題となりやすい重なり合う筋肉は、6組あると考えています。

・梨状筋-中臀筋、小臀筋
・大臀筋-ハムストリングス
・大腿二頭筋-半腱・半膜様筋
・大腿二頭筋-腓腹筋外側頭
・腓骨筋-長趾伸筋
・長趾伸筋-前脛骨筋

<まとめ>

・軟部組織性の坐骨神経痛を診る際のポイントは以下の2つ。
・股関節は、特に回旋制限の有無を評価してみる。
・6組の坐骨神経の走行に沿った筋肉同士の滑走性の低下を、評価してみる。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

足が偏平足で下半身が上手く使えていない方が沢山いらっしゃいます。

足の使い方まで意識が行きにくいですし、
意識したとしてもどうしたらいいか分からない…方が多いのではないでしょうか。

インナーネットで偏平足を検索すると1,070,000件引っかかります。
足がむくみやすかったり、疲れやすかったりで、みなさん困っているようです。

その偏平足を治す体操を検索すると、足首や足の指の体操が圧倒的に多いです。
しかし、それだけではなかなか治らないのです。

今回は3つの体操で足のアーチを取り戻す方法をお伝えいたします。

【偏平足とは】

簡単に言うと、「土踏まず」がない状態です。
足裏にあるべき綺麗なアーチが潰れています。

そのアーチには、3つのアーチがあります。

●内側アーチ
●外側アーチ
●横アーチ(3つ)

これらのアーチに関わる筋肉はたくさんありますが、その中の2つの筋肉を説明します。

それは、『後脛骨筋』と『腓骨筋』です。

この2つの筋肉は単独で使えていないこともありますが、
他の原因と一緒に使えていない状態になっている事が多いです。

【様々ある偏平足の原因】

・足自体の問題
・膝や股関節の問題
・体幹の問題

上記のように、足以外の問題で偏平足になることがあります。

例えば、股関節の筋力低下のため内股になり、
膝が内側に入ることで足のアーチが潰れることがあります。

ただし、問題の場所は違っても、共通している点があります。

それは…

インナーマッスルの機能低下です。

【足の筋肉と関係があるインナーマッスル】

後脛骨筋と腓骨筋は、アーチを形成するためにも重要ですが、
インナーマッスルを優位に使うために必要な筋肉でもあります。

そして、以下の筋肉と機能的につながっております。

・膝窩筋(膝の裏)
・ハムストリングス(太ももの裏)
・骨盤底筋群(骨盤の底)
・大腰筋(股関節から背骨)
・横隔膜

これらの筋肉を優位に使わせることで、
様々ある偏平足の原因となっている膝や股関節や体幹が使えるようになり、
偏平足が改善されます。

先ほどの例で言えば、
股関節の筋力である大腰筋やハムストリングスが優位になることで内股が改善し、
膝も正面に向き、足のアーチが回復するといった具合です。

【偏平足を改善させる3つの体操】

≪①足裏の体操≫

・足裏の中央を触ります。
・そこを触りながら足指の曲げ伸ばしを10回行います。

≪②膝の体操≫

・膝裏を触ります。
・そこから指4本分股関節に近い所を触ります。
・そこを触りながら膝の曲げ伸ばしを10回行います。

≪③股関節の体操≫

・足を肩幅に開き、足の指先と膝を正面に向け、外くるぶしに体重をかける。
・そけい部(股関節のつけ根)を触り、触ったまま膝が前に出ないようにしつつ、お尻を後ろに突き出す。
・太ももの後ろ側のつけ根の部分が伸びる感じが得られる。
・その部分を絞めるように使いながら、骨盤を前に出す。

日頃から上記の体操をすることで、インナーマッスルが使えるような身体になります。
腰痛予防にもなりますので、偏平足がない方もやってみて下さい(^.^)

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

膝を痛める方って多いですよね?

運動している人こそ痛みを訴える機会が多いですが、
そのような方は「安静にしていたら治る!」と思っている方も多いです。

しかし、なかなか治らなかったり、すぐ再発しているかと思います。

なぜか、分かりますか?

今回は、膝の解剖学をお伝えいたします。

【膝の構造】

膝は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(スネ)、腓骨(スネの隣の骨)、膝蓋骨(膝のお皿)
の4つの骨で構成されています。

一般に膝の関節と言われているのは、大腿骨と脛骨の関節です。

また大腿骨と脛骨は、前後左右にある4本の主たる靱帯
(前十字靱帯、後十字靱帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯)によって結ばれています。

この4本の靱帯は、骨がずれることを防いで安定させています。

これだけ見ると、一見丈夫な関節のように感じますが、
股関節と比べると非常に弱い関節です。

股関節は、
・大腿骨に骨盤が覆い被さっているような形となっている。
・前後左右に太い靭帯がある。

膝関節は、
・脛骨(スネ)に大腿骨が乗っかっているだけ。
・靭帯は前後左右にあるが、細い。

【膝が痛みやすい原因】

2つの関節を比べると膝関節は、股関節より構造的に不安定ということになります。

そのため、
・膝関節の周りの筋肉に負担がかかり、痛みが出やすい。
・筋肉で補えなくなると、靭帯等に負担がかかり、痛みが出る。

【世間一般の治療】

・痛み止め
・大腿四頭筋の筋力強化

股関節と比べて不安定な膝関節を筋力で補うという発想は大事ですが、
不安定なため、常に筋力は頑張っている状態です。

その筋肉を更に頑張って鍛えても、効果は乏しいのです。

そのため、痛みを訴える人が減っていないのが現状だと思います。

ではどうすれば良いのか?

【発想を変えることが大事】

頑張っている大腿四頭筋を更に鍛えるのではなく、
他の関節の筋肉をしっかり使うことで、膝関節の負担を減らす
ということが大事になります。

ここでは特に、股関節にあるインナーマッスルの筋肉である
大腰筋を使うことをオススメします。

[大腰筋]
・膝の痛みを訴えている方は、この大腰筋が弱い事が多い。
・脊柱や横隔膜ともつながっており、体幹の安定性や呼吸と関係性がある。
・脚では太ももの裏のハムストリングスという筋肉との関係性が強く、ハムストリングスは股関節から膝関節までつながっている。

このように、大腰筋は重要です。

【大腰筋を効果的に使うエクササイズ】

・足を肩幅に開き、足の指先と膝を正面に向ける。
・外くるぶしに体重をかける。
・そけい部(股関節のつけ根)を触る。
・触ったまま、膝が前に出ないように、お尻を後ろに突き出す。
・太ももの後ろ側のつけ根の部分が伸びる感じが得られる。
・その部分を絞めるように使いながら、骨盤を前に出す。

このように行うことで、大腰筋を使った股関節の動きとなります。

【まとめ】

・膝関節は4つの骨と、4つの靭帯で構成されている。
・膝関節は股関節と比べて、不安定な構造となっている。
・膝関節の負担を減らすためには、他の関節をしっかり使う事。
・特にオススメなのが、股関節の大腰筋。

膝に問題があって、なかなか良くならないという方は、なかさこ整骨院にお越しください

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

【美肌の秘訣は筋肉にある】

年齢を重ねていくと、顔のたるみやしわ、二重あご、くすみや肌荒れなど
気になる部分が出てきます。

でも、同じ年代でも若く見える人がいますよね。

この違いはなんなのでしょう?

それは、顔の筋肉が関係しています。

顔の筋肉は、通常の30%程度しか使っていないと言われているのを知っていますか?

年齢が若ければ若いほど、筋肉はしなやかで弾力があるため、
顔の筋肉は皮膚や脂肪を持ち上げることが出来ます。

しかし、年齢を重ねていくと、筋力は低下していいきます。

低下した顔の筋肉は、次第に固くなります。

固くなった筋肉はますます弱くなり、重力に抵抗できず、
皮膚や脂肪が下へ下へと垂れていきます。

これは仕方のないことですが、ケアをすれば顔の筋肉は、ある程度は保てるのです。

顔にハリとツヤを保つには、柔軟性のある筋肉が必要になってきます。

固くなった筋肉は、血流やリンパを流す力も弱るので、
いくら外から頑張って美容液や栄養分を与えても、取り込む力も弱ってしまいます。

一時的にリンパだけを流しても、すぐに元に戻ってしまう理由は、
顔の筋肉自体が機能していないからです。

まずは、緊張し固くなった顔の筋肉をほぐし、機能させること‼

それを行うことで、血流やリンパが流れやすくなっていきます。

ただし、むやみにグリグリと顔の筋肉をほぐしても意味はありません。

程よく的確に筋肉をリリースする必要があります。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

「下半身をきれいにして美脚になりたい!」

その願いは、多くの女性が持っている願望ではないでしょうか。

下半身をきれいにするためのストレッチやマッサージ、
さらに下半身痩せグッズもたくさん出ていますよね。

「美脚にためなら…」とそんな思いから、
グッズを買っては諦めて、ストレッチをやっては諦め…
そんな繰り返しをしている人も多いのではないでしょうか。

確かに、美脚グッズ、緊張しすぎてしまった筋肉をほぐすには適しています。

しかも、やれば気持ちいですし、やった後はなんとなく細くなった気がしますよね。笑

でも、またすぐに戻ってしまう…これが、美脚グッズの悲しい現実です。

残念ながら、緊張した筋肉をほぐすだけでは、美脚をつくることが出来ません。

緊張しすぎた筋肉をほぐした後に、必要なことがあります。

それは、インナーマッスル(体軸筋)を優位にし、股関節を使えるようにすることです。

股関節の周りには、たくさんの筋肉があります。

その中でも、『大腰筋』『内転筋群』『ハムストリングス』が重要になってきます。

股関節が上手に使えないと、その周りの筋肉はどんどん衰えていき、
特に、内転筋群の衰えは太い足を作り出します。

本来、内転筋群が支えなくてはいけない体重を
太ももの外側にある外側広筋(大腿四頭筋の1つ)で支えなくてはならなくなるため、
外側広筋はどんどん発達し、脚が太くなってしまいます。

これを解消するには、股関節が使えるようになるために、インナーマッスル主体のカラダの使い方を覚える必要があります。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

【生理トラブルを解消するポイント】

女性の疾患というのは、人それぞれで症状が違います。

腹痛や下腹部の痛みがある人、腰痛を訴える人、もしくは頭痛に悩まされている人もいます。

このように、それぞれ違い、それぞれの辛さがありますよね。

しかし、どんな症状が発生していたとしても、
生理トラブルの原因は、ある程度絞られます。

結局は、運動不足などで筋力が落ち、骨盤の機能が鈍り、骨盤内の血流が悪くなります。

そして、骨盤内にある子宮・卵巣の機能が低下し、
ホルモンバランスが崩れることで、生理痛やPMSの症状として現れます。

これを改善するには、やはり、筋肉をつけることが必要になってきます。

但し、ただ筋肉を鍛えればいいのかというと、そうではありません。

骨盤の機能を高めるには、まずは股関節を上手に使える必要があり、
股関節を上手に使いたければ、インナーマッスルを付けなければ、
骨盤や股関節は上手に使えません。

生理トラブルを解消したければ、インナーマッスルを使うカラダの使い方を覚え、
アウターマッスルの緊張を取るのが近道です。

生理痛もPMSでお困りの方は、なかさこ整骨院へお越しください。

痛みを軽減する整体と、ご自宅でできる簡単な運動をお教えいたします。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

【股関節の場所で機能が変わる】

トレーニングでも、ダイエットにも
日頃から適度かつ機能的な運動は大事です。

その機能的な運動をするために重要なポイントの一つが股関節です。

ですが、股関節の存在は知っていても、
実際自分の身体のどこにあるのかがわからない方が多いのです。

まず、股関節があると思う場所を触ってみてください。

あなたはどこを触りましたか???

実は、その触っている場所であなたの股関節の機能に違いが出るのです。

【そもそも股関節とは?】

骨盤と太腿の骨が繋がる場所のこと言います。

股関節は球関節の構造をしているので、360度自由に動かせます。

運動構造としては、屈曲−伸展、内転−外転、内旋−外旋になります。
それぞれに動きに対応した筋肉があります。

股関節の前面を触ると、その場所で股関節屈曲での働きやすい筋肉が変わってきます。

【腰骨あたりを触るとどうなるのか?】

腰骨の前方への出っ張りは2つあり、上前腸骨棘と下前腸骨棘があります。

ここには、大腿直筋や大腿筋膜張筋、縫工筋といった太腿にある筋肉がついています。
これらは股関節の屈曲の働きを持ちますが、あくまで補助的な役割になります。

【股関節屈曲で使いたい筋肉とは?】

股関節の屈曲で主に働いて欲しい筋肉は、大腰筋です。

大腰筋は、腰の背骨から股関節をまたいで太腿の骨の付け根についています。
この筋肉が収縮することで、太腿の骨が背骨に引き寄せられるので、股関節が屈曲します。
大腰筋は下半身と体幹をつなげる重要なインナーマッスルとして有名ですね。

【どこを触ると大腰筋が使いやすくなるのか?】

気になるのは、触る場所ですよね。
その場所は、脚の付け根のシワの真ん中もしくはやや内側あたりです。
なぜなら、そのあたりに構造としての股関節があるだけでなく、
先ほどの大腰筋が通っているからです。

そこを触って股関節を動かすことで、大腰筋を使いながら脚を動かせるのです。

【大腰筋が使えるメリット】

筋肉にはそれぞれ繋がりがあり、大腰筋が使えるようになると、
繋がっていく筋肉も使いやすくなっていきます。

大腰筋からの繋がりを見ていくと、

●大腰筋−横隔膜−腹横筋−腹斜筋−前鋸筋
●大腰筋−恥骨筋−内転筋群−ハムストリングス

このように、体幹や下半身の主要な筋肉につながっていきます。

ですので、大腰筋が使えると、

・呼吸が深くなる。
・体幹が安定する。
・脚が上がりつまづきにくい。
・足が速くなる。
・肩が楽に動かせる。(前鋸筋の効果)

など、他にも多くの効果が期待できます。

これらの効果を得るために、股関節の場所を確認し、大腰筋を使いながら生活しましょう。

【大腰筋を刺激する運動】

1、足を平行に揃え、腰幅に開いて立つ。
*手は股関節のシワの真ん中もしくはやや内側を触る。

2、腿裏がピンッと張るところまでお尻を後ろに突き出す。
*腰は丸めず、少し反るイメージ。

3、突き出したお尻をゆっくり前に戻し、1に戻る。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

【集中力を落とす呼吸筋】

瞑想に集中するための方法として、呼吸法があげられます。

呼吸法を瞑想前に行なえば、
ただ何もせず座ることが難しい人にとっては、
集中力を高めるために効果的な方法です。

呼吸法を行うことで、意図的に意識を呼吸に向けることが出来るので、
1点に集中しやすく、そのあとの瞑想に入りやすくなります。

深い呼吸ができる人は問題ないですが、呼吸が浅い人もいます。

呼吸が浅くなる原因は、『胸鎖乳突筋』『斜角筋』『僧帽筋』に緊張がみられる人です。

このあたりに余分な緊張がある人は、どうしても呼吸が浅くなってしまうため、
思うように呼吸に集中しにくく、なかなか瞑想に繋げることが出来ません。

カラダの使い方を変えなければ、瞑想も難しいという理由はここにあります。

胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋の緊張を取るためには、
脇にある『前鋸筋』を優位に活動させる必要があります。

前鋸筋を優位に活動させることで、『外腹斜筋』などの
呼吸に関わるインナーユニットも使いやすくなり、自然と呼吸が深まります。

呼吸が深まると集中力を高めやすくなるので、瞑想に集中しやすくなるのです。

ですので、瞑想を練習する時も、インナーマッスル主体のカラダの使い方が必要なのです。

_________________________________________________
なかさこ整骨院 🈺10:00-21:00
■大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☎️【予約制】06-6375-7700
■LINE@ID @hvj9094m
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■ホームページ http://nakasako–bodyworks.com/
■エキテン http://s.ekiten.jp/shop_89592667/
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
■It’s your turn is next.
■Osaka to the world !
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP