INFORMAITIONお知らせ一覧

インターミッテントファスティング(日本語では断続的な断食とでもいうのでしょうか?)
をご存知の方も多いと思います。

1日に3食食べるのではなく、1日1~2食にして、食べない時間を十分長くする食事法です。

オリンピック個人総合2連覇、世界選手権6連覇
というすごい体操選手の内村航平選手は1日1食しか食事をしないそうです。

かなり偏食だという噂ですが、今は結婚して何を食べているのかを知りたかったのですが、内容まではわかりません。

しかし、夜に1食だけです。

午前と午後に練習をして、その間はコーヒーを飲むぐらいだそうです。

運動後30分以内に食べることを意識しているとは言っていますが、
運動後30分と言ったって午前中の運動に対しては何も摂っていないので、
実際には運動後に慌てて摂る必要はないと思います。

よくこのような断食をすると筋肉が減る

という方がいますが、

内村選手を見ればわかるようにただの思い込みです。

余分な脂肪がなくなり、逆に筋肉はしっかりと付きます。

オリンピック選手の毎日の運動量、そして体操という非常に激しい運動を考えたら、筋肉が減ってしまったら大変です。

1日1回の食事で十分であることを、内村選手は教えてくれています。

しかも朝から何も食べなくても、激しい運動が可能だということです。

これは鍛えているからという問題ではなく、人間はそのように進化してきたのです。

狩猟採集生活を考えると、朝から食事がしっかり準備されていたかは非常に疑問です。

どちらかというと、1日1回の食事を探すために空腹の状態で、食材や獲物を探してしたと思われます。

そのためのエネルギーが脂肪なのですから。

それに比べたら、ほとんど運動もしていない人たちが1日3食+間食というのは…
明らかにエネルギーの摂り過ぎでしょう。

肥満になるのも当たり前です。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

抗酸化作用のあるサプリメントはせっかくの運動の効果を打ち消してしまう⁇

「サイエンス誌」に掲載された研究では、抗酸化物質がどのように運動の効果を打ち消すかの一つのメカニズムを明らかにしています。

運動などによって、筋肉の細胞は損傷を受けますが、その細胞膜を修復するのに実は活性酸素種(ROS)が必要なのです。

修復のためにわざわざROSを生成しているのに、それを抗酸化物質で阻止してしまうと、修復ができなくなってしまいます。

そして、逆に筋力は低下してしまうのです。

人間に関わらず、生物の体は自分の体の中で、絶妙なバランスを維持しています。

そのバランスが崩れは病気の発症の原因の一つです。

確かに活性酸素などは細胞にダメージを与えますが、一方ではそれが信号となり、様々なメカニズムが働き、一定の状態に維持しようとします。

食事で少しずつゆっくりと吸収される抗酸化物質は、通常バランスを崩さず、有益な作用を有していると考えられています。

しかし、サプリメントとして抗酸化物質を摂ってしまうと、一気に大量の抗酸化物質が体内に入り、この絶妙なバランスを崩して、逆に細胞にダメージを与える可能性すらあるのです。

生物の体の仕組みはまだまだわからないことばかりです。

良いと思ってしたことが逆の結果になることは十分起こり得ます。

そして、人類は栄養素を得るために食べてきました。

自然の食べ物に含まれる栄養素を消化吸収するように適応してきました。

サプリメントのような一つの栄養素の塊を摂取してそれを吸収したときの状態に適応できているかどうかは未知数であるばかりか、このような研究を見てみると、全く適応していないように考えられます。

「Mitochondrial redox signaling enables repair of injured skeletal muscle cells」

「ミトコンドリア酸化還元シグナル伝達は、損傷した骨格筋細胞の修復を可能にする」より


<細胞膜修復のためのミトコンドリア>

細胞の機械的歪みは細胞膜の損傷を引き起こし、修復されなければならない。

ミトコンドリアは、筋肉細胞(運動中の機械的歪みを経験する)および非筋肉細胞における修復反応を媒介することを見出した。

細胞膜損傷によって引き起こされる細胞外Ca 2+の流入は、ミトコンドリアCa 2+の増加を引き起こした反応性酸素種(ROS)の生成を開始した。

ミトコンドリアは細胞膜損傷部位でROS活性化アクチン重合および創傷閉鎖を生じた。

エクスビボで行使されたマウス筋肉におけるこのROSの源を抑え込んでしまうと、損傷した筋線維の損傷の増加をもたらし、筋力が大きく低下した。

これらの知見は、抗酸化物質(一般的なサプリメント)のようなROSの過度の抑え込みが、有益な効果とバランスをとらなければならない有害な作用を有することを実証している。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

現代の人はビタミンB1不足が多いと言われていますが、それは糖質を過剰摂取していれば当然の結果だと言えます。

ビタミンB1(チアミン)はグルコース代謝において重要な補因子ですので、糖質ばかり摂って、糖質をエネルギーにしていると、どんどんビタミンB1が使われていきます。

さらに、お米など精製された炭水化物はビタミンなどの含有量が非常に少ないので、さらにビタミン不足に追い打ちをかけます。

重度のビタミンB1欠乏では脚気といわれる心不全や末梢神経障害などの症状を来し、最悪は死亡します。

「江戸患い」といって、江戸時代などに白米ばかりを食べて流行したのは有名です。

現代にも脚気は残っています。

また、ウェルニッケ脳症という脳症を引き起こすこともあります。

しかし、このような重症の症状を来す前にもビタミンB1不足の症状が認められます。

ただ、その症状はビタミンB1不足特有ではないのでビタミンB1不足が見過ごされてしまう可能性があります。

下にビタミンB1欠乏症状の一覧を示します。
(表は「Thiamin deficiency in people with obesity」より改変)

胃腸症状
神経学的症状
心臓血管の症状
食欲不振
イライラ、感情の不安定性
胸の痛み
吐き気と嘔吐
うつ
頻脈
嚥下障害
疲労、衰弱
心臓の拡大
腹部の不快感
睡眠障害
代償不全の収縮期心不全
便秘
筋痛、筋肉の痙攣
脈圧の増大
末梢神経障害(感覚異常、神経因性疼痛、反射の減少、および振動/位置感覚の減少を含む)
低血圧
運動失調
心原性ショック
眼球麻痺、眼振、失明
混乱、興奮
記憶喪失
昏睡

これを見ると重度の症状以外は他のことでも起きうる症状ばかりです。
また、その原因や機序は次のようなことが考えられます。

吸収の減少
破壊/不活性化の増加
過度の損失
使用/代謝の増加
質の悪い食事・過度のアルコール

・過度の単純な糖、乳製品、脂肪
・不十分な全粒穀物/マメ科植物
ポリフェノール(例えば、コーヒー、紅茶)
利尿薬
高炭水化物(糖質)の食事
チアミナーゼ(例えば、生の魚介類およびヒトの腸内細菌叢)
腹膜透析または血液透析
高代謝状態(例えば、甲状腺機能亢進症)
低マグネシウム血症
糖尿病における腎臓での損失
激しい活動
食品の加熱

急性疾患/発熱
食物の照射

妊娠と授乳
非経口栄養におけるアミノ酸との長期の接触

青年期の成長

重大な外傷
食欲不振

大手術
長時間の嘔吐

リフィーディング症候群
腸管の吸収不良(例えば、十二指腸バイパス、短腸症候群、クローン病、プロトンポンプ阻害剤)

化学療法剤(例えば、5-フルオロウラシル)

特に糖尿病では、血漿のビタミンB1の濃度は、1型糖尿病患者では76%、2型糖尿病患者では75%減少しているというデータもあります。

腎臓のビタミンB1の排泄が、
1型糖尿病患者では24倍
2型糖尿病患者では16倍増加しているそうです。

つまり、ジャンクフードなどの栄養素の非常に低い食事、糖質過剰摂取により、摂取量も少なく、消費量も多く、糖尿病では排泄も多くなれば、ビタミンB1が不足や欠乏するのは当然なのです。

重症化しなくとも様々な症状が出ても不思議ではありません。
精神疾患の原因の一つになり得るのです。

そうであるならば、糖質制限により、無駄なビタミンB1の消費が大幅に減少し、豚肉などのビタミンB群豊富な食事をしていれば、サプリメントを使わなくても十分に充足するのです。

患者さんに食事について尋ねてみると、びっくりするような食事を摂っている方もいます。

それでは病気になるのは当たり前です。

食事を見直さずに、薬やサプリに頼っても根本は変わりません。

まずは日々の食事を見直さなければなりません。

あなたの体はあなたが食べたものでできているのですから(^^)

食事は毎日とっているものなので、なかなかご自身ではきづきにくい事が多々あります。

皆様の健康の為に全力でサポートさせて頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

胎児だけではなく、新生児にもケトン体は非常に重要な物質です。

30年以上前からケトン体が新生児の血中にたくさん存在し、非常に重要な役割をしておりということが分かっていたようですが、そこから考えれば、胎児もケトン体濃度が高いことは推測できますし、それが胎児にとって良いことなのだということは容易に想像ができるはずです。

しかし、宗田先生が実際に胎盤や新生児のケトン体を発表するまでは、なかなか胎児や新生児にとってのケトン体の有益性が理解されていなかったように感じます。


胎児期の脳神経系だけではなく全ての細胞の成長には、コレステロール生合成が不可欠です。

ケトン体は酵素により直接コレステロール合成系に利用されることがわかっていて、ケトン体が胎児のエネルギー源として利用されるだけでなく、子宮の中での発生や成長の脂質合成に利用されている可能性が考えられています。

ケトン体をコレステロールに変える酵素は、脳をはじめ、肝臓や骨などにも認められており、ケトン体がエネルギー源だけではなく、様々な臓器が形成されるときのコレステロール供給源にもなっているという可能性があるのです。

また、生まれたばかりの新生児では、全身の体重に対する脳の大きさが非常に大きく、体重の10%にもなり、全身の消費エネルギーの60%も脳が消費してしまいます。

新生児はグルコースを1日約9g産生していると言われていますが、このグルコース産生量は、400gの新生児の脳のグルコース利用要求量とほぼ同じで、不安定なバランスのために、脳の栄養のためにグルコースの代わりとなるエネルギーが絶対的に必要です。

そのため、新生児は生理的なケトーシス(血中のケトン体が上昇している状態)で、成人であれば断食して1〜2日後に見られるようなケトン体の濃度になっています。

成人と比較して新生児の脳のケトン体の取り込みは4倍とも40倍とも増加すると言われています。

新生児の脳は毎分3~8μmol/100g脳重量の速度でケトン体を利用でき、体全体では体重1kg当たり2~3gのケトン体を毎日エネルギーにしています。

新生児の中枢神経系は毎日の肝臓が作るケトン体産出量の約4分の1から2分の1を消費する可能性があります。

逆に言えば、新生児期はケトン体産生が当たり前であり、それをエネルギーとして利用できないことが致命的な問題になり得ると考えられます。

通常でも生理的なケトーシスであり、活発にケトン体を利用しているのですが、それが利用できないような状況になると、ケトン体が病的に高くなってしまう可能性があります。

そのことが、SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因の一つとも考えられており、実際にはSCOTというケトン体をエネルギーとして利用するための酵素の欠損に起因する可能性があると言われています。

血糖値は、正期産児よりも早産児でより変化が大きく、低血糖であっても早産児はケトン体濃度が低いと言われています。

血糖値が低くても正期産児はケトン体産生能力があり、早産児はケトン体産生能力が限られているということです。

早産児では内分泌系や酵素制御が完全な状態で生まれてきていないので、子宮の中で胎盤を通して栄養をもらっているという状態から、子宮の外に出て摂食と絶食を交互に繰り返すような状態に対しての適応が失敗するか、または不完全である場合、体内の血糖やエネルギーの状態の不均衡が生じる可能性があります。

出生後最初の数時間では、早産児の血糖値は低下しやすく、正期産児よりも子宮内での栄養の中断に適応する能力が低いことが示唆されています。

また、母乳と人工乳の新生児では、母乳の新生児ではケトン体の濃度が高かったのですが、空腹時と摂取後の血糖値の差は認められませんでした。母乳はグルコース濃度が低く、低エネルギーであり、そのことがさらに新生児のケトン体産生能力を活発化させているとも考えられます。

そのようなことから、新生児を含めて乳幼児に必要以上に糖質を与えることは、中枢神経系の発達に対して悪影響をもたらすと考えられます。

もちろん、胎児の時期にも、母体を高血糖、高インスリン血症にしないことも、同様に胎児の成長に重要なことになります。

また、早産児はエネルギー欠乏に見舞われやすいことも注意が必要です。
早産児でケトン体産生能力が低いことが、「子宮内プログラミング」であるとすると、成人してもケトン体を作る能力が低く、糖質制限をした場合にエネルギー切れを起こす可能性も考えられます。また、ケトン体をエネルギーにする酵素に欠損があっても、同じように糖質制限は難しくなると考えられます。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

多くの人は「あーお腹減った!」と思い、食事をしていることが多いかもしれません。

そして、この空腹感はエネルギーを必要としているという合図とか、胃の中が空っぽになった合図だと思っているかもしれません。

この空腹感、食事を摂取するように食欲を増進させるホルモンが「グレリン」というものです。

グレリンは胃から分泌されますが、
それ以外でも視床下部や下垂体、腸、腎臓、膵臓、脳、肺、胎盤、卵巣およびリンパ球においても少量産生されます。

食物摂取量の増加および脂肪利用の減少によって食欲および体重増加を引き起こします。
食欲増進作用以外に成長ホルモンの分泌を促進します。
そして、このグレリンの分泌の仕方が非常に特徴的なのです。 

規則正しく食事を摂ると、その時間のちょっと前にグレリンの分泌がピークとなり、
そのとき「あーお腹が減った」と感じます。

そして食事を摂ると「あーお腹いっぱい!」と思うのか、速やかに低下します。
非常に見事なメカニズムのように見えます。

しかし、24時間の絶食をしているときのグレリンの分泌も同じような時間にピークを示します。そして、食事をしないのに低下しているのです。

つまり、食事を摂るかどうかではなく、いつも同じような時間に食事を摂ると、それに合わせたかのように脳が合図を送り、グレリンを分泌させて空腹感を感じさせているだけなのです。

空腹感は「脳の罠」だったのです。

みなさんも経験したことがあると思いますが、仕事などが忙しく昼食を摂る時間になっても、暇がなく食事ができないことがあります。

そのとき一度お腹が減ったと感じても、いつの間にか忘れてしまいます。

これは恐らく、このグレリンの分泌の仕方によるものだと考えられます。

つまり、グレリンはピークを迎えても、その後速やかに低下するので、
空腹感を感じてもちょっと我慢すれば空腹感を感じなくなります。

エネルギー切れでも、胃の中が空っぽになった合図でもなく、ただの習慣的な分泌だったのです。

しかも、絶食をしているとだんだんとグレリンの分泌量も減ってきます。

断食の時、時間がたつにつれてあまり空腹感感じなくなってくるのは、このようなグレリンの分泌によるものだったのでしょう。

ただ、なぜ脳はこのような規則正しいグレリンの分泌の合図を送っているのかはわかりません。

狩猟採集生活の時代を考えると、そんなに規則正しい食生活ができていたとは考えられません。

1日一食、獲物が捕れて帰ってきたり、果実や野草などが集められて帰ってきて、その時に食事をしていたと考えられます。

冷蔵庫などで保存ができませんので
BMIが低い方がグレリンの分泌も多い傾向にはあるようなので、食欲を上げる作用はあるとは思います。

しかし、現代のようなピークを規則正しく刻んでいたかは非常に疑問です。
また、意図的な断食ではだんだんと分泌量が減ってきます。

そうすると、このグレリンの役割は本来は食欲の増進作用ではない可能性があります。
未知の作用なのか、それとも、獲物を探すモチベーションのアップなのか?わかりません。

みなさんは、「1日3食しっかりと規則正しく」が健康的だと思い込まされています。
これには何も根拠はありません。

このようなグレリンの仕組み「脳の罠」と、
食品産業などの宣伝効果の「罠」にはまっているだけなんです。

社会的な理由でどうしても、食事の時間の制限はあるでしょう。

でも、私は夜は家族と食事をしっかりしますが、昼は基本的に食べないことも多く、朝も食べない日も時々あります。それでも、エネルギーに満ち溢れています。

本当にあなたの3回の食事は必要ですか?

ついでにちょこちょこつまんでいるお菓子や、癖のように飲んでいるジュース、3時のおやつや夜食はもっと不要だと思いませんか?

いつ、あなたは脂肪を分解するつもりですか?

「Spontaneous 24-h ghrelin secretion pattern in fasting subjects: maintenance of a meal-related pattern」

「空腹時における自発的24時間グレリン分泌パターン:食事関連パターンの維持」より
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

みなさんの中にも脂肪肝と聞いても、「ただの肥満で肝臓にも脂肪が付いただけ」というような甘く考えている方もいるかもしれません。

以前はアルコール性のものが多かったのですが、現在はアルコール性ではない、非アルコール性脂肪肝が非常に問題になっているそうです。

実際には、非アルコール性脂肪肝(NAFLD)は、メタボリックシンドロームの肝臓における兆候であり、その発生率は、大人と子供の両方の肥満の増加により、急速に上昇しています。

脂肪が最初に肝臓に蓄積した後、それに続く炎症は、肝臓損傷の進行の中心です。

そして、非アルコール性脂肪肝は心血管疾患の独立した危険因子であり、心血管疾患の患者の最も一般的な死亡原因であることが示唆されています。

だから、笑って済ませるようなものではなく、すぐに対応が必要になります。

しかし、いまだに一部の医師は、「痩せなさい」「脂肪摂取量を減らしなさい」と言うだけで、具体的な方法や肝臓に脂肪が蓄積する原因などは説明しません。

欧米ではすでに成人の30~40%、過体重や肥満の人の60%、2型の糖尿病の70~90%、
そして過体重の子供でさえ30%が非アルコール性脂肪肝であると言われています。

非アルコール性脂肪肝の経過は、単純な脂肪症のうち約20~25%の症例で非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行し、NASHを患う患者の20%が線維症およびその後の肝硬変を発症、そしてその10~25%が肝臓がん、40%が肝不全になると言われています。

脂肪肝の進行に関与するメカニズムは非常に複雑で完全にまだわかっていませんが、肝臓に蓄積する脂肪の源は59%が脂肪細胞からの脂肪酸、26%が主に糖質摂取により肝臓で起こる脂肪合成からのもの、15%が食事中の脂肪であると言われています。

そして、インスリン抵抗性の結果として肝細胞中に中性脂肪と脂肪酸が蓄積、その脂肪が脂質過酸化、ミトコンドリア機能不全および炎症を伴い、肝細胞の損傷および肝線維症の発症に進行していくと考えられています。

高インスリン血症、肝臓鉄および脂質過酸化の組み合わせは、NASHにおいてミトコンドリア機能不全を引き起こし、中性脂肪の蓄積および最終的に細胞の死に寄与する酸化ストレスを誘発します。

中でも肝臓の脂肪蓄積に最も関与するのは、果糖(フルクトース)と考えられています。後で示す論文では果糖のことを「大量破壊兵器」とまで言っています。

そして、その果糖は「異性化糖」として様々な食料品に含まれています。

「果糖ブドウ糖液糖」という名前で書かれていることが多いのですが、これが含まれていない飲み物を探すことは非常に難しいほどになっています。

この異性化糖を含む飲料は、肝臓の脂肪合成による非アルコール性脂肪肝の発症と関連しています。

疫学的研究は、異性化糖の摂取と非アルコール性脂肪肝患者の線維症の重篤度と関連づけています。最近の動物実験では、異性化糖の過剰な摂取が肝臓のGlut5遺伝子発現およびTNF-αレベル、腸由来内毒素血症、小胞体ストレス、肝臓の脂質過酸化およびアポトーシス活性を増加させることを示しています。
果糖の脂質生成および炎症促進効果は、一時的なATP枯渇によるものと考えられています。

脂肪肝は発症のもととなる、インスリン抵抗性、高インスリン血症、中性脂肪の増加、果糖の過剰摂取、これらすべては糖質制限で防げるものです。

脂肪肝を指摘されたら、笑ってごまかさず、すぐに糖質制限を始めましょう。

自分が脂肪肝であるかどうかを確かめるための脂肪肝指数(FLI)というのがあります。
このFLIが30未満ならまずは脂肪肝ではなく、60以上なら恐らく脂肪肝になっています。

「Carbohydrate intake and nonalcoholic fatty liver disease: fructose
as a weapon of mass destruction 」

「炭水化物摂取量と非アルコール性脂肪肝疾患:大量破壊兵器としての果糖(フルクトース)」
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は

排卵がおこりにくいことによる月経不順や無月経の原因となり、

男性ホルモンが増加するため毛が濃くなったり
ひげが生えたり
ニキビができやすくなったり

声が低くなるなどの症状があります。

また肥満に伴うインスリン抵抗性の増加もあります。

そして、不妊の原因にもなります。

糖質制限をすると、非常に効果があるという研究です。

しかも、不妊の女性の5人中2人が妊娠しているという事実まであります。

不妊に悩んでいる方はまずは糖質制限をしてみてはいかがでしょうか?

「The effects of a low-carbohydrate, ketogenic diet on the polycystic ovary syndrome: a pilot study.」

「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する低炭水化物、ケトジェニック食の効果:パイロット研究」より

<要約>

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、生殖年齢の女性に影響を及ぼす最も一般的な内分泌障害であり、肥満、高インスリン血症およびインスリン抵抗性に関連している。

低炭水化物ダイエットはインスリン抵抗性を低下させることが示されているため、このパイロット研究では、低炭水化物、ケトジェニック食(LCKD)がPCOSを有する過体重および肥満の女性の6ヶ月間の代謝および内分泌作用を調査した。

結果:BMI27以上の11人の女性が参加。

24週間、炭水化物の摂取量を1日20g以下に制限するように指示された。

参加者は食事療法指導の測定と補強のために、2週間ごとに外来を受診した。

研究を完了した5人の女性では、ベースラインから体重(-12%)、遊離テストステロン(-22%)、LH / FSH比(-36%)、空腹時インスリン(-54%)と様々なパラメーターが減少した。インスリン、グルコース、テストステロン、HbA1c、トリグリセリド、および知覚される体毛の有意な減少はなかった。

以前の不妊症の問題にもかかわらず、2人の女性が妊娠した。

結論:このパイロット研究では、低炭水化物、ケトジェニック食により、24週間にわたり肥満およびPCOSを有する女性の体重、遊離テストステロン、LH / FSH比、および空腹時インスリンが有意に改善した。

やってみたい方はお気軽にご連絡ください。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

人間がこれまで進化してきた条件、環境というのは現在とは全く違うものです。

その全く違うものに適応した体と、現代の食事や生活習慣、環境がミスマッチを起こしているので、様々な病気が発生していると言われています。

人類とチンパンジーが分岐したのが、およそ600~700万年前。
400万年前ごろまでは主に手に入る果実などが中心の食事であり、チンパンジーは現在もそのような食べ物を一日の起きている時間の半分を使って、ずっと噛んで食べているのです。

果実といっても今の柔らかくて甘いものではなく、食物繊維の多い、甘さもほとんどなく、実も非常に小さなものです。

しかし、気候変動で食べるものが少なくなってきたのか、長距離を歩いて他の食べ物を探すようになったようです。それまでは普通では食べないものも食べるようになりました。植物の葉っぱや茎や種、根茎などで、根っこは特にでんぷん質なので糖質とエネルギーが多いのです。しかしどれも食物繊維がいっぱいで硬い。

そして、現生人類と非常によく似た動物が初めて姿を現したのが250万年前。
このころにはすでに肉を食べていた証拠があります。ただその頃は、まったく他の動物とは大差のない動物であり、その頃の脳の大きさは現生人類の半分ほどでした。それでも体重から考えると非常に大きな脳を持っていました。脳が大きいということは良いことばかりではありません。燃費が悪いのでエネルギーをかなり必要とします。脳は絶え間なくエネルギーが必要です。その脳の成長、進化を支えてきたのがエネルギーの安定供給源である脂肪であり、そこからできるケトン体が脳のエネルギーとして使えるように進化したと考えられています。

人類の母親は子供に与える分までエネルギーが必要です。
脳のエネルギーは1分でも途切れさせることはできません。
食料の確保が非常に不安定な時にこのエネルギーの問題を解決する方法が脂肪の蓄積なんです。

人類は他の動物よりも脂肪を蓄積できるように進化しました。
どんな痩せている人でも、他の野生の霊長類よりも脂肪が多いのです。

しかも、人間の赤ちゃんは脂肪たっぷりで生まれてきます。
それは脳が大量のエネルギーを必要とするので、その脳に常にエネルギーを供給するためだと考えられています。

乳児の脳は安静時のエネルギーの実に60%程度を消費するそうです。
ちなみにサルの赤ちゃんの体脂肪は3%程度、人間の赤ちゃんの体脂肪は15%程度です。
そして幼児期には人間の子供の体脂肪は25%にまで上昇します。
これも成長時に脳が多くのエネルギーを要求するのに対応するためでしょう。

つまり、人類にとって脂肪を蓄えることは、生き残るために必要なことだったのです。
100万年前であっても、人類は非常に強い動物ではなく、もっと強い動物のエサになるような存在でした。大きな脳で武器は作れるようになっていましたが、食べ物は、植物や果実を集めて、昆虫や小さな動物を捕まえて、食べていたことと、他の動物が残した死肉を食べていたぐらいでしょう。そして道具を使って骨を割って骨髄を食べていたとも言われています。

40万年前ごろから大きな動物を狩ることができるようになり、そのころから火を使って調理ができるようになり、腸が短くなったと言われています。
消化も非常にエネルギーを使うので腸が短くなったことで、そのエネルギーを脳に回しやすくなりました。
そして、火を通すことにより、より多くのエネルギーを取り入れることが可能になりました。

ただ、それにしても長い時間歩いたり、みんなで協力し合って必死に食料を調達しないとならない状況だったと思います。
しかし、余分な食料はなかったかもしれませんが、その頃の狩猟採集民は深刻な飢餓や栄養不良はなかったとされています。

それが1万~1万2000年前ぐらいに農業革命がおこり、農耕が始まり、そこから悲劇が始まり、栄養不良や深刻な飢餓、様々な病気が起こるようになったのです。
数百万年の進化と適応を続けた人類はつい最近になってやっと農耕を始めたのです。
そして、体は小さくなりました。現在ではだんだん大きくなって狩猟採集民族よりも大きくなったとされていますが、それほど農業で得られた食材の栄養価は低くなったということですし、肉の比率が下がったことが大きく影響している可能性は大きいでしょう。

そして、200年前に起きた産業革命以降、加工などの技術が発展し、人工的なものがどんどん発明され、食品に添加されるようになりました。
また、ある栄養素を単品で取り出したり、それを工業的に作り出すことが可能になりました。

ここで、狩猟採集民族が食べていたもの、そして適応してきたものをもう一度まとめましょう。

人類は大半(数百万年の間)果実や植物、肉、動物の臓器、魚などを中心に食べてきました。
果実や植物には食物繊維が非常に多い状態でした。
その中で、脳のエネルギーを確保し、食材を集めるのに長距離を移動する運動のエネルギーを得なければなりません。
さらに、母親は子供にエネルギーを与えなければなりません。
そして、さらに現代のようにスーパーがあるわけではないので、予備のエネルギーを常に蓄える必要があります。

それが脂肪です。

つまり、いつでも脂肪を蓄えることが当たり前に行われる体なのです。

ほとんど糖質を摂っていない状況でもです。

わずかに得られた糖質はインスリンにより脂肪に変換され、脂肪となって蓄えられます。
糖質量はわずかだったので血糖値が急上昇することはありません。
その頃のインスリンの役割は今のような血糖値を下げることではなく、脂肪を蓄積することだったのです。

だから、今もインスリンの最も大事な役割は脂肪蓄積なんです。

もう一つ重要なことは、そこには単品の栄養素なんてなかったのです。
工業製品のサプリなんてなかったのです。
肉として、植物として、種々多様な栄養素が混合して含まれているものを食べて、それに適応してきています。
様々な栄養素が少しずつ体に入ってきて、それを処理したり、代謝したり、蓄えたりして体を作ってきました。

それが現代では○○という栄養素が体にいいからと言っては単品で○○というものを摂取しています。

肉や植物などに含まれる濃度の何百倍もあるかもしれない大量の栄養素を一気に体に入れても、対応できるような体にはなっていません。また、人工的なものにも適応していません。

漢方に興味がある方は知っていると思いますが、漢方薬は様々な生薬を組み合わせます。

そして、その生薬の大半は植物です。
また、生薬に含まれる成分は西洋薬のような単品の成分ではなく、とてつもない数の成分が含まれています。
それが少しずつではあっても一緒になることで、一つ一つの成分では考えられないような薬効が生まれます。

それと同じで、食材に含まれる栄養素は単品の栄養素では想像できないような効果を体にもたらすはずです。
そのような食事をずっと食べてきた人類はそのような複合した栄養素に適応しているのですから。

以上より、糖質制限を行う理由は人類本来の食事をすることで、人類が適応してきた生物学的な体の自然な反応や代謝を促進し、体のバランスを整え、病気や肥満などの無駄な代謝を防止するためです。

その食事は肉や魚と食物繊維を含んだ果実や野菜などです。
食の多様性も重要です。

もちろん私たちの暮らす現代において、加工食品や食品添加物をすべて排除することは無理がありますし、その恩恵もあります。だから現代風にアレンジをすることは問題がありません。

さらに社会生活があるので、それに支障がないような状況での食事が大切にはなると思います。

しかし、できる限り狩猟採集民の食事を意識することは大事なことです。
サプリを使った時点で、糖質制限の意味は無くなります。
もともとの意味を考えると当たり前ですよね。
サプリなどの工業製品は人類本来の食事ではないからです。

もちろん、狩猟採集民が食べていたものよりも現代の方が栄養価が低くなっているかもしれません。(実際はわからない部分もありますが。)

しかし、現代はいつでもどこでも好きな食材が好きなだけ手に入ります。
狩猟採集民は栄養価の高い食材が手に入ることもあれば、収穫が極端に少ないこともあります。そう考えるとそんなには変わらないかもしれません。

要は何を食べるかでしょう。

現代の食事は糖質をたくさん食べ過ぎることによって、他の重要な栄養素が少なくなっているのです。

糖質制限をすれば十分な栄養が得られます。

人間の体は入ってきた栄養素を吸収や排せつなどにより量をコントロールしています。

サプリを飲んだ後にその成分が大量に尿に捨てられていることを考えれば、そんなに必要ないのは明白なことです。必要であればわざわざ捨てないでしょ。

サプリを使ったとしても、一時的、限定的にした方が良いでしょう。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

糖質を含む飲み物は巷に溢れています。

ファストフードの○○セットでコーラを飲み物で選択したり、
健康のためと思ってフルーツジュースや野菜ジュースを飲んだりする方もいると思います。

しかし、これらの飲み物に含まれる糖質が、食事誘導性熱産生(DIT)を抑制したり、脂肪の燃焼を低下させたりします。

脂肪の燃焼の低下はもちろんインスリンが大量に追加分泌されるためにインスリンの脂肪を貯めこみ、分解を抑制するという作用によるものと考えられます。

実際にどの程度抑制されるかという研究をご紹介します。

この研究では、一晩絶食して、朝と昼に食事をします。
食事1回のエネルギー量は500kcalで、その時に一緒に31gの糖質入りに飲み物を毎食飲む群と、糖質のない飲み物を飲む群に分けています。もちろん糖質制限食ではありません。
そして、エネルギーとして何がどれぐらい使われたかを測定します。
31gと言えばちょうどポカリスエット500ml分です。
コカコーラだと275ml程度です。
リンゴジュースでは250mlちょっと、野菜ジュースでは390mlちょいです。

結果として、糖質を含む飲み物を飲むと、食事誘導性熱産生(DIT)は2%以上低下し、脂肪燃焼(脂肪酸化)は1日当たり10g近く減少しました。
さらに、糖質の燃焼(酸化)は1日当たり40g程度増加はしますが、飲み物に含まれる糖質量が合計2回分で62gであることを考えると糖質の20g程度は脂肪になって蓄えられていると考えられます。

糖質20gがエネルギーが等価の脂肪に変わるとするなら約9gになります。

脂肪の燃焼の低下量の10gと合わせたら、なんと1日に19g脂肪が糖質入りの飲み物を飲まないよりも蓄えられてしまうのです。

1日19gも1か月したら570gです。1年したら6,935gです。約7kgです。Wow!

つまり、食事による熱産生が減少するので、消費エネルギーがその分減りますし、脂肪燃焼が減り、糖質が余るのでそれが脂肪に変換され、結果として肥満になるのです。

毎食たった1杯の糖質入り飲み物がこれだけの影響をもたらします。
あくまでこれは計算上の話でありますが、常に甘い飲み物を飲む方はかなり注意が必要です。

あと、この研究の結果を見てみると、通常の食事をしていても脂肪は男性で160g前後、女性で120g前後分解されているのです。意外と多いですね。
糖質制限をしている方ではおそらく200gぐらい脂肪が燃焼しているでしょう。

糖質制限をしていると糖質からの脂肪への変換は少ないので、たっぷりと脂肪を摂ることが必要です。

「Postprandial energy metabolism and substrate oxidation in response to the inclusion of a sugar- or non-nutritive sweetened beverage with meals differing in protein content」

「タンパク質含量の異なる食事に砂糖または非栄養価の甘味料入り飲料を一緒に飲んだことに応じた、食後のエネルギー代謝および基質の酸化」

要約
栄養素の多量栄養素組成は、以前考えられていたよりも健康な体重を維持し、肥満を予防する上でより重要な役割を果たすかもしれない。この研究の第一の目的は、砂糖甘味飲料(SSB)の少量を異なる栄養素組成で食事に加えることが、食欲、エネルギー代謝および基質酸化にどの程度影響を与えるかを決定することであった。

結果として、
食物タンパク質の増加は飢餓と満腹感を減少させた。男性は飢えていて、女性よりも食事に満足していませんでした。食物タンパク質を増やすことは、風味のある、塩辛い脂肪性のものを食べるという欲求を減少させ、男性は、これらの味覚プロファイルを有する食物に対してより大きな食欲を有した。興味深いことに、甘いものを食べたいという欲求に、性別、食事タンパク質、飲料タイプの影響はありませんでした。SSBを含めると、DIT(2.42%±5.91%)および脂肪酸化(9.87±11.09g)が顕著に抑制された。

結論として、
食事のタンパク質含量の変更およびSSBの消費によって改変された食事の多量栄養素組成の変化に応じて、食欲感、食物嗜好、エネルギー消費および基質酸化が有意に変化する。最も注目すべきことに、食事中のSSBの消費は、大量栄養素組成とは無関係に、エネルギー効率および脂肪酸化を著しく減少させる。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

脂肪肝ってきいたことありますか?

脂肪肝についてはWikipediaをご覧ください!

https://ja.wikipedia.org/wiki/脂肪肝

大して肥満になっていない人でも脂肪肝と診断される患者さんがいらっしゃいます。
そして、この太っていない脂肪肝の方が心血管疾患のリスクが高いという報告あるそうです。

その違いは非常に大きく驚くほどです。
研究では過体重をBMI23以上としており、これぐらいの過体重の方はいっぱいいるでしょう。

逆に言うとBMI23未満の方は通常、いわゆる「正常」の体型です。
しかし、その一見正常でも、そこに脂肪肝があると非常に心血管リスクが高くなるのです。

脂肪肝もなく、過体重もない人と比べて、過体重ではないけれども脂肪肝のある人の心血管疾患のリスクは10倍以上となるのです。

過体重であっても脂肪肝のない方は2倍ですし、脂肪肝もあり過体重もあるという、最もリスクが高そうな人でも3倍ほどなんです。

日本人は肥満が少ないから、欧米人より健康だ、というのはやはり誤った考えです。
インスリン分泌能が日本人は低いですから。
しかし、果糖の摂りすぎで肝臓に脂肪が蓄積し、慢性炎症状態になり心血管リスクを上げていると考えられます。
体型で健康かどうかは判断できません。
糖質制限をすればリスクを低下できます。太っていなくても糖質制限は基本ですね。

太っていない非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者で心血管リスク高い
<ケアネットより>

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は心血管疾患(CVD)発症のリスク因子として知られている。NAFLDの約20%は非肥満者に発症するが、過体重でないNAFLD患者とCVD発症リスクとの関連はまだ解明されていない。今回、京都府立医科大学の橋本 善隆氏らが、わが国のコホート研究の事後解析で調査したところ、過体重でないNAFLD患者でCVD発症リスクが高いことが示された。著者らは、さらなるCVDイベントを防ぐために、過体重でなくともNAFLDに注意を払うべきとしている。Medicine誌2017年5月号に掲載。

本研究は、日本人1,647人の前向きコホート研究の事後解析である。腹部超音波検査を用いてNAFLDを診断した。過体重はBMI≧23と定義し、参加者をNAFLDおよび過体重がどうかによって4つの表現型に分類した。これらの表現型におけるCVD発症のハザードリスクを、ベースライン時の年齢、性別、喫煙状況、運動、高血圧、高血糖、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロールについて調整後、Cox比例ハザードモデルにて算出した。

主な結果は以下のとおり。
・CVD発症率は、NAFLDでも過体重でもない人で0.6%、NAFLDだが過体重ではない人で8.8%、NAFLDではないが過体重の人で1.8%、NAFLDかつ過体重の人で3.3%であった。
・NAFLDでも過体重でもない人と比較したCVD発症の調整ハザード比は、NAFLDだが過体重ではない人で10.4(95%信頼区間:2.61~44.0、p=0.001)、NAFLDではないが過体重の人で1.96(同:0.54~7.88、p=0.31)、NAFLDかつ過体重の人で3.14(同:0.84~13.2、p=0.09)であった。

よいドクターに出会う、カラダの事を気軽に相談できる人が身近にいることは
幸せなことだと感じます。

気になる事があれば、私に相談してください!
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP