INFORMAITIONお知らせ一覧

【変形性膝関節症の治療(へんけいせいひざかんせつしょう)の治療】

なかさこ整骨院では、変形性膝関節症(いわゆる老人性の膝痛)に対する
整体・筋膜治療は得意とする疾患の一つです。
多くの変形性膝節症の患者様の治療をおこなってきました。

変形性膝関節症の改善には、運動がとても大事です。
ですが、運動をし過ぎてしまうと返って膝の痛みが悪化してしまう場合があります。

なかさこ整骨院では、変形性膝関節症に対する治療に加え、現在の患者様の膝痛の具合や
患者様の体力に合わせたリハビリのアドバイスもおこなっております。

運動と治療を両方おこなうことで、相乗効果が期待でき、今までなかなか治らなかった変形性膝関節症の改善につながります。

膝痛はほおっておくと、手術適応になる場合もあるので、
痛みを感じている方、ぜひなかさこ整骨院の治療を受けてみてください。

今回は、変形性膝関節症(いわゆる老人性の膝痛)について詳しく説明していきます。

【好発年齢】

50歳以上、年齢を重ねるごとに患者数は増えていきます。
現在、変形性膝関節症の患者数は約700万~1000万人いると言われています。
変形性膝関節症予備軍(X線で関節の狭小がみられる)は約4000万人と言われています。
(東京大学医学部研究による)

【基礎知識】

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)の原因は
筋力低下、加齢、肥満などがきっかけで、関節の機能が低下し、
膝関節(ひざかんせつ)の中で、クッションの役割をしている
軟骨や半月板(はんげつばん)に過剰に負荷がかかり、痛みを起こす疾患です。

【筋力低下】

二足歩行である人間は、歩行時、起立時には常に両膝で体重を支えなくてはなりません。
階段の登り降りをする時は体重の約六倍の負荷が膝にかかると言われています。

このように日常生活を送るだけでも膝関節にかかる体重負荷はかなり大きいのですが、
負荷を軽減してくれるのが、大腿四頭筋(だいたいしとうきん・太ももの前の筋肉)
を中心とした膝周りの筋肉です。
筋肉が強ければ関節にかかる負担は少なくて済みますが、
筋力が低下(特に大腿四頭筋)してくると、膝にかかる体重の負荷が増し、
軟骨や靭帯(じんたい)に大きな負荷をかけるようになります。
負荷の増えた軟骨同士は上下でぶつかり合うようになり、
擦り減って変形性膝関節症を発症する引き金となります。

【加齢】

膝関節を始めとする体のすべての関節は、
骨と骨とが密接にくっつき合っているわけではありません。

関節面になる骨の表面は、骨よりも柔らかい軟骨で覆われ、
関節は関節包(かんせつほう)という袋状のものに包まれて、
中には、ゼリー状の液体(かの有名なヒアルロン酸を含んだ液体)で満たされているため、
骨と骨との間に隙間ができるので、骨同士が直接ぶつかり合ことはありません。

しかし、加齢に伴い、関節の隙間は徐々に狭まってきます。
二足歩行である人間は、膝関節にかかる負担が大きいため、
60年近く二足歩行をしていると、膝痛を訴えない人でも、
Ⅹ線を撮影してみると、関節の隙間が狭まってきている方がほとんどみられます。

骨の関節面にある軟骨は、若い頃には関節内のゼリー状液体も豊富なため、
軟骨同士がぶつかることはありませんが、
加齢に伴い、関節内の液体も減り、骨と骨との間の隙間が狭まってしまい、
軟骨同士がぶつかり合うようになってしまいます。
ぶつかり合うようになってしまった軟骨は擦り減り、変形性膝関節症となってしまいます。

【肥満】

筋力低下の所でも説明しましたが、
階段の昇り降りでは、体重の約六倍の負荷が膝関節にかかると言われています。

一キロ体重が増えれば、膝関節に六キロの負荷がまし
、五キロ増えれば、三十キロ負荷が増えることになります。
想像するだけで、体重増加による膝関節にかける負担が大きいのがわかると思います。

一般的に膝痛(変形性膝関節症)を感じている方は、
三キロ体重を落とすと膝痛が軽減されると言われています。

【軟骨は擦り減っても痛みを感じない?】

では、膝痛の原因は?

変形性膝関節症と整形外科で診断された方は、お医者さんに

「軟骨(なんこつ)が擦り減っているのが原因」
「老人性の膝痛です」
「老化が原因」

などと言われている方が多いのではないでしょうか?

老化で軟骨(なんこつ)が擦り減る・・・
しかし、これだけでは膝痛になることはありません。
軟骨には痛覚(痛みを感じる神経)がありません。

【ではなぜ膝痛を感じるのか?】

筋力低下や加齢に伴い、関節の隙間が狭まってくると、
骨の関節面にある軟骨同士がぶつかり合うようになり、擦り減ってきます。
軟骨が擦り減る時に、擦り減った軟骨の細かい粒子が、関節の中にちらばります。
関節を包んでいる関節包の内側の膜を滑膜(かつまく)と言い
、痛覚(いたみを感じる神経)を多く含んだ過敏な膜があります。

擦り減った軟骨の粒子が滑膜(かつまく)にぶつかると、
滑膜で炎症反応が起き、膝が腫れて熱を持ち、膝痛を感じるようになってきます。
変形性膝関節症の痛みは、関節の内側の膜の炎症の痛みなのです。

また、膝痛があると、膝を使った運動をすることが減り、筋力が低下してきます。

弱った筋肉で体重を支えることになるので、
膝周りの筋肉にかかる体重の負荷は、過剰になり、筋肉のけん引痛により、
さらに膝痛が悪化状態になります。

以上のことから、膝痛の根本治療を考えるなら

①膝の関節包(滑膜・かつまく)の炎症をとること。
②痛みがおさまってきたら足の筋力アップをはかり、膝への負担を軽減する。

上記のことを早期に行えば、変形性膝関節症の膝痛は悪化せずに治すことができます。

膝痛を治さずに日常生活を送っていると、
人間は、痛みを感じている部位の筋肉は緊張し硬くなってしまうので、
膝の上下の筋肉が縮まることで、膝関節の隙間はさらに狭まり、
さらに軟骨同士がぶつかり合うようになってしまい、
変形性膝関節症は悪化の一途をたどります。

軟骨が擦り減り続け、軟骨がすべて擦り減り、骨にまで達してしまうと、
骨には痛覚(痛みを感じる神経)がたくさんあるので、激しい膝痛を感じるようになります。

このように、軟骨がすべて擦り減り、骨にまで達してしまうと、
人工関節に置き換える手術適応になってしまう可能性もでてくるので、
膝痛は悪化する前に早期に治療をすることが好ましいです。

【当院での治療】

変形性膝関節症などの膝痛に対する整体・治療は当院が最も得意とする疾患の一つです。
多くの膝痛を訴える患者様の治療を行ってきました。

膝の周りには、膝痛の引き金になっている、硬くなった筋膜が存在します。
しかし、膝関節はとても繊細な関節のため、
その人に合った時間などの刺激量を微妙に調節して行わなければなりません。
その人に合った刺激量でなければ、膝痛が返って悪化してしまうこともあります。

なかさこ整骨院では、患者様の体質や、膝痛の度合いなどによって
刺激量を調節し、患者様それぞれに合ったオーダーメイド治療を行っておりますので、
多くの膝痛でお悩みの方から喜びの声をいただいております。

また、頑固な膝痛に対しては、運動療法や筋膜リリースを用いて、
患者様の膝痛がより早く治る治療を選択して行っております。

上記でも書いたように、変形性膝関節症の痛みの原因は

①膝の関節包(滑膜・かつまく)の炎症。
②筋力低下による膝周りの筋肉のけん引痛です。

筋膜リリースは滑膜の炎症を取り除くのに最も適している治療法です。
筋肉のけん引痛に対しても即効性があります。

筋膜リリースを行った結果、膝関節の滑膜の炎症がおさまり、
筋肉のけん引痛が弛緩し、膝の痛みがとれます。
筋膜リリースは変形性膝関節症の治療に一番適しています。

【私の経験上の話ですが・・・】

整形外科で変形性膝関節症と診断された方を何人も治療してきましたが、
その中には、この膝痛は変形性膝関節症が原因ではないのでは?
と思わせる患者様もいました。

上記でも書いたように、膝に痛みのない方でも、ある程度の年齢を過ぎると、
X線の画像診断では、異常がみられると言われています。

ですから、膝痛の原因が変形性膝関節症でなくても、
X線の画像から変形性膝関節症であると診断されることがあります。
(軟骨の粒子が滑膜にぶつかり、炎症が起きなければ、痛みは起きません。)

変形性膝関節症の治療は、一度では治りませんが、変形性膝関節症と診断されながらも
、膝痛の原因が鵞足炎(膝の腱鞘炎のようなもの)だった方は、
だいたい一回の治療で治癒してしまいます。

変形性膝関節症と診断されながらも、実は鵞足炎だったという方は比較的多くみられます。

まずは、一度治療にいらしてください。
あなたの膝痛は一回の治療で治癒してしまう可能性もあります。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【変形性膝関節症のサポーター選びで意識すべき3ポイント‼】

変形性膝関節症でサポーターが欲しいけど、
薬局やドラッグストアにはたくさんあってどれがいいか分からない。
買って使ってみたけど、あまり膝の痛みが軽減されない。

そんなお悩みはありませんか?

ここでは、自分の膝に合ったサポーターを選べるよう、
プロスポーツトレーナーが変形性膝関節症の特徴に合った
サポーター選びのポイントをお教えします。

変形性膝関節症にサポーターを使用する目的はもちろん
選ぶときにチェックすべき3つのポイントやより専門的な膝サポーターの情報まで、
役立つ情報をまとめました。
もうサポーター選びで迷ったり失敗しないために、ぜひご覧ください!

<目次>
1 変形性膝関節症はサポーターでは治りません
1.1 痛覚の反応を遅らせて膝の痛みを緩和
1.2 膝を安定させて痛みを緩和
1.3 膝を温めて痛みを緩和
2 変形性膝関節症のサポーター選び3ポイント
2.1 1 サイズに合った適度な圧迫感
2.2 2 膝をぐらつかせないサポート力
2.3 3、冷える場合は保温タイプを
3 変形性膝関節症の医療用サポーターとは
3.1 市販されている医療用サポーター
3.2 サポーターと変形性膝関節症の装具の違い
4 サポーターは変形性膝関節症の治療に併用

【変形性膝関節症はサポーターでは治りません】

毎日サポーターを着けたからといって、変形性膝関節症が治療できるわけではありません。
ただ、次のような目的からサポーターを着用することで、
膝の痛みを軽減する効果は期待できます。

【痛覚の反応を遅らせて膝の痛みを緩和】

サポーターを膝につけることで、触圧覚(触られているときに感じる感覚)が刺激されます。
この感覚への刺激は、痛みの刺激よりも早く脳に伝わります。
つまりサポーターで圧迫感を与えることで、痛みを感じさせにくくすることができるのです。
この作用を利用することで、膝の痛みを和らげられます。

【膝を安定させて痛みを緩和】

そもそも変形性膝関節症の膝の痛みは、軟骨の損傷による関節内の炎症が原因です。
大腿四頭筋(だいたいしとうきん:太もも前側)の筋機能の低下や、
靭帯の影響による関節の緩み、体重の影響で膝にかかる負担が増加するなど、
様々な要因によって生じる膝のぐらつきで、軟骨のすり減りが進行します。
つまり、サポーターで膝のぐらつきを固定して安定させることで、
痛みを軽減することができるのです。

【膝を温めて痛みを緩和】

また、血行が悪くなると膝の痛みはたいてい増してしまします。
冬などの寒い時期により痛むように感じるのはこのためです。
そのため、保温用のサポーターで冷えを防ぎ、痛みを軽減するというのも
大きな目的のひとつとなります。

【変形性膝関節症のサポーター選び3ポイント】

目的を把握したところで、選ぶときに重視すべきポイントをおさえましょう。

<❶サイズに合った適度な圧迫感>
市販サポーターで変形性膝関節症に適したものを選ぶとすれば、
膝をしっかり固定するタイプよりも、制動やフィット感をまかなう、
適度な圧迫感のあるものをまずはおすすめします。

ネットの情報を見ていると、
圧迫の強いサポーターは膝の血流を悪くするから良くないと書いていたりしますが、
これは筋肉を締め付け過ぎることでの血流阻害かと思われます。
また、サポーターの履き口など、膝の上下を部分的に強く締め付けてしまうと、
足先の方でうっ帯(静脈で血液が停滞してしまうこと)を起こしやすいので良くありません。
ただ、脚の太さや筋肉量にとって適正なサイズであれば、
膝を全体的に適度にカバーする(フィット感がある)方が、
触圧覚の刺激からも痛みの軽減が期待できます。

また、膝に水がたまる場合には、
サポーターによる外からの圧迫が水のたまりを多少和らげることも。
ただし、膝の水たまりは炎症を起こしているサイン。
サポーターだけに頼らず、きちんと病院・整体・整骨院で炎症に対する治療を受けましょう。

<❷膝をぐらつかせないサポート力>
そもそも、半月板や靭帯の損傷度合いによっては、
変形性膝関節症でもサポーターが必要ない場合がありますし、その逆も言えます。
ただその中で、中期や末期まで進んでいるのであればサポーターは必要。
このとき、安定性や固定性などがシーンによって必要になってきます。
例えば、サポーターの内側や外側に柔軟ながら固定性のあるスプリングがついているタイプ。

痛みの他、膝の不安定さで歩きにくさを感じているようなら、
こういったサポーターも有効でしょう。
病院では医師の診断をもとに、このような両側に支柱の入った膝軟性装具
(軟性の素材でつくられた装具)を処方することがあります。

<❸冷える場合は保温タイプを>
先にも触れたように、冷えると血流が悪くなり痛みが強くなります。
そのため、変形性膝関節症のような慢性的な膝の痛みには、
保温タイプのサポーターを使用することが効果的です。
血流改善が目的ですから、ズレない程度のフィット感があれば十分です。
この保温サポーター、冬はもちろんですが、冷房での冷えがあるので、
夏場は持ち歩くと重宝します。
汗をかいても蒸れない素材だと着け心地も良く、長時間着用できるでしょう。

【変形性膝関節症の医療用サポーターとは】

薬局やドラッグストアで売られているサポーターの中に、
医療用と書かれたものがあるのをご存知でしょうか。
一般的なサポーターと医療用にはこんな違いがあります。

【市販されている医療用サポーター】

バンテリンやザムストなど、誰もが知る一般的なサポーターと何が違うか。
言葉のニュアンスからすると、
厚生労働省の医療機器認証を受けているものがこれに該当すると考えられます。
ただ、実際に市販されている商品を見ると、
それ以外でも「医療用」とうたわれているものはあるようです。
医療用サポーターに分類される商品は、
病院や整骨院の医師が監修したり製作に携わったりしたものから、
ただ医療とつけたものまで様々。
ただ医療用と書いてあるから良いと判断するのではなく、
先にあげたポイントを一般用と比較して選ぶことをおすすめします。

【サポーターと変形性膝関節症の装具の違い】

市販のものと違い、病院で処方するものは「装具」に分類されます。
人工関節などの手術後に使用するイメージがあるかもしれませんが、
変形性膝関節症の診断がつけば適応です。
既製品を処方されることの他、処方箋から製作所がつくるオーダーメイドのものも。

膝の装具(ニーブレース)はサポーターのような柔らかい素材でできた軟性装具と、
金属などしっかりした素材でつくられた硬性装具の2種類。
変形性膝関節症の病態や患者さまがどんな生活スタイルかによっても異なります。

【サポーターは変形性膝関節症の治療に併用】

最初にお伝えしたように、
サポーターはあくまで、変形性膝関節症の膝の痛みを軽減したりすることが目的であって、
治療するものではありません。
また、今回は”膝の痛み”という大きなくくりでポイントをあげましたが、
変形性膝関節症の場合、体重や筋力、O脚など、その要因や病態によっても、
サポーターの選び方は変わってきます。
ですので、きちんと病院での治療や運動療法も行いながら、
生活への支障や痛みのストレスを緩和する意味で正しく取り入れましょう。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【変形性膝関節症とは? ステージや治療法を知っておきましょう!】

変形性膝関節症は本当に身近な病気になります。
そこで今回はこの変形性膝関節症の症状について書いていきます。
ぜひ参考にしてくださいね。

<目次>
1 変形性膝関節症とは
1.1 症状
1.2 原因
2 変形性膝関節症の症状には4段階ある
2.1 前期ステージ1
2.2 初期ステージ2
2.3 進行期ステージ3
2.4 末期ステージ4
3 変形性膝関節症になりやすい人とは
3.1 ①運動不足
3.2 ②女性
3.3 ③両親が変形性膝関節症
3.4 ④O脚である
3.5 ⑤膝を損傷したことがある
3.6 怪しいなと思ったら「整形外科」へ
4 変形性膝関節症の治療方法は
4.1 ①運動療法
4.2 ②薬物療法
4.3 ③補装具を付ける
4.4 ④手術
5 まとめ

【変形性膝関節症とは】

変形性膝関節症とは、膝の関節にある軟骨がすり減痛みが発生する病気になります。
膝の軟骨にはクッションの役割があり、
軟骨がすり減ることでクッション作用も低下するので、痛みが起こってしまいます。

多くは50代に発症し、ほぼ1:3で女性に多くみられる膝の病気となっていています。

<症状>
✅立ち上がって歩くときに膝が痛む
✅水がたまる
✅階段の上り降りで膝が痛む
✅膝がまっすぐに伸びない

このような症状があります。
実際はもう少しありますが、後ほど詳しく書きますね。

初期の痛みの特徴としては、動かしはじめに痛むということです。

【原因】

主な原因は「関節軟骨の老化」があります。
しかし、肥満や要因遺伝子も関係しているとも言われていて、
原因が特定できないことが多い疾患です。

また、骨折や靭帯損傷、半月板損症といった外傷や、
化膿性関節炎といた膝の感染症の後遺症が原因で起こることもあります。
ですが一番多いのが「加齢」により軟骨関節が弾力を失ってしまうことにあります。

【変形性膝関節症の症状には4段階ある‼】

実は変形性膝関節症の症状には、
軟膏のすり減りや、変形度合いで4段階に分類することが出来ます。
確認していきましょう。

<前期ステージ1>
前期とは、変形性膝関節症の前触れになっていて、
正座をしたら違和感やこわばりを感じるところから始まります。
人によってはだるさを感じることも。
痛みはほとんどないのが特徴です。
このとき膝の関節の軟膏は変形が少なくまだ、クッション性があります。

<初期ステージ2>
初期の段階では、正座をするときに痛みを感じるようになります。
しかし、正座をしている間は痛みがないのが特徴です。
歩き出したり、走りだすときと言ったように、動作の最初に痛みが起こります
軟骨の状態は、弾力が低下していてクッション性が低下している状態です。
レントゲンをとったとき、関節の隙間が狭く写り、骨の変形も見られます。
ここで変形性膝関節症と診断出来ます。

<進行期ステージ3>
さらに進むと、動作のはじめだけではなく、動作の最中に痛むようになってきます。
足を伸ばすと痛みが和らぎます。
このとき軟骨はすリ減っていて、骨の刺も見られるようになります。
関節の間も狭くなっていて、ステージ2よりも状態が悪化し、
典型的な変形性膝関節症となります。

<末期ステージ4>
末期になると、
正座をすることはおろか、時には曲げることも困難になり常に膝が痛い状態になります。
安静にしていても痛みを感じ、膝を動かすことが出来ません。
骨の変形も進み、関節の隙間がほとんどなくなってしまっている状態です。
人によっては、レントゲンで見たときに大腿骨と脛骨が触れているように見える人もいます。

【変形性膝関節症になりやすい人とは】

変形性膝関節症は加齢が原因と書きましたが、
その他にもなりやすい人というのがわかっています。
原因にも直結するので、ここで詳しく書いていきますね。

<①運動不足>
運動不足になると、足の筋肉も衰えて膝にかかる負担が増え、
膝の軟骨のすり減りも大きくなってしまいます。
膝のまわりの筋肉は、膝を支えるクッションの役割もあるので、
日ごろから運動不足の人は注意が必要です。

<②女性>
変形性膝関節症は男性よりも女性に多く見られます。
女性は男性に比べて筋力が低いこと、さらに女性ホルモンは滑膜を守る働きもあるので、
ホルモンの減少も関係しているとも言われていますよ。

<③両親が変形性膝関節症>
変形性膝関節症は、遺伝性もあることがわかっています。
自分の両親が両方とも変形性膝関節症の場合は注意が必要になります。

<④O脚である>
日本人の約80~90%の人がO脚ともいわれていて、
O脚の人は内側に負担がかかりやすく、変形性膝関節症になりやすい傾向にあります。

<⑤膝を損傷したことがある>
特に激しいスポーツをして半月板損傷や靭帯損傷が起こると、
年齢が若くても変形性膝関節症になる可能性があります。
そういった面でも大きなケガをされた方はしっかりとリハビリすることが大切です。

以上が変形性膝関節症になりやすい人の特徴になります。
当てはまるものはありましたか?

怪しいなと思ったら「なかさこ整骨院」へご相談ください。
膝が痛くなり、もしかして…と思ったら早期に受診をオススメします。

ご自身の状態を把握しておくためにじ、1度は整形外科でレントゲンを撮ることもオススメします。診察でレントゲンを撮る前に、触診で痛み確認し、関節の周囲を確認します。
そしてレントゲンをとり、骨の変形や関節の隙間をチェックしていきます。
実は、私は病院の整形外科に勤めていたことがありますが、変形性膝関節症の人はかなり多いです。自分はまだ大丈夫と思っている方も他人事ではありませんよ!

【変形性膝関節症の治療方法は】
では変形性膝関節症治療方法を見ていきましょう

【①運動療法】
変形性膝関節症の基本的な治療法はこの運動療法になります。
膝の関節周辺に筋肉のストレッチ、
さらに筋肉をつけるためのトレーニングをすることで、前期の痛みはかなり改善します。

<足上げ運動>
太ももの前の筋肉を鍛える運動になります。

1. 仰向けになって片足を立てます。
2. 伸ばしている足を10㎝ほど上にあげます。
3. その状態っで5秒キープし、ゆっくりおろします。
4. 反対側の足もこの動作を繰り返します。

<足の横上げ体操>
お尻を鍛えることで骨盤を安定させ膝にかかる負担を減らせる運動です。

1. 横向きに寝て、下にある足を少し曲げます。
2. 上の方にある足を10㎝ほど上にあげます。
3. そのまま5秒キープしてゆっくり下げます。
4. 反対側の足もこの動作を繰り返します。

<足の後ろ上げ体操>
お尻の筋肉を鍛える体操になっています。

1. うつぶせになり、腕はあごの下に置きます。
2. 片足を10㎝ほどあげます。
3. 5秒キープしてからゆっくりおろします。
4. 反対側の足もこの動作を繰り返します。

以上がよく行われる運動療法になります。
変形性膝関節症と診断されていない方も、予防につながりますよ‼

【②薬物療法】

痛みがひどいときは、関節の痛みを和らげる薬を使用します。
非ステロイド系抗炎症薬といい、
痛みの元となるプロスタグランジンという物質の生成を抑える効果がある薬です。

塗るタイプ、飲むタイプ・座薬があります。
ですが、これは切れてしまえば、また痛くなってしまいます。
そこで登場するのが「ヒアルロン酸注射」になります。
ヒアルロン酸は関節液にも含まれている成分で、関節の動きを滑らかにする働きがあります。
変形性膝関節症はこのヒアルロン酸が減少しているので、
注射で直接注入し補うことで関節の動きを滑らかにして、痛みや炎症を改善していきます。
週1回、5週間から始まり、効果があった場合は24週間に1回という間隔で注射をしていきます。
痛みが本当にひどい場合は、ステロイド注射をすることもありますが、
副作用が強いため、注意が必要です。

【③補装具を付ける】
関節を支えて、関節の負担を減らすことを目的として、装具・補装具を使用します。
足底板と呼ばれる、足の底につける中敷きで、
膝の内側にかかる負担を軽くするものや、杖、サポーターといったもの
と様々な種類があります。
これと同時に運動療法を取り入れることが大切になってきます。

【④手術】
上の①,③を試しても効果がないという場合や、
末期でひどい状態の場合は手術をすることもあります。

関節鏡視下手術といい、膝の中に小さなカメラをいれて関節の中をきれいに洗い、
骨の刺や軟骨の切除をします。
痛みを軽減する効果があり、手術跡もすくないので患者さんの負担も少ないのが特徴です。
さらに、軟骨がすり減っている状態の場合、人工関節置換術といった
変形した骨を取り除いて、人工関節を使用する方法もあります。
受ける年齢によって適した手術がありますので、
整形外科の先生とよく相談して決めましょう。

【まとめ】

今回は変形性膝関節症の症状について見てきました。
最後はこの記事のまとめを書いておきます。

✅変形性膝関節症は膝の軟骨がすり減って起こる病気
✅段階があり、末期になると常に痛く、骨の変形もひどい
✅女性やO脚、運動不足の人もなりやすい
✅基本的には運動療法だが、骨の変形や軟骨のすり減りがひどい場合は手術になることもある

以上4つが今回のまとめとなります。

変形性膝関節症は予備軍も含め2,400万人いると言われている
とても身近な膝の病気になっています。
自分はまだ大丈夫ではなく、日ごろから運動をして足の筋肉を鍛えることをお勧めします。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

生理中に整体やリフレクソロジーを受けてもいいのか疑問に思ったことはありませんか?

「経血が漏れたらどうしよう」という不安だけでなく、
体への負担も気になりますね。

そこで今回は、生理中に整体を受けてもいいのか、受ける際の注意点や得られる効果についてご説明します。

【生理中の体はどうなっているの?】

生理前になると「リラキシン」というホルモンが分泌されます。

リラキシンには、体の関節や靭帯を緩ませる作用があるため、
生理中は骨盤が開きやすくなり、経血がスムーズに排出されます。

よく生理中に腰がだるい・重いと感じる人が多いのは、
骨盤の前部分にある「恥骨結合」という接合部分が緩むことで、
骨盤が体を支える力がいつも弱くなり、腰周辺の筋肉に負荷がかかってしまうためです。

ちなみに、リラキシンは妊娠中も多く分泌され、
ママの骨盤まわりの関節や靭帯を緩めることで、
赤ちゃんが産道を通り抜けやすくする働きがあります。

【整体ってそもそもどういうもの?】

「整体」とは、体の状態を正常に整えるための施術全般を指します。
中医学の知識を取り入れた美容目的のものや体質改善目的のものなど、
様々な種類があります。

「カイロプラクティック」と混同されがちですが、
整体とカイロプラクティックとでは、基本的な施術への考え方や手法が異なります。

カイロプラクティックが骨格の歪み、特に脊椎の機能を調整し、
神経の働きを高めることで身体的トラブルを解消することを目指すのに対し、
整体は関節の歪みを治したり、筋肉・筋膜のバランスを整えたりして
不調を解消していく方法です。

しかし、現代の日本では
カイロプラクティックの手法を取り入れた整体が行われることもあり、
それらにはきちんとした定義はありません。

そのため、整体院や整体師によって施術内容には差があります。

【生理中に整体を受けてもいいの?効果は?】

生理中でも、体調に大きな問題がなければ整体を受けても問題ありません。

むしろ、生理痛が和らぐなど、生理中は整体の効果を感じやすいという人もいます。

骨盤周辺の筋肉がほぐれ、歪みが整うことで、
腰痛や肩こり、足のむくみといった不快症状が改善することもあります。

普段から生理痛が重い、と感じている人は、整体を受けてみるのも一つの方法です。

骨盤周りの血行が悪いと、内臓へ血液がスムーズに運ばれなくなり、
子宮や卵巣の機能に影響を及ぼします。

整体を受けることで血流が良くなると、子宮や卵巣の機能が高まり、
「万病のもと」といわれる冷えにも効果的です。

【生理中に整体を受けるベストタイミングは?)

生理中に整体を受けるタイミングは、いつでも問題はありません。

ただし、施術直後の経血量が増えることもあるので、
それを不快に感じる人は経血量のピークである生理1〜2日目を避け、
3日目以降に整体を受けると良いでしょう。

また、長期的に生理痛をやわらげたい人は、
1週間~10日に1回ほどのペースで、
3ヶ月から半年間ほど定期的に施術を受けるのがおすすめです。
生理周期を見つつ、自分に合ったペースで整体に通ってみてください。

通院して頂いている中で、食事、栄養、生活習慣の
ご指導もさせて頂きます。

【生理中に整体を受ける際に注意することは?】

整体直後は筋肉がほぐれ、代謝が良くなるため、
一時的に経血量が増える可能性があります。

ナプキンからの経血の漏れも心配なので、生理用品を多めに持参したり、
夜用ナプキンを使用したりするなどして施術を受けると良いでしょう。

漏れを防ぐためにサニタリーショーツの上に短いスパッツなどを履く人もいますが、
腰まわりをきつく締めるガードルは避けてくださいね。

また、施術前に生理中であることを話して頂くようお願いいたします。

生理中に普段と同じ施術を受けると、他の時期よりも少々痛く感じる場合があります。
いつもよりだるさを感じる人も多いので、そんなときは施術中であってもお声かけ下さい。

整体はあくまでも体の調子を整えるために行うものです。

体調が悪いときに整体の施術を受けてしまうと、
逆に体調が悪化してしまう可能性があるので、
生理痛がつらい場合は、我慢して施術を受けることはやめて下さい。

【生理中の整体は、体調をみて判断しましょう】

整体師によっては、生理中は避けた方が良いと主張する人もいるので、
念のため整体院に問い合わせてみると安心です。

インドの伝統医学アーユルヴェーダでも、
「生理中はできるだけ活動を自粛して静かに過ごすべし」
という教えがあるなど、考え方は様々。

生理中は自分の体調をまず優先し、無理のない範囲で整体を受けるようにしてくださいね。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

妊娠中は、赤ちゃんに栄養を送らなきゃいけないために、どうしても太ってしまう傾向に

授乳によってある程度は体重が減るものの、
育児に追われて忙しく過ごしていたら半年や一年はあっという間に過ぎてしまいます。

また、授乳中のダイエットに対して抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
産後太りの原因を知り、身体に適したダイエットをすれば、健康的に元の体重に戻すことができます。

・出産後は、慣れない赤ちゃんのお世話、授乳、家事
・あっという間に一日は終わり、夜中も数時間おきに授乳
・自分のことなんてとても余裕がない

という方がほとんどだと思います。

産後の時間は赤ちゃんとのかけがえのない大切な時間でもありますが、
適切な体重管理はこれからのママの健康のためにも大切なことです。

もちろん過激なダイエットはNGですが、
ポイントを抑えて無理のないダイエットを子育てと並行して行っていきましょう。

<目次>
❶ ダイエットのチャンスは、産後1〜6ヶ月まで!
❷ 糖質制限と母乳の関係
❸ 食事のポイント
❹ 運動
❺ まとめ

【ダイエットのチャンスは、産後1〜6ヶ月まで!】

産後の体型は、約6か月で定着するといわれています。

つまり、6か月を過ぎてしまうと頑張ってダイエットに励んでも…
なかなか体型を変化させることが難しくなります。
ただし、産後は妊娠・出産を経て、
ホルモンバランスや精神状態が目まぐるしく変化している時期ですから、
無理をしてはいけません。

産後の1か月検診で、身体が順調に回復していることが確認できた後、
体調や子育て状況を見ながらダイエットをスタートさせましょう。

<産後の方が痩せやすい?>
妊娠中は、出産に控えたホルモンバランスの変化によって、
脂肪や水分を蓄えやすくなっています。
そのため、普段太りにくい体質の人であっても、妊娠中は太りやすくなります。

しかし、産後はホルモンバランスも徐々に元に戻っていくので、
普通にしていればある程度までは自然に脂肪を落としていけるのです。
また、妊娠中に付いた脂肪は普通の脂肪とは性質が違い、
水分を多く含んでいるため燃焼しやすいです。

しかし、産後6か月以上経つと、
その脂肪は通常の落としにくい脂肪へと変わってしまうのです。
体型を戻すのは産後6か月以内に!と言われているのは、
脂肪の落としやすさが大きく関係しています。

<産後太りの原因>
産後は痩せやすい体質になるにも関わらず、なぜ産後太りは起こってしまうのでしょうか。
これには次の3つの原因が関係している場合が多くあります。

✅ストレスが溜まりやすい
✅基礎代謝が低下している
✅妊娠中の食習慣が抜けない

つまり、子育てに追われて運動量が少ない割に、
摂取カロリーが多くなりすぎてしまっていることが多いです。
そして、無理な食事制限は、さらなるストレスの原因になってしまう可能性もあります。

【糖質制限と母乳の関係】

授乳期の食事制限は、何よりも母乳への影響が心配ですよね。
ストレスも溜まりやすい時期ですので、むやみやたらに食事制限するのは禁物です。
しっかり知識を入れた上で、無理の無いペースで行っていくことが大切です。

「食べない」のではなく「控える」
少し前に大流行した「炭水化物ダイエット」

炭水化物や糖質の摂取量を極端に制限することで
活動のエネルギー源を体内でまかなうというものでした。

身体に蓄積している余分な体脂肪を、
糖質の替わりにエネルギー源として利用するダイエット方法です。

減量効果は高いですが、授乳中ママにはおすすめできません。

炭水化物を全く摂取しないと、
母乳を作るための原料さえも減ってしまう心配があるためです。
母乳の出が悪くなり、赤ちゃんの栄養不足にもつながります。
ママにも赤ちゃんにも大きな負担に…

大切なことは、摂りすぎないこと‼

糖質は摂りすぎると母乳が詰まったり、母乳の質にも悪影響を与える原因となります。
例えば、妊娠中に甘いものを我慢していた反動で、
甘いものを食べ過ぎてしまうと、乳児湿疹などを引き起こす可能性もあります。

授乳中のママが必要な栄養をしっかり摂りながら体重を減らすためには、
無駄な糖質や脂質を適正量に抑えるのが最も効果的です。

<糖質はどれくらい控えればいいの?>
糖質は、消費量より摂取量が多い場合に、余った分が脂肪となって体に蓄積されます。
そのため、摂りすぎると肥満の原因となってしまいますが、
糖質自体は体を動かすエネルギー源となる大切な栄養素ですので、
あくまでも摂取量をコントロールすることが重要です。

糖質制限は、制限量に応じて3段階に分類されます。
自分に合った糖質制限量からスタートしてみましょう。

糖質制限ダイエットは、控えるのは糖質のみで、
その分たんぱく質や脂質をしっかり補給することで栄養量をカバーしていきます。

全体的な食事量を減らすダイエット法とは違い、空腹に耐える必要がなく、
ストレスを感じにくいことが特徴であり、授乳中のママにはオススメのダイエット法です。

【食事のポイント】

早食いや遅い時間帯の飲食など、同じ料理であっても
食べ方や食べる時間帯によって結果は全く変わってきます。

食事の基本的なポイントから、授乳中に強化したい栄養素までを紹介していきます。

<食事を小分けにして、よく噛んで食べる>
むやみに食事制限をしたり、ダイエットを過激に頑張りすぎてしまうと、
体調を崩してしまったり母乳の質を落としてしまう原因にもなります。

ただでさえ授乳中は、通常必要なエネルギー量に+600kcalが必要だとされていますので、
食事量を極端に落とすのはリスクが高いです。

授乳中はママにとっても赤ちゃんにとってもしっかり栄養を補給する必要がありますが、
子育て中は空いた時間に急いで食事を済ませがちになります。
早食いは肥満の原因ですので、できるだけ1日の食事回数を分散させて、
こまめに栄養を補給していきましょう。
また、一回の食事量が少なくなることで、よく噛んで食べる意識も持ちやすくなります。

<和食中心の食生活を心がける>
脂質や糖分が多い食事をすると、母乳が詰まりやすくなり、
乳腺炎を引き起こす原因となります。

和食は高たんぱく・低カロリーなメニューが多いだけでなく、脂質や糖分も少なめです。
ただし、魚の煮付けや煮物など、調味料を多く使った料理はできるだけ避けましょう。
むくみもダイエットの大敵なので、薄味を心がけることも大切です。

<1日2リットル以上の水分>
食事の際は水分をしっかり摂りましょう。
母乳の約9割は水分ですので、欠かせません。
1日の摂取量は最低2リットル以上を目指して水分不足にならないよう気をつけましょう。

<鉄分>
分娩での出血や悪露によって、産後は貧血になりやすいです。
母乳は血液から作られるので、貧血にならないように
食事からしっかり鉄分を補給しましょう。

小松菜、ほうれん草、レバーなどは鉄分を多く含みます。
鉄は吸収されにくいので、ビタミンCやタンパク質と一緒に摂るようにしましょう。

【朝食にグリーンスムージーを取り入れるのもオススメ】

果物に含まれるビタミンCが小松菜やほうれん草の鉄分の吸収をアップさせます。
水ではなく豆乳を使えば、たんぱく質も補給できるのでさらにオススメです。

<カルシウム>
カルシウムは母乳を通して赤ちゃんに優先的に運ばれます。
そのため、しっかり補給しておかないと、
ママの骨密度が低下し、骨粗鬆症の原因になります。

カルシウムは牛乳やヨーグルト、あゆ、しらす、青梗菜に多く含まれます。
女性の9割はカルシウム不足であると言われていますので、意識して補給していきましょう。
母乳が詰まりやすい人は乳製品よりも、
小魚や豆製品からカルシウムを摂るようにすると良いです。

<運動>
出産は、全治8か月の大怪我をした時と同じくらいカラダに大きな負担がかかっています。
また、休む間もなく1日中赤ちゃんのお世話に追われますから、
体力の回復にも長く時間がかかる場合がほとんどです。
確かに産後6か月以上経つと体型を変化させづらくはなりますが、
慌てて運動をはじめる必要はありません。
出産後のカラダは出産前のカラダとは全く変わった状態ですので、
慌てずにできるところから少しずつ進めていきましょう。

<まずは産褥体操からはじめる>
産褥体操とは、産後すぐからはじめることができるストレッチ運動です。
産後は、軽度のストレッチでも十分効果を得ることができます。
筋肉が鍛えられる、血行が良くなるといった効果があり、
静脈瘤の改善や血栓予防、悪露の排泄、子宮収縮の効果が期待できます。
習慣づけて行っていくことが大切です。

<ウォーキング>
産後1か月程度が経ち、赤ちゃんも一緒に外出できるようになったら、
スリングやベビーカーを使って赤ちゃんと一緒にウォーキングを楽しみましょう。

有酸素運動は、全身に酸素を送り込み、脂肪を燃焼してくれます。
産後は筋肉が落ち、体力もかなり弱まっているので、
定期的なウォーキングはダイエットだけでなく体力の回復にも効果的です。
また、外の新鮮な空気を吸ってゆっくり景色を楽しみながら歩くことで、
育児の疲れを少しでもリフレッシュしてストレスを溜めないように心がけましょう。

【骨盤の歪みを整える】

出産によって広がった骨盤は、産後3〜4か月かけて左右交互に少しずつ縮み、
元の位置に戻っていきます。

骨盤が歪んでしまっていると、骨盤があるべき位置に戻ることができず、
骨盤周辺の血流が悪くなります。

血流が悪くなると脂肪の燃焼が上手くいかず、太りやすいカラダになってしまいます。
骨盤ベルトを利用したり、整体やマッサージなどで矯正してもらう、
ヨガやピラティスの教室に通ったりするのもオススメです。

しかし、育児に追われてそんな余裕は無い!という方がほとんどだと思います。
そこで、ご自宅で簡単にできる運動をご紹介します。

【骨盤スクワット】

骨盤スクワットとは、股関節周辺を伸ばし、
骨盤を支えるインナーマッスルを鍛えるエクササイズです。

ダイエットの効果だけでなく、

姿勢を正す
月経異常の解消
便秘の解消
自立神経を整える
バストアップ
肩こりや腰痛の改善

など、様々な嬉しい効果が期待できます。

【まとめ】

妊娠で増えた体重を適切な体重に戻し、
健康でいることはママにも赤ちゃんにとってもとても大切です。
しかし、無理なダイエットをしてしまうと健康を害する危険性もあります。
人のカラダはもちろん一人一人違いますし、出産の形もそれぞれですので、
産後のダイエットも自分に合った方法で無理なく行うことがとても重要です。
出産の疲れに加え、慣れない育児でストレスも溜まりやすくなっていますので、
できるだけストレスにならないよう、ストイックになりすぎずに
楽しみながらダイエットをすることを心がけていきましょう。
短期的なダイエットもカラダに大きな負担となりますので、
長いスパンでゆっくりと妊娠前のカラダを取り戻していくことを目標にしましょう。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

特に風邪をひいたわけでもないのに、最近なんだか調子が悪い…
というときは、ホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。

ホルモンバランスが乱れると、生理不順や体調不良を起こしたり、
精神的に不安定になったりすることもあるので、生活習慣を見直して改善しましょう。

今日はホルモンバランスを整える効果が期待できる食べ物や、
食事のポイントをご紹介します。

【「ホルモンバランスが乱れる」状態とは?】

「ホルモンバランスが乱れている」というのは、
主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」
という2つの女性ホルモンの分泌バランスが崩れてしまっている状態を指します。

エストロゲンは卵胞の発育を促し、子宮内膜を厚く充実させるホルモンです。
一方、プロゲステロンには厚い子宮内膜を維持して妊娠しやすい状態を保つ役割があります。
これら2つのホルモンが適度なバランスで増えたり減ったりすることで、
正常な生理周期が作られています。

しかし、精神的なストレスが大きいと、
脳から卵巣へのホルモン分泌の指令がうまくいかなくなったり、
血行が悪いと卵巣の機能が下がったりすることで、ホルモンバランスが崩れてしまうのです。

生理痛が重い、生理前にイライラしたり肌が荒れたりする、生理不順が治らない…
という人は、ホルモンバランスが乱れている可能性があるので、
少しずつ整えていきましょう。

【ホルモンバランスと食事・食べ物との関係は?】

ホルモンバランスを整える方法として、婦人科で薬を処方してもらったり、
漢方やツボを試したりといったことが考えられますが、
今日からすぐに取り組めるのは、食事の内容や方法を改善することです。

ホルモンバランスと食事の関係について、
はっきりとした医学的根拠があるわけではありません。

しかし、食べ物は私たちの体を形作るものなので、
ホルモンバランスに全く影響を与えていないとも言い切れません。

たとえば、冷え性で悩んでいる女性は、
食事で体を温めることでホルモンバランスが改善される可能性がありますし、
栄養素の中には女性ホルモンの働きを補ってくれるものもあるので、
意識的に取り入れてみるのも良いでしょう。

【ホルモンバランスを整える食べ物は?】

ホルモンバランスを整える効果が期待できる食べ物を、ここでいくつかご紹介します。
ただし、これらの食材だけをたくさん摂ればいいというわけではなく、
あくまでも食事全体のバランスを考えるようにしてください。

<豆乳、納豆、豆腐などの大豆製品>
大豆製品にはイソフラボンという成分が含まれており、
体内でエストロゲンと似た働きをすることで知られています。
イソフラボンは、体内でエストロゲンが不足していればその働きを補い、
逆に過剰になりすぎているときは抑えてくれるという、女性にとって頼れる栄養素です。
エストロゲンが急減してしまうと、心を落ち着かせるセロトニンの分泌も減ってしまいます。生理前にイライラしがち…という人は、大豆製品を食卓に加えてみてはいかがでしょうか。

<カツオやマグロなどの魚類や、レバーなど>
これらの食材に豊富に含まれるビタミンB6は、
エストロゲンの代謝に働きかけ、ホルモンバランスを整える効果があります。
また、イソフラボンと同じく、セロトニンの生成にも関係しているほか、
皮膚や粘膜を健康に保つ作用もあるので、
ホルモンバランスが乱れて肌荒れや口内炎で悩まされている、という人にもおすすめです。

<ウナギ、かぼちゃ、ナッツ類など>
これらの食べ物に多く含まれるビタミンEは、
脳下垂体に働きかけて女性ホルモンの分泌を促すだけでなく、
末梢血管を広げて血行を良くする作用も持っています。

冷えは女性の大敵。特に下半身を冷やしてしまうと、
卵巣の機能が下がってホルモンバランスに影響が出てしまうので、
ビタミンEのほかに根菜類も積極的に摂って、体をポカポカな状態に保ちましょう。

【ホルモンバランスを食事で整えよう】

前述のとおり、食べ物の作用でどのくらいホルモンバランスが整うのかについては、
医学的に根拠がはっきりしていない部分もあります。
しかし、今回ご紹介した食材は、間接的に効果をもたらしてくれる可能性があるので、
献立を考えるときの参考にしてくださいね。

乱れたホルモンバランスを改善するためには、
栄養バランスの取れた食事をとることはもちろん、
適度な運動と十分な睡眠でストレスを上手に発散させることも大切です。

まずは生活習慣を見直してみて、それでもなかなか生理不順などの症状が治らない、
という人はなかさこ整骨院にご相談ください。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【骨盤矯正は不妊に効果があるの? 歪みを整えて妊娠を目指そう!】

妊娠できない原因の一つに、骨盤の歪みが関係していることをご存知でしょうか。

日頃から悩まされることが多い腰痛や生理痛の症状を、
骨盤矯正によって改善することで妊娠につながったという声もあります。

今回は、骨盤矯正は不妊に効果があるのか、
妊娠率を高める骨盤の整え方について説明します。

【骨盤矯正はなぜ必要?骨盤の歪みとは、どういう状態?】

背骨の腰部分にある腰椎の下に仙骨という骨があり、
この仙骨を中心に両サイドに広がった腸骨、
恥骨などの数種類の骨で構成されている部分を骨盤といいます。

骨盤は周囲にある関節や筋肉によって支えられていますが、
悪い姿勢を続けていると、骨の角度が傾いたり、結合部がずれたり、
ゆるんだりして、骨盤が歪んでしまいます。

すると、腰痛や重い生理痛といった症状を引き起こします。

こうした症状を解消するために骨盤の歪みを正す、骨盤矯正が必要になります。

【骨盤が歪むと不妊になる?】

骨盤は体の中心にあり、体の土台の役目をしています。

骨盤を構成する複数の骨は靭帯や筋肉で他の骨につながっているため、
骨盤が歪むと背骨も歪んでしまい、さらには下半身や首、肩にも影響を及ぼします。

歪みの影響を受ける部位によって、さまざまな症状が現れます。

<新陳代謝の低下>
骨盤が歪むと内臓の動きが弱まり、体幹の筋力が低下するため、
新陳代謝が低下していきます。
新陳代謝が低下すると血液や水分の循環が悪くなり、冷えやむくみを引き起こします。
また、筋力が低下するため腸の動きが悪くなり、便秘になりやすくなります。

<肩こり、腰痛、関節痛、坐骨神経痛>
骨盤が歪んで筋力が衰えると姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛を起こしやすくなります。
全身の体の歪みにもつながるため、関節痛が出ることも。
また、骨盤の中には坐骨神経が通っていますが、
骨盤が歪むことで坐骨神経が圧迫され続けると、坐骨神経痛を引き起こします。

<美容への悪影響>
骨盤の歪みによって猫背やO脚につながります。
また骨盤から背骨を通して頭蓋骨へも歪みが起き、
顔の左右のバランスが崩れるといったトラブルを引き起こすこともあります。

<生理痛や婦人科系疾患>
骨盤は生理周期に合わせて開いたり締まったりしています。
骨盤が歪んでいると開かなければいけない時期にスムーズに開かず、
周辺の筋肉が緊張することで骨盤内や周辺の血流が滞り、
生理痛や下腹部痛、腰痛、頭痛といった症状を引き起こします。

また、妊娠が成立しなかった際に不要となる子宮内膜を排出するのが生理という現象ですが、
骨盤の歪みによって子宮内膜がうまく排出できず腹腔内に逆流すると、
子宮内膜症につながる場合があります。

<不妊>
骨盤が歪むと、血液の流れが悪くなり、子宮や卵巣の機能が低下する、
子宮や卵巣が圧迫される、ねじれるといった症状に発展することがあります。

血流の悪さから冷え性となり、子宮や卵巣機能が低下すると、脳からのホルモン分泌の指令をうまく受け取れません。
すると、妊娠に必要なホルモンが分泌されず、不妊につながるといわれています。

【骨盤矯正は不妊に効果があるの?】

骨盤の歪みによって子宮や卵巣機能が低下する可能性を考えると、
骨盤矯正によって正しい位置に整え、血流を促してあげることで
不妊治療としての効果も期待できます。

もちろんその他の不妊の原因も考えられるため、
骨盤矯正のみで確実に妊娠できるようになるわけではありませんが、
治療法の一つとして試してみるのもいいですね。

また二人目不妊の原因の一つに、産後の骨盤の歪みもあげられます。
治療すべき病気などが見当たらないのに不妊期間が長いときには、
骨盤の矯正や、血流を促す意味でも漢方薬などでの冷え性の改善なども検討してみて下さい。

【骨盤矯正で妊娠率を高めるには?】

骨盤矯正の方法はいくつかありますが、
自宅で気軽に行えるのがストレッチや筋膜リリースです。

筋肉がほぐれた状態で行うとより効果が高まるので、入浴後に行うのがおすすめです。
骨盤矯正に簡単なストレッチ方法があるので、ぜひ実践してみてくださいね。

● 仰向けに寝転ぶ
● 膝を三角に立てる
● 膝をくっつけた状態で、両足を左右に倒す

骨盤ベルトも人気があります。
ただし本来は交通事故や出産などで歪んだ骨盤を元の位置に戻すために使うものなので、長時間の使い過ぎには気をつけましょう。

骨盤が固くなり動きが悪くなってしまうことや、
ベルトの支えに頼りすぎて骨盤本来の筋力の低下につながることがあります。

使い方を守り、あくまでも生活習慣の改善やストレッチの補助ツールとして
使うようにしましょう。

【骨盤矯正で改善すべき歪みの原因は?】

骨盤は日常生活での動作がクセになり、悪い姿勢が続くことで少しずつ歪みます。

特に女性は、毎月の生理周期のリズムに合わせて数センチの範囲で
骨盤が緩んだり締まったりするので、男性よりも歪みやすいといえます。

骨盤矯正を行っても、骨盤が歪む根本原因を改善しない限りは、
繰り返し歪みを引き起こしてしまいます。

ぜひ次のような原因に気をつけて、普段の生活を見直しましょう。

<日常生活での動作やクセ>
人には誰でも利き手や利き足があり、
無意識に使いやすいほうの手や足を多く使うことで、骨盤が歪みます。

脚を組んで座る、バッグをいつも同じ方の肩や腕にかける、
うつ伏せで寝る、膝を床にくっつけてペタンと座る「アヒル座り」をする、
脚を交差させて立つなども骨盤の歪みを助長します。

また、歪みが強いほど重心が傾いているため、
自然と向きやすい方ばかり向いてしまいがちです。
意識的にカバンを持ち替えたり、脚組みを我慢するといった生活のクセを改善しましょう。

<運動不足>
あまり体を動かさない生活を続けていると筋肉がつかないため、
体重をうまく支えることができず不自然な体勢をとりやすくなります。

猫背や、椅子に浅く座る姿勢を楽だと感じてしまうようになります。

また、肩や首のこりが解消しにくいため、
頬杖をつくことも増え、さらに背骨が歪んでしまいます。

それぞれの症状に思い当たるところがあれば、散歩やウォーキングなど
まずは軽い運動を心がけるようにしましょう。

<出産後の矯正>
妊娠している女性の体は、出産が近くなるとリラキシンというホルモンを分泌します。

骨盤の靭帯を緩めて骨盤を開きやすくし、産道を確保する働きを持ちます。
この骨盤の靭帯が緩むことで骨盤が歪みやすくなります。
また出産時には赤ちゃんが通って出てくるため、骨盤が大きく広がります。
出産後に骨盤が開いたままの状態が続くと、骨盤の歪みにつながってしまいます。
出産後は骨盤矯正によって、正しい位置に骨盤を整えることを覚えておいてくださいね。

【骨盤矯正で不妊の解消を目指そう】

骨盤の歪みは体に多くの影響を及ぼしますが、
女性はもともと骨盤を支える筋肉量が少なく靭帯も柔らかいので、
骨盤の歪みを起こしやすいといえます。

妊娠したい女性は日々の生活での姿勢に気を配ること、
そして軽く体を動かすことを特に意識して、骨盤矯正で妊娠をめざしていきましょう。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

【骨盤の歪みをチェック‼ 毎日3分でできる歪み解消法は?】

骨盤の歪みは身体に様々な悪影響を引き起こします。
不妊の原因にもなるといわれているので、妊活中の女性も要注意。

骨盤に歪みが生じていないか、簡単なチェック法があるので実践してみましょう。

ここでは、骨盤の歪みの原因や、歪みが妊娠に及ぼす影響、
簡単にできる骨盤の歪みのセルフチェック方法や解消法をご紹介します。

【骨盤が歪む原因は?】

バッグをいつも一方の肩や手に持つ
よく足を組んで座る
アヒル座りをする
うつ伏せ寝をする

など、日常生活の中の動作が原因になって骨盤の歪みを引き起こすことがあります。

また、運動不足で筋肉が弱っていると、骨盤が歪みやすくなります。

特に女性は、男性と比べて骨盤を支える筋肉量が少なく、
生理周期における女性ホルモンの働きによって骨盤が締まったり開いたりするため、
骨盤が歪みやすくなっています。

また、妊娠中に歪んでしまった骨盤が元に戻らないまま、
歪んだ状態が続いているケースもよくあります。

【骨盤の歪みは不妊の原因になる?】

骨盤の歪みによって体の各部位にトラブルが起き、
そこから不妊につながる可能性があります。

<自律神経の乱れ>

骨盤は身体の中心にあり、脊柱、股関節、肩甲骨と連動しています。
そのため、骨盤が歪むと背中や首、下半身、肩に影響が出て、
生理痛、腰痛、肩こり、関節痛、神経痛、むくみ、便秘といった
さまざまな不調を引き起こします。

体の不調が自律神経の乱れの要因になり、ホルモンバランスが崩れ、
生理不順や排卵障害を引き起こして不妊の原因につながる場合もあります。

<子宮や卵巣の機能低下>

骨盤の歪みが原因で血液の流れが悪化し、子宮や卵巣の機能も低下します。

子宮や卵巣の機能低下は、妊娠に必要なホルモン分泌に影響し、
排卵障害や着床障害といった症状を引き起こし、
妊娠しにくい状態になってしまう可能性があります。

血流の悪化は体の冷えにもつながり、
子宮や卵巣以外の内臓機能の低下の原因になることも。

冷えは妊娠への影響以外にも、関節痛やむくみ、
免疫力の低下といった症状にも密接に関係するため、
たかが骨盤の歪みと思わずに、早めの対処が重要になります。

【骨盤の歪みをチェック!どんな症状が現れる?】

以下の項目の中で当てはまるものにチェックし、
項目が多いほど骨盤が歪んでいる可能性が高くなります。

ポイントは、「左右のズレ」です。

□ 座って足を組むとき、いつも同じ足を上にして組んでしまう
□ 靴底のすり減り方が左右で大きく異なる
□ 食べ物を噛むとき、どちらか片方の歯で噛む癖がある
□ 顔を鏡で見たとき、左右どちらかの目が大きいなど、左右でパーツの差が目立つ
□ まっすぐ立った状態で鏡を見たとき、肩の高さが左右で違う
□ ネックレスがいつも同じ方にずれてしまう
□ ウエストのくびれの位置が左右で違う
□ 立つときに足の重心がいつも左右どちらかに決まっている
□ 床で横座り(お姉さん座り)をするときに左右で座りやすさが違う
□ 床に座り、足をそろえて前に伸ばしたとき、内くるぶしの位置が左右でずれている
□ 椅子の前で足踏みをし、そのまま着席したとき、膝の高さが左右でずれている

【骨盤の歪みチェックでタイプが分かれる?】

普段の症状から骨盤の歪み具合をチェックしたら、
どういう風に歪んでしまったかを、次の方法で確認しましょう。

骨盤の形は個人差があるので、他人と比べるのではなく、
自分の体の左右のバランスをチェックしてください。

【骨盤の開きをチェック】

仰向けになり、全身の力を抜いてください。
足のつま先が開いた角度をチェックしましょう。

左右のつま先の開き具合が同じくらいで、
開きの角度が70~90度くらいなら歪みの心配はありません。

角度が小さい場合は骨盤が狭い、大きい場合は骨盤が開いている可能性があります。

また、左右で開く角度が違うと、左右で歪み方が違うため、
足の長さにも差が出ることがあります。
一人でチェックするのは難しいので、パートナーと一緒に行ってみてください。

【骨盤のねじれをチェック】

左右に横座り(お姉さん座り)をしてみましょう。

左右どちらか一方でも、横に足を出したときに痛かったり、
横座り状態で上体が真っ直ぐにならなかったりしたときには、
座りづらさを感じた方の骨盤がねじれている可能性があります。

また、左右どちらに足を崩しても、座りづらさを感じたり、おしりが浮いてしまったり、
上体が真っ直ぐにならなかったりした場合も骨盤がねじれている可能性があります。

【骨盤歪みをチェックしたら、毎日の3分ストレッチで解消!】

骨盤の歪みをチェックしたら、次は今すぐできるストレッチで骨盤歪みを解消していきましょう。

簡単なストレッチで歪みの改善につなげていけますよ。

ストレッチをやるタイミングは、
お風呂上がりなどで身体がほぐれているときがおすすめです。
いくつかストレッチの例を紹介しますので、自分にあった方法をぜひ試してみてくださいね。

<スクワット>
1. 足を肩幅よりも少し狭いくらいに開いて立ち、胸の前で腕を組む
2. 膝と膝の間にクッションなどを挟み、内側に力をかけながらスクワットを行う
3. 腰を下ろすときも立ち上がるときも、できるだけゆっくり行う。1日1~5回を無理なく続ける

<お尻歩き>
1. 背筋を伸ばして座り、両足を前に揃えて伸ばす
2. 腕は胸の前で組みながら、左右の脚を交互に前に出す要領で歩く
3. 前に6歩進んだら、次は後ろに6歩下がり、これを1日5セットくらい繰り返す

<膝を左右に倒す>
1. 仰向けに寝転ぶ
2. 膝を三角に立てて、膝をくっつけた状態で左右に倒し、多くて2〜3回繰り返す
※ 膝を倒す際には、首は逆方向に向けると効果的

上で紹介したようなストレッチや運動をしばらく続けてみて、
もう一度骨盤の歪みをチェックしてみましょう。

もし歪みが改善されないようであれば、体の癖など複雑な歪みがある可能性があります。
その場合には、なかさこ整骨院の歪みの専門家に相談して下さい。

【妊娠前に骨盤の歪みをチェックしておこう】

骨盤の歪みは不妊につながるだけでなく、
骨盤の内側にある子宮の形や位置が変わってしまうこともあるため、
赤ちゃんにとっても居心地が悪い環境となってしまいます。

妊活中の方は自分のためだけでなく、
これから出会う赤ちゃんのためにも骨盤の歪みを改善しておきましょう。

妊娠しやすい体作りと産後の健康を考えて、
ぜひ妊娠前から骨盤の歪みをチェックしてみてくださいね。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

毎月、つらい生理痛に悩まされていませんか?

鎮痛剤に頼ることもできますが、その場しのぎでしかなく、
根本的な解決にはつながりません。

そこで今回は、ホルモンバランスを整えてくれたり、体を温めてくれたりするなど、
生理痛を和らげる効果が期待できる食べ物をご紹介していきます。

【生理痛の症状とは?】

生理痛には、様々な症状があり、人によって痛みの感じ方が違うものです。

代表的な症状として、下腹部痛や腹痛、頭痛、腰痛といった身体的な痛みのほか、
イライラや倦怠感、憂うつ感などの精神的な不調を感じる人もいます。

痛みが生理初日から始まる人や、2日目の症状が最も重い人など、
生理痛の時期や期間も個人差があります。

【生理痛は食べ物で改善できるの?】

生理痛のメカニズムについては、症状によって以下のように考えられています。

なぜ生理痛が現れるのか?を知っておくと、
あなたの症状に対して効果を発揮する食べ物についても理解しやすくなりますよ。

【下腹部痛、腹痛など 原因は?】

生理痛の中でも、特に多くの女性が感じる症状が
「下腹部痛」や「腹痛」ではないでしょうか。

これらの症状が出る主な原因は、「プロスタグランジン」という物質の過剰分泌です。

プロスタグランジンは子宮内膜で作られ、
生理のときに、不要になった粘膜を経血と一緒に体外に押し出す働きがあります。

プロスタグランジンが過剰分泌されると、子宮が強く収縮し、
下腹部やお腹など、骨盤周りの痛み(腰痛)が引き起こされます。

【食べ物で改善できる?】

プロスタグランジンの作用は、まだはっきりとわかっていない部分も多いですが、
体の冷えにより血行が悪くなると、さらに分泌量が増えます。

また、プロスタグランジンが滞ることによって、痛みが増すと考えられています。

プロスタグランジンの分泌量を減らすためには、
今のところPG合成阻害剤や経口避妊薬(ピル)を服用する方法がありますが、
動物性の脂質を減らし、オメガ3系の脂質を増やすなど、
食事の脂質をコントロールすることで分泌量を減らすことができるともいわれています。

また、冷えを改善して血行を良くする食べ物を摂ることで、
痛みが増すのを抑えられる可能性があります。

慢性的に血行不良の人には、貧血を予防する食材もおすすめです。

【頭痛、腰痛など 原因は?】

生理前後は、女性ホルモンの「エストロゲン」の急激な減少により、
脳内の血管が拡張することが原因で頭痛が起きることがあります。

また、生理のときに過剰分泌されたプロスタグランジンが、
体循環へと流入すると、頭痛や腰痛といった痛みのほか、
めまいや吐き気、疲労感などの全身症状も現れることもあります。

体循環というのは、血液が心臓から出て全身を巡り、
毛細血管を通ってまた心臓に戻ってくる流れのことです。

プロスタグランジンが体中に流れ込むと、
筋肉を収縮させ、骨盤周りだけでなく至るところに痛みが出てしまうのです。

さらに、ストレスが原因でより痛みを強く感じることもあります。

【食べ物で改善できる?】

エストロゲンと似た働きをする「大豆イソフラボン」を定期的に摂ることで、
ホルモンバランスが整い、結果的に生理痛やPMSの軽減につながることがあります。

血行促進に効果がある食材を摂ることで、痛みの軽減が期待できます。

さらに、筋肉の疲れをやわらげる働きを持つ食べ物は、腰痛や頭痛の改善につながります。

【生理痛に効く食べ物は?】

わたしたちの体は、日々の生活で食べるものによって作られています。

生理痛を和らげるために、栄養バランスと脂質の摂りすぎに気をつけたうえで、
次の効果がある食材を摂るようにして下さい。

効果には個人差がありますが、長期的な体質改善を目指していけるといいですね。

<生理中の下腹部痛・腹痛・頭痛・腰痛に効く食べ物>

冷え性を改善し、血行を促進する食材は
寒い地域や季節にとれる食材や、根菜類は、体を温める性質を持つ傾向にあります。

たまねぎ、にんにく、生姜、にんじん、小松菜、ごぼうなどの野菜や、さくらんぼ、桃などのフルーツがおすすめです。

また、辛い料理が苦手でなければ、香辛料を適度に摂り入れるのも良いですね。
唐辛子やターメリック、からしなどは、血行を促進して冷え性改善に一役を買ってくれますよ。

<貧血を防ぐ食べ物>

生理中の女性は、どうしても貧血になりがちです。

豚レバーや牛もも肉、アサリ、マグロ、カツオなどの動物性食品は、吸収性に優れた「ヘム鉄」を多く含んでいます。

小松菜やひじき、大豆などの植物性食品が含む「非ヘム鉄」は、吸収率が低いものの、ビタミンCや動物性のたんぱく質などと一緒に摂取することで吸収率が上がります。

ピーマンや菜の花、ブロッコリーなどの野菜や、オレンジやグレープフルーツなどの果物と合わせたり、肉類・魚類と合わせたりして摂取しましょう。

<生理中の頭痛・腰痛に効く食べ物/ホルモンバランスを整える食べ物>

大豆イソフラボンは、豆腐・味噌・醤油・納豆・豆乳など、大豆食品から摂取できます。

ただし、過剰に摂りすぎると逆にホルモンバランスを崩してしまう恐れもあるので、
食べる量に気をつけましょう。

<筋肉の疲れをやわらげる食べ物>

血流が悪くなることで疲労物質である「乳酸」が大量発生すると、
筋肉の中に溜まり、凝りが発生します。

そこで、末梢血管を広げて血行を促進させる「ビタミンE」と、
代謝を高めて乳酸を分解する「ビタミンB1」を摂取すると、筋肉の凝り解消につながります。

ビタミンEを多く含む主な食材は、アンコウ肝やウナギ、かぼちゃやアーモンドなど。

ビタミンB1は、豚ヒレや豚もも肉などに豊富に含まれますが、
水に溶けやすく熱に弱い栄養素なので、
食品を水洗いする際はずっとつけ置きするのは避けて、
汁物にした料理は汁ごとすべて食べるようにしましょう。

にんにくやにら、玉ねぎなどを包丁で切ったときに発生する「アリシン」
という成分がビタミンB1と反応すると、B1の吸収効率が高まります。
調理の方法を工夫して、上手に摂取しましょう。

【生理痛があるときに気をつけたい食べ物は?】

生理中は血行が悪くなりやすいので、体を冷やす食材の食べすぎには注意しましょう。

例えば、きゅうり、なす、トマト、バナナ、オレンジなど、
熱帯でとれる食べ物や夏が旬の食べ物は、体を冷やす傾向にあります。

食べ物で生理痛が改善されるかどうかには個人差があり、
即効性が期待できるものではありませんが、
体質改善をするために長い目で取り組んでいきましょう。

【まずは生理痛に効く食べ物を試してみましょう】

生理痛が起こる原因は、日常生活の中にあることが多いものです。

生理痛の大敵である「冷え」に気をつけて、
体を温めてくれる食べ物を取り入れてみましょう。

また、食事だけでなく、冷房が効いている室内ではカーディガンを羽織る、
ブランケットを膝にかけるなどの工夫も大切です。

つらい生理痛をすぐに和らげたい場合には、鎮痛剤を飲むのも一つの方法ですが
薬に頼らない方法で改善したい方は、なかさこ整骨院にご相談ください。

_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

毎月来る生理の時期に、生理痛や体調不良に悩まされる人は多くいます。

マッサージをしたら解消するような気もするけど、
そもそも生理中にマッサージを受けてもいいのか
迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

生理中にマッサージをしてもいいのか、
マッサージを受けるときの注意点、セルフマッサージの方法をご紹介します。

【生理中の女性の体の状態は?】

生理期間とは、不要になった子宮内膜を体外に排出する時期のことです。

子宮が収縮して、血液が子宮周辺に集まるため、
手足の末端が冷えやすく、全身の血行も悪くなっています。

特に元々体が冷えやすい人は、生理痛が悪化しやすくなります。

生理痛の感じ方や程度には個人差があり、
腹痛や腰痛、頭痛、吐き気といった症状が現れます。

代謝も落ちているため、便秘や下痢、頭痛、むくみなども起きやすくなります。

【生理痛が起きる仕組みと原因は?】

生理痛は、厚くなった子宮内膜がはがれ落ちるときに、
内膜からプロスタグランジンが分泌されることで起こります。

プロスタグランジンとは、体内の様々な器官や組織に存在する
ホルモンに似た働きをする物質で、痛みを感じやすくさせたり、
血管を収縮させる作用があります。

筋肉でできている子宮は、体が冷えると収縮しにくくなり、
プロスタグランジンが過剰に分泌されるようになります。

子宮の収縮が起きにくい人ほど、
プロスタグランジンの分泌量が増え、生理痛がひどくなりやすいのです。

プロスタグランジンの分泌量を増やさないためには、
お風呂につかる、よもぎ蒸しなどで体を冷やさないようにすることが大切です。
なかさこ整骨院では。、オススメによもぎ蒸し専門店も
ご紹介できますので、お気軽にお問い合わせください。

【生理中にマッサージをしてもいい?整体は生理痛に効くの?】

このように、生理中は、冷えによる生理痛や不快症状が起きやすいため、
マッサージを受けて症状を和らげたくなりますよね。

マッサージを受けると、血行が良くなって体が温まるので、
生理痛が楽になるような気がするのではないでしょうか。

実際に、生理中の痛みや肩こり、むくみといった症状は、
代謝が落ちていることによって起こるため、その緩和方法の一つとして、
マッサージで血流を改善することは良いと考えられています。

しかし、一方で、

「生理中は経血を排出するために骨盤や靭帯がゆるんでいて、強いマッサージを受けると身体のゆがみが生じる可能性がある」

「生理中は肌が敏感になっているため、オイルなどを使ったマッサージは肌荒れを起こすことがある」

といった理由で、マッサージは受けないほうがいいという考えもあります。

マッサージと一言でいっても、その種類はさまざまで、
そもそも生理中の施術を受け付けていないお店もあります。
生理中の体調にも個人差があるため、判断に迷ったら、事前にお店に相談してくださいね。

【生理中に避けるべきマッサージは?エステはOK?】

生理中に避けたいマッサージに明確な決まりはありませんが、
マッサージの種類によっては、注意が必要なものがあります。

生理中は肌がいつもよりも敏感になっているため、
エステやスパで施術を受けると、かえって肌荒れしてしまうこともあります。

前述の通り、生理中にマッサージを受けるときは、
自分の体調をみながら、お店に相談しておくと安心です。

【生理痛を緩和させるセルフマッサージは?】

生理中にお店でマッサージの施術を受けることには抵抗があるけど、
マッサージで症状を緩和させたいという人は、
自宅でできるマッサージを試してみましょう。

血行を改善する効果が期待できるのは、お腹のマッサージです。

おへその下あたりを円を描くように軽くマッサージしたり、
座った体勢でくるぶしから腰骨のあたりまでの足の外側を手の平でなでたりすると、
血行が促進されます。

うつ伏せに寝て、家族に腰のあたりを軽くゆっくりと押してもらう方法もおすすめですよ。

足の指、足首をよく動かしてみたり、
指の間や足首周りをマッサージしてあげるのも良いですね。

【生理中のマッサージ・整体は自分の体とよく相談しよう】

生理中の不快な症状は、マッサージで解消したくなるものですが、
受ける施術によっては、かえって体に負担をかけてしまう可能性があります。

もともと生理中は代謝が落ちているため、静かに体を休めたほうが良い時期です。

自分の体とよく向き合って、施術を受けるかどうか判断しましょう。

マッサージの種類を選んだり、お店に相談したりすることが大切です。

まずは、自宅でのセルフマッサージから始めてみるのもおすすめです。
生理痛に効くツボもあるので、
自分にあった解消法を取り入れて、少しでも痛みが和らぐといいですね。

【リスクのない施術】

なかさこ整骨院ではで行っている整体は、
もともと小児アトピーの子供の整体から作られた整体をベースに、
内臓を元気にする整体を取り入れています。

新生児から施術できます。
赤ちゃんの柔らかい頭やお腹を施術しますので、
ほとんど触れている程度のソフトなタッチです。

最近では、お腹の中の赤ちゃんまで施術をしています。
ほどんどの方が寝てしまうほどのここちよい施術です。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP