INFORMATION TITLEアルコール好きのための糖質制限中のお酒について②

お酒は大きく分けて醸造酒・蒸留酒に分類できます
★醸造酒:原料をそのまま、もしくは原料を糖化させたものを発酵させたお酒で、アルコールに糖質が含まれるます。
ビール・日本酒・ワインなど
★蒸留酒:醸造酒を蒸留し、アルコール分を高めた酒。アルコールと水で糖質無し。
焼酎・ウイスキー・ウォッカなど
アルコールは高カロリーで1gで7kcalあります❗️(炭水化物4kcal、タンパク質4kcal、脂肪9kcal)しかし、身体には蓄積されにくいカロリーなんですよ
何故かと言うと、アルコールのカロリーは身体の中で優先的に消費されるからなんです。
しかし、逆にアルコールのカロリーを消費している時は、アルコール以外の食べ物やお酒に含まれるアルコール以外の成分から摂取したカロリーの消費は後回しになります。
①アルコール飲む
②アルコールは毒なので、身体が何よりも先にアルコールを代謝しようと頑張る!➡︎アルコール分解カロリー消費
③アルコールの分解消費するのに身体は目一杯で、糖質などの他のエネルギー消費は後回し
④後回しにされたエネルギーは蓄積される
つまり、アルコールのカロリーは優先的に消費されるので、蓄積されにくいですが、
そのアルコールのカロリーを消費するまでの間=アルコールを分解している最中は、摂取された糖質や脂質等のカロリーを使わないので
どうなるかと言うと、結果的に余ったカロリーは脂肪となって蓄積されます。
つまり、お酒を飲むと、アルコール分解にてんやわんやになって、肝臓は糖質まで面倒見きれず
結果、糖質はそのまま脂肪に変わっていっちゃうってことです。
更に、アルコール濃度が高いほど、肝臓はガンガン働かなくちゃいけないですよね?
なので、アルコール濃度が高いほど糖質を処理する余裕がなくなります!
『という事は、逆にアルコールだけなら太らないんじゃないの??』
要するに、アルコールのエネルギーは蓄積されないけど、醸造酒に含まれる「糖質」は勿論吸収されるから、ビールや日本酒は太りやすいけど、糖質の含まれない焼酎やウイスキーとかの蒸留酒は太りにくいってこと
『なーんや! やっぱりウーロンハイなら太らへんってことやん!蒸留酒だけ飲んでつまみを食べなければ太れへんやろ?』
Non!Non‼️ 確かに、醸造酒より蒸留酒をチョイスするのが大切。
さらに言うと、カクテルや蒸留酒でも糖質の高い割物で割っているお酒はNGになります‼️
しかし、ウーロンハイ等の蒸留酒は太りにくくても、アルコール自体は太りやすい環境を整えるんです。
どういう事かと言うと、アルコールは肝臓で分解されますよね?
アルコールは肝臓で消化される時に、脂肪代謝を阻害する
➡︎身体は脂肪酸をエネルギーとして使えないので、中性脂肪として肝臓の中に蓄積していく
代謝を阻害する以外にも、アルコールを分解する過程で、肝臓での中性脂肪の合成が促進されるんです。
つまり、脂肪肝(肝臓が太る)って事です
という事で、アルコール飲む時はお茶割とかハイボールとかで、基本的にはロックとかは飲まない❗️
あとは『つまむな❗️つまんだら今までの努力が全て終わる‼️』(笑)
飲むならその分控えろって事です
次回は更に具体的な、アルコールチョイスの方法をアップ
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も診療
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院 受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m