INFORMATION TITLE【ビタミンDを作るにはどれだけ日光に当たる必要がある?】

ビタミンの中でも特殊なのがビタミンDです。
皆さんご存知の通り日光に当たることで紫外線を浴びて、皮膚でビタミンDを作ることができます。
皮膚で十分なビタミンDを作れるなら、食事から補給しなければならないビタミンDは実質ゼロです。
しかし、現代社会ではそうはいかないことと、地域差がどうしてもあります。
また、高齢者が外にあまりでなくなった場合などが問題になります。
あと、女性は日焼けを気にするので、紫外線をできる限り通さないようにお化粧で紫外線防止をしてしまっています。
また、冬になると寒いので皮膚の露出も極端に減ります。
地域によってどの程度違いがあるかということは、国立環境研究所のホームページにデータが載っています。
そのホームページから、各機関・組織のHP等に記載されているビタミンD生成に必要な日光照射時間を見ることができます。
日本の札幌、つくば、那覇における5.5 μgのビタミンDを生成するのに必要な、各地・各時刻での日光照射時間等が載っていますです。ちなみに露出範囲は両手の甲と顔です。
これを見ると、夏であれば露出も多くなるので5分もあれば十分だそうです。
しかし、冬の札幌では昼間でも76分かかります。
手袋もしないで真冬日であれば凍えてしまう時間です。
その点関東であれば20~30分程度なので、十分日光浴は可能。
那覇は冬でも昼間ならば7.5分と全く問題ないレベルです。
北海道や東北など雪の多い地域では、どうしても冬に外に出るのは億劫ですし、高齢者は足元が悪いので転んだりしないようにたくさんは歩かないかもしれません。
多くの人が車に乗って出かけたり、もちろん最小限の露出ですし、日光だけでビタミンDをというのは難しいでしょう。
できる限り日光に当たることを意識することは必要ですが、仕事で太陽の出ている時間は外に出られない人もいるでしょう。
ということは
やはり、食事からビタミンDが必要ですね。
魚ときのこに多く含まれます。
ビタミンD2はきのこなど植物に多く含まれます。
D3は動物、つまり魚に多く含まれます。
魚の摂取が大切だということです(^^)
一緒に良くしていきましょう。
まずは、1人で悩んでいないで相談してください。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院 受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m