INFORMATION TITLE【ヘバーデン結節の痛みを改善するための治療方法】

<へバーデン結節の痛みは、適切な治療をすることで改善する可能性があります>

あなたが病院で「へバーデン結節」と診断されたときは、その聞きなれない症状に戸惑ったのではないでしょうか?

そして、お医者さんからは、

「へバーデン結節は原因不明で治療のしようがありません」
「指の痛みはしばらくすると良くなっていくから、それまでガマンしてください」
「遺伝や年齢のせいなのであきらめてください」

などと言われ診察が終わってしまう方が多いようです。

本当に、へバーデン結節の痛みはどうすることもできないのでしょうか。
実は、ヘバーデン結節は適切な治療方法を行えば、痛みを改善できる症状なのです。

ここでは、ヘバーデン結節の正しい原因と根本的な治療方法、自分でできるケアの方法などヘバーデン結節を根本的に改善するために必要なことを順番に説明していきます。

(※このホームページでは、へバーデン結節による「痛み」の改善について紹介していきます。「指の関節の変形」については、おさまっていく方もいますが、症状が進んでしまっていると痛みはなくなっても変形は改善できない可能性があります。)

<へバーデン結節とはどのような症状なのか?>

●ヘバーデン結節の症状は、人差し指から小指にかけて第1関節が赤く腫れる
●指が曲がったり、関節が飛び出るように変形する
●指を曲げにくい
●指を曲げると痛い
●指をぶつけると激痛を感じる
●第1関節の近くに水ぶくれのような透き通った水疱のようなものができる

などが挙げられます。

ひどくなると、常に熱感と痛みを感じ、寝られなくなったりして、生活に大きな支障が出てきます。人によっては仕事や家事ができなくなります。

病院では、第1関節に変形、骨の出っ張りや痛みがあるとき、X線を用いてへバーデン結節と診断します。

40歳代以降の女性に多く発生し、手を良く使う人になりやすい傾向があると、一般的に言われています。

しかし、40歳代以上の女性で手をよく使う方でも、へバーデン結節になっていない方は大勢います。

なぜ、あなただけに痛みが起こっているのでしょうか?その理由を説明していきます。

<ヘバーデン結節が治らない理由①原因に対する認識の間違い>

ヘバーデン結節は、指の関節の間にある軟骨が減り、骨と骨がぶつかることで痛みになり、放っておくとやがて関節が出っ張ったり曲がったり変形していきます。

病院や整形外科では、正しいヘバーデン結節の原因を教えてもらうこともあれば、「上手く痛みと付き合いながら動かしていくしかありませんね。」と、痛み止やシップを渡されて「様子を見てください」と言われる方も多くいらっしゃいます。

痛みや変形は指の関節で起きているのですが、それはあくまでも結果であって、そのようにさせてしまった原因が必ずあります。

その原因を解消しない限り痛みは改善しませんし、ほかの指も同様な症状が出る可能性が高いと言えます。

<関節の痛みや変形を起こした本当の原因>

一般的にはヘバーデン結節は、指の使い過ぎからくるものと言われていますが、同じように指先をたくさん使っていてもヘバーデン結節にならない人はいます。
このことからも、必ずしも「使い過ぎ」だけが原因というわけではありません。

私たちの指の関節は、骨と骨のつなぎ目がうまく噛み合ってくれるおかげで、私たちはスムーズに指の曲げ伸ばしをすることができます。

ところが、関節周りの筋肉が何らかの理由で硬くなってしまうと、関節の可動域が狭くなったり、関節本来の方向に動かしにくくなります。
それを無理に動かそうとすることで筋肉が引っ張られて痛みや違和感が出ている場合があります。

また、ヘバーデン結節の多くの方が肩こりやはり感を自覚し、肩と腕から手にかけての硬さがあります。

硬さを起こしている原因の一つに筋膜という組織があります。
筋膜は、筋肉や骨などを覆う薄い膜のこと。皮膚のすぐ下で全身をタイツのように覆っています。

この筋膜が硬くなってしまうと、例えるならゴム手袋の”すそ”を強くひっぱっているような状態になります。

すると、指先は強く引っ張られ、第1関節は、ごわごわして曲げにくくなります。

ヘバーデン結節は、指の使い過ぎとも言われますが、指は本来正しい使い方をしていればそう簡単には痛みを起こす部位ではありません。

むしろ、指の間違った使い方などの生活習慣の積み重ねによって、柔軟性のある筋肉や筋膜が、柔らかさを失い硬くなることで痛みになるのです。

ですから、結節(コブ)や骨棘(トゲ)などの変形は、関節付近にくっついて いる筋肉や筋膜の硬さや緊張によって骨が引っ張られ続けたり、骨と骨同士 がぶつかり合ってできた「結果」であり、変形そのものが痛みの原因ではないと考えています。

<ヘバーデン結節は遺伝だから仕方がないという思い込み>

また、お医者さんから、「これは遺伝だから仕方ありませんね。」と言われる方も少なくありません。

確かに「親の指もそうだった。」とおっしゃる方も多いのですが、むしろそれは遺伝というよりも、親の生活習慣を受け継いだようなものなのかもしれません。

ヘバーデン結節の方に普段の生活をお聞きすると、「何かしていないと気が済まない。」とか、「家事をしながら次にやることを考え、寝床に入ってからも明日やることを考えている。」と多くの方がおっしゃいますし、「親も何かしていないと気が済まない性格だった。」と話してくれます。

無意識でも子供は親の体の使い方を見て、動きを学びます。

ですから、親の体の使い方をを長きにわたり見てきたことで、それが、いつの間にかご自身の生活のクセ、体の使い方のクセのような習慣として身についているのかもしれません。
そのような小さな習慣の積み重ねが痛みにつながるのです。

<ヘバーデン結節は放っておけば痛みが消える?>

病院では、「強い痛みや関節の変形などの時期を過ぎれば、変形は落ち着いて痛みはなくなりますよ。」と、痛み止めとシップを渡されて「様子を見てください」と言われる方もいると思います。

しかし、実際のところ、5年たっても10年たっても痛みで苦しんでいる方がいらっしゃるのが事実で、年々症状が悪化している方もいます。

経過年月が長ければ、関節の変形も進んで、痛みもそうですが指が曲がらなくなってしまいます。

お医者さんの中には、「治療の施しようがない。」とおっしゃられる方もいらっしゃるようですが、痛みを起こすのには必ず原因があり、早期に手を打つことで回復も早まります。

また、これらの原因がわかっていても治療方法が間違っていると改善することができません。次に治療方法の説明をしていきます。

<ヘバーデン結節が治らない理由②原因に対する治療の間違い>

もし、ヘバーデン結節の治療を受け始めてから1か月以上経過していても、少し楽になった程度とか、痛みがあまり変わっていなくてむしろひどくなっているというのであれば、その治療方法が間違っている可能性があります。

なかさこ整骨院では来院された患者さんから詳細に今まで行なった治療方法を聞きます。

それらをまとめると、

マッサージ、指圧
湿布、痛み止めの薬
アイシング(患部を冷やす)
ストレッチ
テーピング

などが挙げられます。

これらの治療方法を否定している訳ではありません。しかし、今の治療方法で結果が出ていないのであれば、方法を変えてみる必要があると考えています。

<鎮痛薬、テーピングで痛みが改善しない理由>

病院では、鎮痛薬の投与やテーピングの使用を勧められることが多いようです。

鎮痛薬は服用することで、確かに楽になる場合がありますが痛みを抑えられるのは、一時的なことです。薬の効果が切れるとまた痛くなります。眠気が強くなったり気分が悪くなったりする副作用も怖いと言えます。

テーピングをすると、たしかに動きが楽になるというメリットはあります。
しかし、逆の言い方をすれば、テーピングで関節を固定すると、痛みを感じずにいつも以上に指を動かせてしまいます。かえって指に負担をあたえることになり、結果的に症状を悪化させる可能性があります。テーピングを外した後に痛みが増すのであれば、このことが原因です。

鎮痛剤やテーピングといった方法は、痛みを悪化させる可能性がありますから、おススメできません。

<ヘバーデン結節が治らない理由③「痛くない=治った」の間違い>

これまでになかさこ整骨院に来院されたヘバーデン結節の患者さんの中には「痛みが治まったと思っていたら、ほかの指が痛くなり始めました。」と言われる方がいらっしゃいます。

これには理由があります。
痛みを感じなくなっただけで、ヘバーデン結節を引き起こしてしまう要因が根本的に解消されていないことが考えられます。

ヘバーデン結節は、「急激な負荷がかかったから痛みや変形が起きた」わけではなく、これまでの習慣の中でヘバーデン結節を引き起こしてしまう要因があったため起きる症状です。

その習慣が残っている限り、再びほかの指に痛みが出てくる可能性が高まります。

ですから、痛くない=治ったというのは間違いです。

では、一体どうしたら根本的な解決ができるのでしょうか? なかさこ整骨院が多くのヘバーデン結節を根本的に解消していくための考え方をご紹介します。

<ヘバーデン結節を改善するための3つの治療方法>

これまでお話してきたことを踏まえて、ヘバーデン結節は、正しい原因を理解し、その原因に対して適切な治療をし、再発が起きないような体作りができればきちんと改善します。

具体的になかさこ整骨院では、ヘバーデン結節に対して以下のような施術をおこなっていきます。

<①指や手首を動かす筋肉の緊張を柔軟にする>

ヘバーデン結節は、関節の痛みを繰返すことで、指や手首周辺の筋膜や筋肉の緊張をさらに強くし痛みの悪循環から抜け出せなくなります。

それら、緊張している(硬くなっている)筋膜や筋肉を痛くない(緊張が起きない)範囲で働きかけをして、柔軟にしていきます。
だからといってストレッチで、指や手首の筋肉を柔らかくしようとは思わないでください。

痛みがあるときにガマンをしてストレッチをつづけると筋肉が抵抗をして余計に硬くなっていきます。ストレッチをしている時にその筋肉を触って見てください。パンパンに硬くなっています。この硬さが関節の引っ張りを強くしています。

<②首や肩などのつながりの筋肉も柔らかくする>

ヘバーデン結節の多くの方は、長年の肩や首のコリも患っています。

実は、肩や首と指先は、深いつながりがあります。

例えば、緊張のあまり指をギュッと握りしめると、肩にも力が入りやすくなりますし、その逆で肩に力を入れながら字を書くと筆圧が強くなったりすることからも、その関係性は強いと言えます。

ですので、へバーデン結節は、指や手首の筋膜や筋肉の硬さを解消させていくと共に、そのつながりである肩や首の筋膜や筋肉を柔らかくしていく必要があります。

結果として、ヘバーデン結節の症状が楽になると、長年付き合ってきた肩こりから解放される方も多くいらっしゃいます。

<③生活習慣の改善やご自身でできるセルフケアを伝えます>

ヘバーデン結節の痛みが軽減されてきたら、ご自身でできるセルフケアもお伝えしていきます。ご自身でもセルフケアを行いながら、施術を受けることでより回復しやすくなります。

また必要に応じて、姿勢や体の使い方なども具体的にアドバイスしていきます。
体の柔軟性が取り戻されると筋膜や筋肉が硬くなっていたことで起きていた動きの制限やクセなども修正されて、その人に合った無理のない体の動きに戻っていくため、以前のようにお料理や趣味を楽しむことができます。

へバーデン結節の痛みをあきらめる必要はありません。
何度も言いますが、へバーデン結節の痛みは改善できる可能性が十分にあります。

なかさこ整骨院の施術は、注射の様に痛みを感じるものではありません。
薬の様に副作用がおこるものでもありません。
体が回復しようとする力が最大限発揮されるように手助けするものなので、体への負担はほとんどなく、痛みが改善していきます。

これからも、ずっと付き合っていく体です。
この先も痛みを抱えたまま過ごすのは辛いと思います。
ですから、この機会に良くしていきましょう。一人で悩まずに相談してくださいね。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院  受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m

診察予約はこちらから>
06-6375-7700(受付時間 10:00~20:00)予約制
施術中・往診中でお電話に出られないことがあります。お手数ですが再度ご連絡いただくか、メールでの予約をお願いしております。
メールでの予約はこちらから
LINE@からの予約はこちらから
※診察時間は10時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。
STORE INFORMATION店舗情報
アクセスマップ
施術内容
首、肩、腰、膝など不快な症状の回復、スポーツ後の早期疲労回復、運動不足の補助運動・寝たきり予防、ぎっくり腰、ストレス・疲労解消、交通事故、産後ケア
店舗概要
10:00~14:00 ×
14:00~20:00 ×
休診日日曜・祝日
住所〒531-0071 大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
TEL06-6375-7700
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
MAIL
LINE@
TEL
PAGE TOP