INFORMATION TITLE【家庭でできる頭痛対策】

【家庭でできる頭痛対策】
【緊張型頭痛】
姿勢良く毎日を過ごし、首まわり肩周りの血行を良くしましょう。
《床生活より、椅子生活を》
フローリングや畳の上で座っていると腰が丸くなります。
腰が丸くなると身体は前後のバランスを取るために猫背になり、
そのままの姿勢で体が固まっている方が多いです。
《軽い運動を心がけて下さい》
ストレッチはウォーキングと同程度の運動強度があります。
外出せずにできますので、是非‼
運動をがんばりすぎるのは、かえって体を硬くします。
ほどほどに抑えて、ゆったりと体を動かしましょう。
《お風呂はぬるめのお湯に》
38℃~39℃くらいのお湯に20分以上。
ゆっくりと浸かりましょう
熱いお湯に短時間の入浴では、体の表面だけが暖まっている状態です。
身体は芯から暖めましょう。
ぬるめのお湯は副交感神経を優位にして、グッスリ眠りやすくなります。
【片頭痛(偏頭痛)】
《ガヤガヤした場所はできるだけ避けましょう》
光や音、においが強い場所は頭痛が出やすくなります。
都会で生活をしているとなかなか難しいですが、移動は人の少ない時間帯で。
外出の際はサングラスを。
《頭痛の発作が出ている日は、運動を避けましょう》
片頭痛では、血管の拡張で頭痛が出ます。
激しい運動は別の日にしましょう。
片頭痛の辛さはだいたい3日程度です。
できることなら予定をずらしましょう。
《休日は寝すぎない》
長く寝ていると血糖値が下がり、起きがけから頭痛を感じることも。
普段どうりの時間に一度起きて、何か口に入れて血糖値を(少し)上げましょう。
※ただしチョコレートは避けて下さい。血管拡張作用があります。
【避けたほうがいい食べ物】
●チーズ
●ハム
●ソーセージ
●チョコレート
●オリーブオイル
●赤ワイン
健康に良いとされる食品は血管拡張作用のあるものが多いですね。
これらの食品については、片頭痛の症状が出ている期間は
避けていただいたほうが良いでしょう。
【片頭痛+緊張型頭痛】
基本的には緊張型頭痛の対処法を実践して下さい。
片頭痛の症状が出ている日に限っては、片頭痛の対処法で乗り切りましょう。
_________________________________________________
なかさこ整骨院 受付時間 10:00-21:00【予約制】
住所:大阪府大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル201
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
<ACCESS>
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■大阪メトロ御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分