INFORMATION TITLE【膝のお皿の上の部分が痛い原因とは?】

膝にある特徴の一つとして「お皿」があります。
この皿を中心に上下内外側に痛みを訴える場合がありますが、原因は様々です。
お皿の上部の痛みを一つとってもその原因は多きく分けて3つ考えられます。
【変形性股関節症による放散痛】
膝のお皿の上部が痛くなる原因として変形性股関節症が考えられます。
変形性股関節症は股関節の骨や軟骨が擦り減り、変形する状態をいいます。
主な痛みは股関節やお尻、太ももに痛みを訴えます。
お皿の上部に痛みを訴える方も多くいらっしゃいます。
これは「放散痛」と言い、
痛みを感じている部位ではない部分が原因なのに痛みを感じます。
変形性股関節症の場合、
お皿の上部やひざより下にも放散痛を感じる方もいらっしゃいます。
また股関節の変形が進行すると太ももの筋肉が弱くなり
膝の上部に負担が増し痛みを訴えるケースもあります。
変形性股関節症の主な原因として病気やケガの後遺症(ねんざ)などが考えられます。
特徴として、30代後半~50代の女性に多く見られます。
【膝蓋大腿関節症】
お皿と太ももの骨の間に炎症が起こることを言います。
お皿の上部に痛みが生じ、お皿が大きくずれる感じがする。
又、腫れや強張った感じがする。
主な原因といては、
加齢や膝の使い過ぎによる骨の劣化やお皿の脱臼により、起こることも有ります。
【膝蓋上包炎】
お皿の上には、太ももの骨(大腿骨)と太ももの筋肉(大腿四頭筋)の
摩擦を防ぐ袋があります。
摩擦を防ぐための袋なのですが、この袋自体が摩擦により炎症を起こすことがあります。
また、最近の感染などがあり大きく腫れて痛みを起こす場合もあります。
【お皿の上に痛みを感じた時のセルフケアは?】
お皿の上の痛みを訴える疾患は上記の3つが代表的な疾患ですが、
これらの疾患に共通するのは太ももの筋肉(大腿四頭筋)の緊張が見受けられます。
太ももの筋肉が硬くなるとお皿の上の痛みは強くなるので
ご自分でマッサージをしてあげるのも良いかと思います。
お皿の上の痛みに対しても大変効果的ですのでぜひおこなってみてください。
_________________________________________________
■お身体に不安のある方はお気軽にご相談下さい
■土曜日も1日診療
☆交通事故・むちうち、まずは無料相談
☆体質改善・ダイエット無料カウンセリング
_________________________________________________
■JR大阪駅 御堂筋出口 徒歩10分
■阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩6分
■阪急中津駅 西出口 徒歩4分
■御堂筋線中津駅 5番出口 徒歩1分
_________________________________________________
なかさこ整骨院 受付時間 10:00-20:00【予約制】
■大阪市北区中津1-2-21 共栄ファイブビル2階
■☏ 06-6375-7700
■✉︎ info@nakasako-bodyworks.com
■LINE@ID @hvj9094m